• もっと見る
筑波技術大学を代表として6団体で普及に取り組む『モバイル型遠隔情報保障システム』
長野サマライズ・センター(http://www10.plala.or.jp/summarize/)の普及・推進活動のブログです。

« 助成金情報 | Main | 助成金情報 »

<< 2025年05月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリアーカイブ
最新記事
助成金情報[2015年12月19日(Sat)]

大和日英基金
http://www.dajf.org.uk/about/introduction?lang=jp


当基金の助成プログラムは、個人・団体による日英両国間プロジェクトを対象にしており、分野は視覚芸術、舞台芸術、人文学、社会科学、自然科学、ビジネス研究、教育など様々です。学校、大学、草の根、専門家グループ等の多岐にわたる交流活動を支援しています。
2016年度の助成プログラムは次の要領で実施されます。



奨励助成
助成額は 2,000ポンドから7,000ポンドで、日英間の相互交流の促進・支援につながるプロジェクトを実施する個人、団体、グループを対象とします。使途目的 は、教育的交流、草の根交流、学術研究調査、また会議や展覧会をはじめ奨励助成の目的に沿うプロジェクトやイベントの開催など様々です。新規プロジェクト を歓迎します。



重点助成
助成額は7,000ポンドから15,000ポンドで、日英の研究機関・団体間の共同プロジェクトが対象となります。学術、芸術、文化、教育の幅広い分野を対象とし、長期的な視野に立つ提携プロジェクトであることが望まれます。
大和エイドリアン賞
大和エイドリアン賞は、純粋科学の分野または応用科学の分野で、日本と英国の研究チーム間における共同研究を賞するものです。日英関係への長期的な貢献と科学的な業績の優秀さとを併せ持つ研究チームを対象にしています。



大和日英基金アートプライズ
大和日英基金アート賞は公募で日本において個展を開いたことがない英国のアーティストを対象としています。受賞者には日本での個展開催に関する費用5,000ポンドと付随する日本への旅行費を支援します。そして日本の現代美術界のキーとなる組織や人々に紹介します。


http://www.dajf.org.uk/about/introduction?lang=jp
掲載内容の詳細は、かならず問い合せ先にお問い合わせください

Posted by サマライズ at 16:39 | 助成金情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

この記事のURL

https://blog.canpan.info/sama/archive/1539

トラックバック

※トラックバックの受付は終了しました

 
コメントする
コメント
プロフィール

長野サマライズ・センターさんの画像
https://blog.canpan.info/sama/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/sama/index2_0.xml
賛助企業



・中古パソコン販売・買取・修理の「PCショップオフィス」


当サイトでは、全国で実施されている(されていた?)初等中等教育現場での
情報保障活動についてWeb上から情報を集め、掲載していきます。
不都合などありましたら、ご連絡ください。削除いたします。
リンク集