• もっと見る
筑波技術大学を代表として6団体で普及に取り組む『モバイル型遠隔情報保障システム』
長野サマライズ・センター(http://www10.plala.or.jp/summarize/)の普及・推進活動のブログです。

« 難聴の聞こえと難聴者・中途失聴者への正しい理解を | Main | 兵庫県「聴覚障がい児の教育を考える市民の会」 »

<< 2023年10月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリアーカイブ
最新記事
70デシベルの壁[2014年03月29日(Sat)]

<情報>
発信箱:70デシベルの壁=小国綾子
(毎日新聞3/18夕刊編集部)
http://mainichi.jp/opinion/news/20140318k0000m070141000c.html

聴覚障害は目に見えず、周囲に理解してもらいにくい。
「話せるが聞き取れない」
中途失聴・難聴の人たちは特にそうで、
佐村河内氏への「聞こえんだろ」という声に、
学校や職場で似たことを言われた悔しい経験を思い出し
「ますます周囲に分かってもらえなくなる」
と案じている。
彼らの声に今、耳を傾けたい。
(サイトより引用)

・・・・・・・・・・・・・・
【あなたの「いいね!」が、難聴児の授業支援を実現させます】
http://gooddo.jp/gd/group/summarize/?md=fb

Posted by サマライズ at 22:17 | リンク情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

この記事のURL

https://blog.canpan.info/sama/archive/951

トラックバック

※トラックバックの受付は終了しました

 
コメントする
コメント
プロフィール

長野サマライズ・センターさんの画像
https://blog.canpan.info/sama/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/sama/index2_0.xml
賛助企業



・中古パソコン販売・買取・修理の「PCショップオフィス」


当サイトでは、全国で実施されている(されていた?)初等中等教育現場での
情報保障活動についてWeb上から情報を集め、掲載していきます。
不都合などありましたら、ご連絡ください。削除いたします。
リンク集