• もっと見る
筑波技術大学を代表として6団体で普及に取り組む『モバイル型遠隔情報保障システム』
長野サマライズ・センター(http://www10.plala.or.jp/summarize/)の普及・推進活動のブログです。

« 助成金情報 | Main | 助成金情報 »

<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリアーカイブ
最新記事
助成金情報[2023年05月14日(Sun)]
✿助成金情報✿2023.06.02

令和5年度 空き家対策モデル事業

NPOや民間事業者等の創意工夫によるモデル性の高い空き家の活用等に係る調査・検討等や改修・除却工事等に対して支援する「空き家対策モデル事業」について募集始します。

1.事業概要
[1] ソフト提案部門
 次に掲げる3つのテーマのいずれかに該当する取組として、調査検討、普及啓発、事業スキーム構築など空き家対策に関するソフト的な取組を評価・支援する部門です。
以下の3つの『募集テーマ』と『提案の区分』が設けられています。

<募集テーマ>
 テーマ1 空き家に関する相談対応の充実や空き家の発生抑制に資する官民連携体制の構築等
 テーマ2 空き家等に関連するスタートアップなど新たなビジネスモデルの構築等
 テーマ3 新たなライフスタイルや居住ニーズに対応した空き家の活用等
<提案の区分>
 ソフト型
 ・ 空き家の活用・除却等に係る調査検討(現地調査、ワークショップ、企画等)
 ・ 官民連携による相談体制の整備や普及啓発活動
 ・ 空き家対策に関連するビジネスモデルの構築等
 ソフト・ハード一体型
 ・ ビジネスモデル、事業スキームやシステムの構築と併せて行う空き家の改修工事等
 ・ 空き家の活用(改修、除却等)に係る実践型ワークショップの実施
 ・ 個別の空き家の活用方法等について、まちづくりの観点から地域で検討し、その結果を踏まえ改修工事等を実施する場合

[2] ハード提案部門
 空き家の改修工事や除却工事などの技術や工法、施工プロセス等について評価・支援する部門です。


2.事業主体 
 地方公共団体([1] ソフト提案部門 テーマ1 ソフト型のみ)、NPO、民間事業者、地方住宅供給公社等


3.応募締切 
  令和5年6月2日(金)正午 評価事務局宛て(メール必着)
 (採択予定時期:7月中旬)

  ※ 募集の詳細については別添の「募集要領」をご覧ください。
   「募集要領」は、評価事務局HPにも掲載されています。
「応募様式」については、評価事務局HPをご覧ください。
募集期間
2023.04.27 〜 2023.06.02
実施団体
国土交通省
URL
https://www.vmi.co.jp/jpn/event/001885/



お問い合わせ先
株式会社 価値総合研究所
メール : akiya_innovation@vmi.co.jp

掲載内容の詳細は、かならず問い合せ先にお問い合わせください。

Posted by サマライズ at 20:30 | 助成金情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

この記事のURL

https://blog.canpan.info/sama/archive/3576

トラックバック

※トラックバックの受付は終了しました

 
コメントする
コメント
プロフィール

長野サマライズ・センターさんの画像
https://blog.canpan.info/sama/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/sama/index2_0.xml
賛助企業



・中古パソコン販売・買取・修理の「PCショップオフィス」


当サイトでは、全国で実施されている(されていた?)初等中等教育現場での
情報保障活動についてWeb上から情報を集め、掲載していきます。
不都合などありましたら、ご連絡ください。削除いたします。
リンク集