遠隔支援システム体験[2015年03月17日(Tue)]
<2015.3.4岐阜県高山市清見小学校で遠隔支援システムの体験ををしていただきました>
高山市の教育委員会様より依頼をいただき、高山市立清見小学校4年生の道徳を遠隔で支援させて、いただきました。
たいへん驚きを込めて、ほめていただきました。
「こういう支援があったら、生徒も先生だって、安心して授業ができる」と。
利用者の4年生の男児は、自分で画面タッチをしながら食い入るようにiPadの画面を見続けており、自分が最初にノートに書いた意見を、お友達の意見を文字で確認することで、書き直していた、と、授業の主旨への理解を深めていた様子を、先生方が捉えてくださっていました。
現場には、来年度入学する聴覚障害を持つ女児と保護者、保育園の先生方も来られ、入学後の支援を希望されていました。
校長先生をはじめ、先生方もとても熱心にご参加いただくことができました。
お疲れ様でした。
*帰りがけに階段の陰で会った、利用者の男児が、笑顔ではにかんで手を振ってくれまた・・・
本当にうれしかったんだな〜と、実感しました。
こういう笑顔にたくさん出会いたいと願いました。

***********************
▼長野サマライズ・センターとは?
「聴覚障害のお子さんの授業支援制度づくりを目指して
全国27都道府県で、遠隔支援システムを体験していただいて
きました」
http://www.nagasama.net/
Facebookページは「長野サマライズセンター」で検索
ぜひ「クリック」「いいね!」でご協力をお願いいたします!
http://gooddo.jp/gd/group/summarize/?md=fb
※「シェア×10円」は投稿日から1カ月間・上限2万円となります
高山市の教育委員会様より依頼をいただき、高山市立清見小学校4年生の道徳を遠隔で支援させて、いただきました。
たいへん驚きを込めて、ほめていただきました。
「こういう支援があったら、生徒も先生だって、安心して授業ができる」と。
利用者の4年生の男児は、自分で画面タッチをしながら食い入るようにiPadの画面を見続けており、自分が最初にノートに書いた意見を、お友達の意見を文字で確認することで、書き直していた、と、授業の主旨への理解を深めていた様子を、先生方が捉えてくださっていました。
現場には、来年度入学する聴覚障害を持つ女児と保護者、保育園の先生方も来られ、入学後の支援を希望されていました。
校長先生をはじめ、先生方もとても熱心にご参加いただくことができました。
お疲れ様でした。
*帰りがけに階段の陰で会った、利用者の男児が、笑顔ではにかんで手を振ってくれまた・・・
本当にうれしかったんだな〜と、実感しました。
こういう笑顔にたくさん出会いたいと願いました。

***********************
▼長野サマライズ・センターとは?
「聴覚障害のお子さんの授業支援制度づくりを目指して
全国27都道府県で、遠隔支援システムを体験していただいて
きました」
http://www.nagasama.net/
Facebookページは「長野サマライズセンター」で検索
ぜひ「クリック」「いいね!」でご協力をお願いいたします!
http://gooddo.jp/gd/group/summarize/?md=fb
※「シェア×10円」は投稿日から1カ月間・上限2万円となります
Posted by サマライズ at 21:05 | モバイル型遠隔実験 教育現場 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)