• もっと見る
筑波技術大学を代表として6団体で普及に取り組む『モバイル型遠隔情報保障システム』
長野サマライズ・センター(http://www10.plala.or.jp/summarize/)の普及・推進活動のブログです。

« 中学校へのご支援 | Main | 中学2年生へのご支援のお願いです »

<< 2025年05月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリアーカイブ
最新記事
信州大学ノートテイク講座その3[2016年07月21日(Thu)]
昨日は、信州大学松本キャンパスにて、
長野サマライズ・センターの
聴覚障害児支援コーディネイター綿貫彩が、
学生さんたちに、ご自分の体験や情報保障の必要性を
お話させていただきました〜
(写真は、開始前の緊張の一瞬!!!)
・聴覚障害児に学校で支援がなければ、教室は
 「透明な板に囲まれた箱」のようなもの
・情報保障があることで、人と人がつながることができる
当事者の声は、おおいに響いたようで、
終わってからも、学生さんたちが次々に話しかけてきて、
「この部分に共感した!」
「パソコンノートテイカーをやってみたい!」
などなど、いつまでも話はつきませんでした。
外部からの参加もいただき、通常の講習時の4倍近くの
参加をいただき、理解者・支援者が増えたであろう、
非常に有意義な時間になりました。
残り2回の実技講習も、ひとりでも多くの支援者が
育つよう、がんばって担当させていただきたいと思いました。
13775877_1255202664498075_2328192821677913073_n.jpg
▼長野サマライズ・センターからのメッセージ
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
ぜひ、教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net

Posted by サマライズ at 16:33 | 講習会 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

この記事のURL

https://blog.canpan.info/sama/archive/1748

トラックバック

※トラックバックの受付は終了しました

 
コメントする
コメント
プロフィール

長野サマライズ・センターさんの画像
https://blog.canpan.info/sama/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/sama/index2_0.xml
賛助企業



・中古パソコン販売・買取・修理の「PCショップオフィス」


当サイトでは、全国で実施されている(されていた?)初等中等教育現場での
情報保障活動についてWeb上から情報を集め、掲載していきます。
不都合などありましたら、ご連絡ください。削除いたします。
リンク集