• もっと見る
筑波技術大学を代表として6団体で普及に取り組む『モバイル型遠隔情報保障システム』
長野サマライズ・センター(http://www10.plala.or.jp/summarize/)の普及・推進活動のブログです。

« 要約筆記講習 | Main | 文字情報保障 »

<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリアーカイブ
最新記事
信州大学PCノートテイカー養成講座[2019年05月31日(Fri)]
2019年信州大学PCノートテイカー養成講座
実技講習の2回目が終了しました。
スポンジのようにどんどん吸収しながら
意欲的にとても楽しそうに参加してくださっています!
「友達が他大学で支援をしていると聞いたから」と
2年越しで授業を調整して参加してくださった学生さんも。
支援の輪が、広く広く広がることにも希望がわきました!
61540943_2476428275708835_1220693060585783296_n.jpg
▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net

Posted by サマライズ at 23:40 | 講習会 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

信州大学PCノートテイカー養成講座12月[2018年12月05日(Wed)]
平成30年度の信州大学学生PCノートテイカー養成講座(アドバンスコース)
すでに残すところ、あと2回となりました。
養成講座OBの学生さんたちのお手伝いもあり、サポート要員も増やしての対応でしたが、
予想を遥かに上回る上達ぶり(最初から高い質?)に過去4回、記録写真を撮ることもすっかり忘れて的確に入力されていく画面を見入っておりました。

多様な現場実習も盛り込みながらの今講座、長野サマライズ・センターとしても、貴重な機会を
いただけました。

各地の高等教育機関からも多様なご依頼をいただいておりますが、学校、学生、地域などを巻き込んで、より良い支援の体制づくりにご協力していきたいと考えております。
ぜひ、何なりと、お声がけください。
<長野サマライズ・センター>
https://www.nagasama.net/Home
お問い合わせ
https://www.nagasama.net/Home/inquiry
*ちなみに、広報のプロの方から昨夜、「HPがしっかり携帯対応されていてGOOD」とお褒めをいただき、うれしい限りです。そういった小さなことから信頼性を積み上げていきます。
47378615_2203254353026230_6957306734108999680_n.jpg

Posted by サマライズ at 13:40 | 講習会 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

信州大学パソコンテイカー養成講座修了[2018年07月12日(Thu)]
2018年度の信州大学PCテイカー養成講座の基礎コースが無事終了しました。
ステキな学生さんたちと共に学べたことをたいへんうれしくありがたく思いました。
最後に全員からコメントをいただきましたが、技術もさることながら「何のために、誰のための」といった一番必要な部分を感じ取ってくれて終えられたことが本当にうれしかったです。
引き続き、勉強会などでご一緒にさらに一歩ずつ、成長していけたらと思います。
本当にお疲れ様でした。
37030244_1999838853367782_846466577195859968_n.jpg
▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net

Posted by サマライズ at 21:54 | 講習会 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

信州大学パソコンテイカー講座[2018年06月22日(Fri)]
6/20の信州大学パソコンノートテイカー養成講座、
多様な事例を実際に体験していただきながら、
気付きをお知らせいただくことで、自ら、
知識と技術を積み重ねていただけるよう、
一緒になって講座づくりをしています。

多様な智恵と力を発揮してくださる学生さんたちに
大いに助けられております!
36062984_1969554169729584_8616656044564676608_n.jpg
35963738_1969553826396285_8091716298309894144_n.jpg
▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net

Posted by サマライズ at 22:09 | 講習会 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

信州大学手書きノートテイカー養成講座第2回[2018年05月01日(Tue)]
信州大学手書きノートテイカー養成講座第2回
庄司先生の聴覚障害の基礎の講習があっての、手書きの実習を担当させていただきました。
熱心で人柄のよい学生さんたちに支えていただいて、とても楽しい時間をいただいています。
今回は『Google翻訳』などとの連携支援も話題になりました。
若い皆さんとご一緒に、ますます学びを深めていけたらと願いました。
31069115_1901826416502360_7553823016589721600_n.jpg
▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net

Posted by サマライズ at 21:49 | 講習会 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

信州大学ノートテイカー養成講座後期[2017年11月25日(Sat)]
信州大学ノートテイカー養成講座
第3回と4回は、アドバンスコース!
多様な音声データを駆使して、先輩・OB学生ノートテイカー・要約筆記者などから、厳しくもあたたかいご指導を受けながら、確実に理念と技術を身につけてくださっています!
ついつい、熱が入るあまり、写真を撮り忘れるほど・・・
次回からも、本当に楽しみです!
聴こえに不自由のある高校生の皆さん、信州大学での授業では、きちんと支援が受けられますよ〜
23517664_1737921456226191_5962409339959138371_n.png
▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net

Posted by サマライズ at 21:08 | 講習会 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

信州大学ノートテイカー養成講座後期[2017年11月09日(Thu)]
2017/10/25信州大学ノートテイカー養成講座後期が始まりました!
前期参加者で継続希望者7名、新規参加者6名という、またまた多くの学生さんに興味を持っていただけで、ありがたい限りです!!!
「なぜ、なんのために?」この講座を学ぶのか、そんな点も、気付きを促せるようなお話ができるといいな〜と思っています。
23131595_1724311987587138_8633411479186906974_n.jpg
▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net

Posted by サマライズ at 21:57 | 講習会 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

信州大学ノートテイカー養成講座実技終了[2017年07月10日(Mon)]
20170628信州大学のh29年度ノートテイカー養成講座実技の最終回終了しました!
最後まで、熱心にご参加いただいた学生の皆さん、支援室の先生方、本当にありがとうございました。
さすがに若い!
開始当初は、1本指、2本指打法で参加された学生さんも、しっかりホームポジションで入力している姿や、「聞きながら打つ」ことに慣れてこられた様子にうれしさを感じずにはいられませんでした。
次回は、当事者の体験談を聞いてもらい、後期に向けてモチベーションを継続していただけたらと思います。
19437359_1598993563452315_5693485763637634239_n.jpg
▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net

Posted by サマライズ at 23:47 | 講習会 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

信州大学ノートテイカー養成研修[2017年06月27日(Tue)]
2017年6月14日、信州大学ノートテイカー養成講座、実技の第3回、学生さんは今日も積極的に、
楽しんで参加してくださっています。うれしい限りです。
残りは実技1回と、メインイベントの聴覚障害当事者の体験談です。
最後まで、全員が参加してくださることを願っています。
19105872_1584669014884770_3295503479038208948_n.jpg
▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net

Posted by サマライズ at 22:18 | 講習会 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

信州大学ノートテイカー養成研修[2017年06月13日(Tue)]
平成29年度信州大学ノートテイカー養成研修、第2回目が終了しました!
20名を超える参加学生さん…
やめてしまうのではないかとドキドキでしたが、
なんと!逆に増えてます〜
「真剣なんですけど、打った文字が“ふざけて”見えちゃって…」ミスタッチや、追いつかない文章に苦笑もこぼれていました。
若い純粋な力を、ぜひ、活かしていただけるよう、
引き続き、私たちもがんばります!!
18882050_1570092263009112_2760947738312751147_n.jpg
▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net

Posted by サマライズ at 21:32 | 講習会 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

| 次へ

プロフィール

長野サマライズ・センターさんの画像
https://blog.canpan.info/sama/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/sama/index2_0.xml
賛助企業



・中古パソコン販売・買取・修理の「PCショップオフィス」


当サイトでは、全国で実施されている(されていた?)初等中等教育現場での
情報保障活動についてWeb上から情報を集め、掲載していきます。
不都合などありましたら、ご連絡ください。削除いたします。
リンク集