• もっと見る
筑波技術大学を代表として6団体で普及に取り組む『モバイル型遠隔情報保障システム』
長野サマライズ・センター(http://www10.plala.or.jp/summarize/)の普及・推進活動のブログです。

« パソコン要約筆記者 養成講座 | Main | リンク情報 »

<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
NPO協力隊セミナーでお話しさせていただきました[2012年03月05日(Mon)]
3/3(土)諏訪のSUWAガラスの里にて
3/4(日)長野のもんぜんぷら座にて
長野県のNPO協力隊の皆さんに、
長野サマライズ・センターが実現できた、
ソフトバンクモバイル(株)様という企業との協働について
『モバイル型遠隔情報保障システム』の実例をあげて
お話しをさせていただきました。



システム自体にもたいへんな興味を持っていただきましたが、
協働の本来のあり方についてや、アドバイス、それから
参加の皆さんが考える協働アイデアなどを共有して
いただき、たいへん学ばせていただける内容の多い
時間をいただきました。

さらに、セイコーエプソン(株)様にご協力いただき、
今後の活動に取り入れさせて頂く予定のBT-100
(モベリオ=メガネ型のプロジェクタ)の実演も
たいへん好評でした。

私たちのプロジェクトも4年目に継続実施されます。
ミッションの実現による社会の変革、自団体の発展は
もとより、NPO全体の底上げに、少しでもつなげられるよう、
あらためて頑張っていきたいと思いました。

お目にかかれた皆様、今後ともお力をお借りできれば
たいへんありがたく思います。
どうぞよろしくお願い致します。

Posted by satochan at 09:06 | モバイル型遠隔 啓発 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

フェスタ午後の部「技術交流会」の報告[2012年02月29日(Wed)]
2月26日に行われた「パソコン文字通訳フェスタ」の
午後の部「技術交流会」のご報告です。

技術交流会では、午前中に講演をしていただいた森直之氏を囲み、
講演の後半で紹介してくださったヘッドマウントディスプレイの
各機種を実際に体験しながら今後の文字通訳の
新しい可能性について全員で話をしました。





映画の字幕を制作しているMASC様からも
オリンパス製のヘッドマウントディスプレイをご紹介いただきました。
こちらは普通の眼鏡と見た目がほとんど変わらない感じで、
思春期の子供の授業等の支援にはとても良いと感じました。

また、セイコーエプソン様からは技術者の方が来て下さり、
エプソンのヘッドマウントディスプレイのデモを行って下さいました。
こちらのヘッドマウントディスプレイは
映像を映し出した向こうに実際の景色が見えるタイプの物で、
前に立った人に服を替えてみたり、髪型を変えてみたりと楽しくご紹介下さり、
様々な使い方が出来る事が分かりました。

  

現在のiPhone等への文字表示は、
話者や黒板などからの視点の移動が大変でした。
実際に講演会で支援させていただいた中学生からは、
「話の内容が分かってとても良かったが、首が痛くなった」
と言っていました。

ヘッドマウントディスプレイは、
視点の移動が少なくなる点ではとても希望が持てます。
しかし、目の疲れ具合はどうか、使いやすいか等、
検証を重ねていく必要があります。

利用者にとって良い方法は何かを今後も追求していきたいと思います。

約1日かけて行われた「パソコン文字通訳フェスタ」でしたが、
ほのぼのとした雰囲気で楽しく行うことが出来ました。

Posted by satochan at 09:05 | モバイル型遠隔 啓発 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

フェスタ午後の部「学生ボランティア活動報告」[2012年02月28日(Tue)]
2月26日に行われた『パソコン文字通訳フェスタ』の
午後の部に行われた「学生ボランティア活動報告」のご報告です。

学生ボランティア活動報告では、松本大学の学生で
リーダーとしてボランティア活動を行っているS君が、
今までの活動報告と活動をして良かったこと、
今後の課題などを発表してくれました。



学生ボランティアということで、
4年間という限られた期間の中でのボランティア活動になりますが、
活動を行う中で、本当に喜ぶ子供達の笑顔を見て、
自分の打った文字がこんなにも子供に影響を与えるのかと思い、
とてもやりがいを感じる活動だったと感想を述べてくれました。

一方、卒業した後に活動を続ける人が少ないことと、
大学で自分が受ける授業の時間と、
子どもたちを支援する授業の時間が重なってしまい活動が出来ず、
離れて行ってしまう学生もいて、大きな課題も残っていると言っていました。



卒業してからも文字通訳活動を続けている人は本当に少ないそうです。
就職して、環境が変わってしまうこと、仕事が忙しくなること、
様々な理由が考えられますが、卒業してからの活動の受け皿もしっかり整えて、
一緒にスキルアップを行いながら難聴者の支援を続けていけるように
しなければいけないと感じました。

S君の感想にもありましたが、
子供達の喜ぶ顔を見ると本当にこの活動をやっていて良かったなと思います。
この感動をたくさんの学生に体験して欲しいと思います。

午後の部、「技術交流会」についてはまた明日ご報告させていただきます。

Posted by satochan at 09:03 | モバイル型遠隔 啓発 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

朝日新聞見学コースの内容を写真付きでご紹介[2012年02月16日(Thu)]
朝日新聞本社では本社工場内の見学コースを設けています。



通常の見学コースは常時行われておりますが、

情報保障付き見学コースが月に1度行われます。

次回は3月23日(金)です。



工場見学の様子が、朝日新聞の「どらく」に掲載されています。

ご覧になっていただき、ご興味のある方は

是非参加されてみてはいかがでしょうか。

http://doraku.asahi.com/earth/burari/index.html

Posted by サマライズ at 21:05 | モバイル型遠隔 啓発 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

山口で『モバイル型遠隔情報保障システム』の講習[2012年02月15日(Wed)]
2012.2.12

全要件山口支部からご依頼があり、

山口へ『モバイル型遠隔情報保障システム』の

講習に行って参りました。







支部の皆様を始め、難聴者の方、難聴児の保護者の方等、

たくさんの方にお集まりいただきました。



『モバイル型遠隔情報保障システム』の説明は、

実際の機器を使用しながら、どのようにして

遠隔での通訳が出来るかを実践しながら行いました。



参加者の皆さんは、とても興味を持って下さり、

是非活用したいと熱心に聞いて下さいました。

Posted by サマライズ at 16:22 | モバイル型遠隔 啓発 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

塩尻市教育委員会で説明を行いました。[2012年02月14日(Tue)]
2012.2.13

新しい公共支援事業の提案に塩尻市教育委員会が

協力してくださることになり、教育委員会の会議で

説明とデモンストレーションをしてまいりました。



 



塩尻市教育委員会からは、教育長、課長、各責任者。

学校からは、ご興味のある先生方が出席してくださいました。



他市の小学校で通訳をしている現場の紹介等をさせていただいたり、

実際にどのように文字通訳を行うのかを

通訳者も同席してのデモンストレーションを行いました。



塩尻の義務教育現場での支援の実現に向かい、一歩踏み出しました。




Posted by サマライズ at 17:31 | モバイル型遠隔 啓発 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

『第2回パソコン文字通訳フェスタ』のご案内[2012年02月11日(Sat)]
2/26(日) 10時〜17時 

えんぱーく5F イベントホールにて

『第2回パソコン文字通訳フェスタ』を開催します。



基調講演として、「森直之氏の講演会」を予定しております。



「学生支援ボランティア活動報告会」や、

「エプソンのヘッドマウントディスプレイのデモンストレーション」も

企画しております。 皆様の参加をお待ちしております。



タイムスケジュールは下記の通りです。

10時〜 森直之氏 講演会

13時〜 学生支援ボランティア養成・派遣活動報告会

14時〜 森直之氏を囲み ITBC技術交流会



くわしいご案内はこちら。

 



参加ご希望の方は、sama4089@yahoo.co.jp

までご連絡をお願いいたします。

Posted by サマライズ at 10:31 | モバイル型遠隔 啓発 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

全難聴技大講座の写真[2012年02月09日(Thu)]
2月5日に茨城県つくば市の筑波技術大学で

『全難聴関東ブロック研修』が行われ、

サマライズが情報保障を担当させていただきました。



先日のブログでも報告させていただきましたが、

現地の写真が入手できましたので、ご紹介させていただきます。



 



 



大勢の方が参加され、熱心に話を聞いている姿が分かります。

この講座で情報保障をさせていただいて良かったと

写真を見て、改めて思いました。

Posted by サマライズ at 22:24 | モバイル型遠隔 啓発 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

サマライズのeラーニング講座 受講者募集!![2012年02月07日(Tue)]
長野サマライズ・センターでは、

「モバイル型遠隔情報保障システム」の

普及促進を進めるために、

e-Learningシステム(パソコン学習)

を活用した遠隔講習を行ないます。



必要な機材から、配信の仕組み、

配信用ソフトの「ITBC」の使い方などを、

わかりやすくまとめた動画を見ながら、

お好きな時間に自宅で学習することができます。



コースの内容も、基礎編、応用編、入力技術向上編と

ステップアップしていくことができます。



2月から基礎編が受講可能になりました。

応用編、技術向上編につきましては、

順次お知らせいたします。



詳しい内容、申し込み方法につきましては、

サマライズのホームページをご覧ください。



http://www10.plala.or.jp/summarize/e-learning.html





動画マニュアルの一般公開版がこちらにあります。

http://www.at-manual.com/at-manual/example

参考にご覧下さい。

Posted by サマライズ at 00:10 | モバイル型遠隔 啓発 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

『全難聴関東ブロック研修』で情報保障[2012年02月06日(Mon)]
2012.2.5

茨城県つくば市の筑波技術大学で『全難聴関東ブロック研修』が行われ、

サマライズが情報保障を担当させていただきました。



会場の両サイドにスクリーンが用意され、

文字情報を見ることが出来るようになっていました。



遠隔情報保障システムの詳しい説明を内藤先生、三好先生からしていただき、

出席していただいた方には、よく理解していただいたのではないかと思います。

実際に、出席した方は、この遠隔情報保障システムに注目していたそうです。



ほかにも、エリアワンセグの説明や、

小型プロジェクタを使った情報保障等の説明もありました。



サマライズの紹介や、アイセックジャパンの紹介もしてくださいました。



司会の方から、要約筆記の感想として、

「すごく早いですね〜全然遅れてないですね。」

とお褒めのお言葉をいただきました(^^)



この講座の内容については、

いくおーるさんのブログ

『いくおーる』聴覚障害に関する情報ブログ

http://ameblo.jp/bcs33/entry-11155968474.html

にも掲載されています。

会場の写真も掲載されているので様子が分かりますよ。

Posted by サマライズ at 23:35 | モバイル型遠隔 啓発 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

前へ | 次へ

プロフィール

長野サマライズ・センターさんの画像
https://blog.canpan.info/sama/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/sama/index2_0.xml
賛助企業



・中古パソコン販売・買取・修理の「PCショップオフィス」


当サイトでは、全国で実施されている(されていた?)初等中等教育現場での
情報保障活動についてWeb上から情報を集め、掲載していきます。
不都合などありましたら、ご連絡ください。削除いたします。
リンク集