• もっと見る
NPO会計・税務リクツとコツ
中尾さゆり(税理士・准認定ファンドレイザー)

NPO法人ボランタリーネイバーズ(https://www.vns.or.jp/)理事長
税理士法人TAG経営(https://tagkeiei.tkcnf.com/)社員税理士
個人としての、NPOの会計税務専門家

さまざまな立場の経験を活かして、
バックオフィサー・経営者向けにリクツとコツをかいています。

« 2009年04月 | Main | 2009年06月 »
検索
検索語句
おすそわけ、大歓迎です。
アマゾンウイッシュリスト
カテゴリアーカイブ
最新記事
<< 2009年05月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
5/16県アド〜会社を卒業したセンパイたち[2009年05月17日(Sun)]
 5/16(土)アドバイザーは、まちづくり・福祉と分野は異なるものの、会社を卒業されてNPOに入って見えた男性が相談にみえました。

 お一方は野菜づくりや震災に備えた家具固定などを行ってみえる団体の方。野菜づくりは1年1年違うので勉強することが多いということでした。
 もうお一方は福祉関係の団体の方。家にいても、シュミだけではものたりないということでNPOの事務方担当に。会社での経験から、段取よく仕事ができるよう改善中。今年度からはもっと現場を回って、スタッフの環境をよくしていきたいと熱心にお話されていました。

 会社からNPOへ、転職と一緒で合う合わないはあるものだと思いますが、上手くいっている・経験を生かせている事例をきくことができるとうれしいものです。

 さて、今回のポイント


shoukyakusuii.xls
1.減価償却
 2007年4月1日以降、減価償却の仕方がかわりました。お手元のマニュアル本などが古い場合には旧の方法で行ってしまうおそれがあります。2007年4月1日以降の改正に対応したもので計算してくださいね。
 償却推移表を作ってみましたので、ご参考まで。

2.期をまたぐ助成金の取り扱い
 モリコロ基金も該当する可能性があるのですが次のようなケースの場合、助成金収入を堂計上するのか迷いますよね。

決算:2009年3月
助成金:2008年10月入金、助成対象期間2008年10月〜2009年9月、現在助成対象事業実施中。

 3月末までに事業が完了していれば、助成金収入と支出を計上すればいいのですが、どうしましょう。

 方法は2つあります。
(1)終了事業年度に計上
 2008年度の助成金受取額を「仮受金」、助成金関連事業支出を「仮払金」とする。貸借対照表にのみ計上、収支計算書には計上しない。
 2009年度において、2008年度の助成金受取額(仮受金に計上した額)、この事業に要した支出(2008年〜2009年分)を計上する。

(2)進捗に応じて計上
 2008年度、助成金収入・支出を計上する。決算整理において、助成金受取額のうち未支出分を「前受金」として処理。
 2009年度、前受金を助成金収入に振替える

3.現金過不足や不明金が生じた場合
 現金を足したり抜いたりしてはダメですよ〜。解明しても原因がつかめない場合、不足分は雑損失or雑費として計上、過剰分は雑収入として計上しましょう。悪意がなくてもごまかした場合は、後々不正経理をしていたと疑われてしまう可能性もあります。ミスを隠そうとしているうちに何が真実かわからなくなることも困った。合わないものは合わないで認めちゃいましょう。で、今年度からどうすればいいのか対策を立てればよいのです。

4.事業費の按分
 経理を外注していると、定款の事業ごとの区分にされない場合があります。一般の企業会計経験者にとっては、NPO法人のように定款の事業ごとに区分するということは一般的ではない(手間がかかるから必要に迫られない限りやらない)のです。そういった場合の対処方法。
(1)収入を定款の事業の区分に分ける
(2)事業費のうち、収入と対応関係にあるものをそれぞれの事業に振替える
@人件費(給与、法定福利費等)については従事割合など
Aその他、使用割合・収入割合など
 一度この方法で按分すると決めたものは継続適用しましょう。

5.役員変更
 定款の附則を見て、「なお、この法人の設立当初の事業年度は2009年5月×日までとする。」と記載されている場合、メンバーが変わらなくても今回の総会で再任の手続きをする必要があります。また、法務局に重任の届出をしなくてはなりません。ここは記憶でなく、定款を見て、役員変更の年に該当するのか否か、確認してください。

 意外といろいろしゃべったんだなあ〜。
 こうやって書くとノウハウの垂れ流しみたいで自分の存在意義がなくなる気がしていた。情報を独占することで自分の地位を確保することをしている人ってありますよね。でも、多くの人が類似のポイントで迷っているのをみて、自分が全部何とかして上げられるわけでもないので、これ見てやれる人は自力でがんばって〜という気になりました。ノウハウとしてまとまったものはこのように示していくことで自力で処理できるようにサポートする、私自身は新しい課題や解釈に取り組むことでNPOの事務手続きの省略化・底上げができるはず・・・と思っています。幸い、アドバイザー事業によって、どんどんと新しい課題が持ち込まれています。
 
 でも、読んでもよくわからない人はアドバイザー事業をご利用くださいね。(ブログmainページにご案内があります)。そこでの質疑をもとに、更にわかりやすいノウハウとして蓄積していきます。

5/16決算に役立つ税務セミナー〜これだけは準備して専門家へ[2009年05月16日(Sat)]
愛知県NPOアドバイザー設置事業(専門)
「決算に役立つ特別企画 税務セミナー」
2009年5月16日〈土〉13:00−16:00
講師:林俊彰税理士
参加者:20名

 決算→税務申告期限が近づいてまいりました。アドバイザーは税理士でないため、税務には対応できません。そこで、税理士の先生をお招きして税務セミナーを開催しました。

1.21年3月期決算のポイント
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/hojin/kaisei2009/pdf/02.pdf
〈1〉中小企業者等の法人税率の特例
 年800万円以下の所得の金額に対する法人税率が22%から18%に引き下げられました。
 平成21 年4 月1 日から23年3月31日までの間に終了する事業年度について隣ます。3月決算の団体はまだです。

〈2〉欠損金の繰り戻し還付制度の適用
 青色申告所を提出している中小法人等について、19年度のプラスと20年度のマイナスを相殺するような形で、税金の還付を受けられる(税金が戻ってくる)仕組みが取り入れられました。

*その他、前年取り上げた役員給与や減価償却制度の改正もお忘れなく。

2.収益事業の範囲
 34事業の考え方
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/hojin/01.htm

3.試算表から税務申告用の損益計算書を作成する
 按分の仕方なども含め説明

4.決算書の記載手順

 やはり決算所の記載手順については難しい困ったという反応でした。
で、税理士や税務署などの相談を活用するのですが、その際に下記のものを用意しておくと良いとのことです。
 ・前年度の法人税等申告書
 ・決算書(損益計算書)
 ・内訳書(税務申告の際に添付する書類)
 ・支払った税金、交際費、雑収入などの内訳がわかるもの
 ・減価償却

 今年は、「税務上の収益事業についての考え方が役に立った。」というアンケート結果が多数寄せられました。その反面、税務申告書の記載はムズカシイ、というのが率直な感想です。
 名古屋税理士会のNPO相談など、活用できるところを活用して、何とか期日に間に合うように(3月決算法人の場合は5月末)がんばりましょう!
資金調達イベントが続きます[2009年05月15日(Fri)]
 今日は久々のボラみ力探検隊mtgでした。

 進行の仕方でいろいろ困った反省点悲しいはあるものの・・・
今後半年間でやるべきことの道しるべ山がみえてきました。

5/24(日):ウォーカソン

7/5(日):ボラみ展

7/31(日):ボラみみ10周年

9/4(金)-6(日):愛フェス *5/23-24ビデオ作り

 今までの成果を生かして、これらを有機的な流れにしていくということを確認。
それぞれについてアイディアを出し合いました。もう、企画書が書けるレベルです、私の中では力こぶ

 いろいろ反省点はあるものの、グループで意見を出し合ってすすめていくのは楽しい。そして何よりも今日いいなあと思ったのは、会議のことばにウソや飾り気がないこと。率直に「多分、来場者はこんなことをおもっているんじゃないかなあ。」という発言が出てきて、それが感情的になっとくできる状況。だったら、こんなPRが効果的だよね・・・とはなしがすすんでいく。

 どうも文字で勉強してばかりいると、ニンゲンのにおいや手触りを忘れて、合理的に考えると●●だ、と思い込んでしまう。自分の限界をサッと破ってくれた、スタッフに感謝。

 今週末は仕事×2です。がっくり。いや、楽しいんだけれど、自分の体力と気力が続くか、ベストな状態で望めるかという点に多少の不安があるんです。まあ、そのときはテンションあがるけれど、来週反動が来るのが怖い。水曜日は税理士試験の第2回定例試験があるのに落ち込み



5/14アド稼働率125%[2009年05月14日(Thu)]
 5/14、お昼休みに飛び込みの方もみえたので、稼働率125%ということになりましたウインク

 私の親兄弟は豊川市に住んでいるのですが、豊川から相談にみえた方が「豊川から名古屋まで来るのは大変なので、ときどきこっちにもきてくれるといいのに。」といってみえました。
 理想は各NPO支援センターにNPO会計をよくわかっている人がいること。現場の事情もわかり、寄り添える人がいること。
 その体制を作ることをめざして、年に何回かお邪魔してノウハウを蓄積していく(現場にノウハウを落とすようにしていく)という形でのお手伝いならできます。というか、したいです。NPOの底上げのためには必要だと強く思っています。

 ○2008年度末に小牧で実施したときの記録
 https://blog.canpan.info/sally_nakao/archive/292



クローバー今日のハイライト

1.計算書類の注意
・固定資産の表示
 資金の範囲を「流動資産・流動負債」とした場合、10万円以上の器具備品・車両などの固定資産や長期借入金については「その他資金収支の部」「正味財産増減の部」に記載します。収支計算書では減価償却費ということばは使わないのが一般的です。(が、企業会計を採用して減価償却費を管理費に入れるということが否定されているわけではありません)。

2.事業報告書等の注意
 会議の概要においては、総会・理事会が定款等の規定に則って開催されていることの報告のためにも実施について記載しますが、期間に注意してください。○○年度の事業報告書内に記載することは、○○年度中に実施したことです。例えば事業年度が08年度(2008年4月1日〜2009年3月31日)の場合、この間に実施した総会・理事会について記載します。08年度の事業報告等について承認を受ける総会は2009年度中に実施するので、09年度の事業報告書等に記載すればOKです。

3.事業報告書等作成のスケジュール
https://blog.canpan.info/sally_nakao/archive/324

4.役員の任期
 設立当初の役員の任期が2007年5月31日・役員の任期が2年と定款に記載されている場合、役員の任期は2009年5月31日までとなります。
 任期満了前に総会を開催する場合、例えば5月20日に総会を開催してそこで理事を選任する場合、前任の理事の任期を2007年6月1日〜2009年5月20日とすると、任期2年に満たないため定款との整合性がなくなります。この点は法務局で指摘されたことがあります。
 そこで、総会の際に「新任役員は2009年6月1日をもって役員に就任することを承諾します」という確認を取り、議事録にも記載しましょう。就任承諾書にも6月1日をもって就任の旨を記載しましょう。

 この形で行けば、モデル定款から定款変更をせずに、実務上一番楽な形で進められます。

5.会計ソフトの設定
 予算書を見ながら、部門と科目について相談しました。
いきなり設定に入るより、事前に設計図を書いておくと早いです。
(左上googleで「楽々・会計ソフト」で検索していただくと詳細情報を見ることができます)。
 また、ソフトを入れれば万全ではなく、基本的な出納帳の作成は必須です。

6.保険
 雇用関係にある人なら労災でまかなえます。アルバイトさんも含め、代表者は除き、その団体で働いている人は労災に入ります。労働基準監督署で手続きをしましょう。雇用関係にある人はボランティア保険対象外です。

7.証憑の保存
 基本的には税法の規定で7年、会社法の規定で10年の保管が必要です。担当者でなく、本部事務局に集めて、年度ごとにファイリングorダンボールに入れるなどしましょう。
 一緒に廃棄してもいい日を記載しておくと、後々便利です。

8.消費税
 2008年度の課税売上高(受託事業や物品販売、サービスの対価など)が1000万円を超えている場合には、2010年度は消費税の納税義務者となります。
 2009年度中に、原則課税でいくか簡易課税でいくかの判断をして、届出をします。
 2010年度分の予算を作成する際に、消費税相当額も盛り込んでおくことをおわすれなく。今までと同様にして「益税」にしてしまうと、消費税を支払う資金がなくなってしまうので。

 私自身がやるときは、課税売上高×5/105(ここまでで消費税額)×50%(簡便に計算)で概算しています。

9.法人税(収益事業の範囲)
 税務相談は対象外となりますので、赤塚先生の『NPO法人の税務』(amazonに在庫あり1)をご紹介しました。
 「現場でききたいことがわかりやすく書いてある。」とご好評でした。残念ながら赤塚先生はなくなってしまったので改訂版がでることはないでしょう。でも、今日の相談者を見ていて、私もいつか、現場の人が使える税務の本を書いてみたいものだと思いました。

 今日もよく働きました。このあと大原簿記学校で税理士試験の勉強もしましたが、ちょっとZZZ。体力不足です。
部門別元帳の出力〜会計王[2009年05月13日(Wed)]

bumonbetumototyo.doc
  事業担当者ごとに「自分の担当した事業のお金の動きを把握したい!」というニーズは高いと思います。とくに、助成金事業などの決算においては、部門に助成金を設定し、科目ごとに集計→元帳で取引をひとつずつ確認できるというのは、報告書を書く上でとっても役に立ちます。

 ということで、今日は会計王で部門別元帳を出すためのコツをまとめたファイルを添付しておきます。

 これ、気を抜いていると税抜で出してしまってチェックしにくかったり、必要のない(取引のない)科目まで出力して紙と時間をを余計に使ってしまうことになりがちです。ということで、同じ過ちをしないように、失敗の共有もこめてバラお送りします。
5/13継続MAS研修会〜会計情報を経営に活かす[2009年05月13日(Wed)]
 今日は会計事務所勤務の日。午後は研修に出させてもらってきました。

 本日のテーマは「TKC継続MASシステム操作研修会」。会計ソフトに経営分析システムや中長期計画のPDCAをサポートする機能が付加されています。
 久々にワクワクしました。

 ざっくり目標を立てる⇔数字に落とし込むこれを何度もやる中で数字の裏づけのある経営計画を立てます。さらにいいのは、会計ソフトのシステムと連動しており、P−D−Cがすぐに確認できること。目標と実績が違えばすぐに対策を立てられ、最悪の事態を回避する手助けになります。

 導入については、決算後の決算検討会を皮切りにやると導入しやすいとのアドバイスも受けました。

 ワクワクすると同時に、これをやっていくための時間をどう作るかがまずの課題。次の勤務時に自分の年間計画・月間計画を可視化し、やる時間をつくっていこうと思います。

 中長期計画を立てる、などという重要だけど緊急性の低い仕事はどうしても後回しになります。ただ、会計事務所としての付加価値をつけるためにはこういうことをやらないわけにはいかない。そして、単に税金を計算するよりも楽しい!今、何に投資をすべきか、考えていきたいし、やっていきたいと燃えてます炎

 通常の経営計画だとNPO向けにはあわないから、少しアレンジしてボラみみで使ってみよう!と話をききながら手帳の裏のほうに作戦を書いてましたウインク。ミッションと資金、両立するために会計のわかるものができることはやっていきたいです。

追伸:それにしても、こういう研修の説明ビデオって、必ずセンパイや説明する人が男性、教えられる側が若い女性(従順そう)という組み合わせなんだよな〜。なんかこういう固定概念を何とかしたい炎
5/12県アド初日[2009年05月12日(Tue)]
 愛知県NPOアドバイザー設置事業(専門)、初日を無事完了しました。
 初日の1コマ目がドタキャン!ということで困った一瞬へこみましたが、飛び込みの方の対応をさせていただきました。

本日の相談内容

1.運転資金の融資を受けたい
 NPO向けの融資情報の提供をしました。ちょうど先日、コミュニティ・ユースバンクmomoが主催した講座に参加したばかりでしたので、そのときのお話もまじえてご紹介。momo代表のきむに無料融資相談の日程を確認してつなげました。
http://www.momobank.net/

2.会計ソフトを導入したい
 会計ソフトのご紹介や導入の流れをご説明しました。
参考URL:
○部門を使うかどうか?
https://blog.canpan.info/sally_nakao/archive/52

○部門を使わない場合の設定
https://blog.canpan.info/sally_nakao/archive/53

○部門別会計を行う際の設定
https://blog.canpan.info/sally_nakao/archive/59

3.事業報告書、計算書類、これでいい?
 実際にお持ちになったものをもとに確認しました。
チェックが入ったのは、次の点。
(1)継続性の原則
 前年度、「未払法人税」として法人税を計上しているなら、今年度も同様の処理にしましょう。

(2)事業費/管理費の区分
 事業報告書に記載する金額との整合性も要チェック!

 初日ということもあり、「ちゃんとやっているつもりだけれど心配」というご相談が多かったです。

  特定非営利活動法人いまを見つめこれからを考える会シナリオさんからいただいた写真たて(左)。団体から毎月はがき(活動報告&カレンダーつき)をおくり、飾ることができるようになっています。こんな団体PR方法があったとはおどろき!団体の○周年用に団体の焼印入りの記念品なども作っていただけるそうです。/東山動植物園でも販売している文房具(左)授産製品ということをうたわずに白木を生かした木工という品質だけで勝負!いい香りがします。

 さすがに5年目と成ると落ち着いているはず・・・なのですがなんかとても疲れまして・・・帰りには駅前のコンビニでビール(がんばったから、プレミアムモルツジョッキとおつまみを購入し、気持ちよくいただき、10時間以上も翌日まで眠りました音符

 こういうお仕事をさせていただけるようになり、会計相談だけでは終わらせない、これをきっかけに団体にとって役に立てるようにしようとしています。世間話がてら、なんでも聞いてください。私ひとりで答えられないことでも、アドバイザー仲間、そして一般相談の名古屋NPOアドバイザー軍団とともに力になりたいと思っていますラブ
消費税もチェック〜決算後にやること[2009年05月11日(Mon)]
 決算が終わったあと、やっておいたほうがいいことがいくつかあります。
今日は「消費税」のことについて書きます。わかりやすく説明するために、税法用語からすると不正確な面もありますが、ご容赦ください。

 なお、ここでは一般的なお話だけです。税務相談は税理士の独占業務となっております。個別的なことをお聞きになりたい場合は、お近くの税務署、NPO無料税務相談(名古屋税理士会が実施)などをご利用ください。
 また、愛知県アドバイザー事業(専門)においても、5/16(土)税理士先生を講師にお招きしてNPOと税金の勉強をする機会を設けております。

○国税庁WEB・消費税の説明
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6117.htm

 消費税の対象となるのは「事業として対価を得て行う資産の譲渡等」です。

 したがって、一般的に会費、寄附金、助成金、補助金などについては消費税の対象外です。逆に、物品販売や受託事業は消費税の対象となります。

 NPO法人の場合、急に市町村からの受託事業などで事業収入が1000万円を超えることもありえます。行政からの資金だからといって消費税が対象外になるわけではありません。助成金、補助金、委託事業などいろいろな資金が入ってきます。契約書等でどういうお金なのかを確認し、判断に迷う場合は税理士さんや税務署に相談することをおすすめします。

 また、法人税法上の収益事業と消費税の対象とは特に関連していません。法人税については対象外といわれたとしても、消費税の納税義務が発生する場合があります。ご注意ください。

 2事業年度前の課税売上高が1000万円を超えていると、消費税の納税義務があります。したがって、2年前がない第1期・第2期は消費税の納税義務者には該当しません。任意団体当時に納税義務者であったとしても、別人格なので関係ありません。

 消費税の計算の仕方は「原則課税」と「簡易課税」の2種類があります。NPO法人の事業は人件費(消費税の対象外)が多いこと、原則課税だと寄附金や補助金などの「特定収入」がある場合に特例の計算をしないといけなくて大変なことから、簡易課税を選んでいる団体が多いようです。
 簡易課税を選択する場合には、事業年度が始まる前に税務署に届出を出します。つまり、

2008年度の課税売上が1000万円を超えている

2010年度は消費税の納税義務あり

2009年度中に簡易課税の届出を出す

ということになります。

 税務署から消費税の申告書が届いてあわてることのないよう、自団体は消費税の納税義務者に該当するかどうか、決算が終了するときに確認しておくことをオススメします。
 
○特定収入についてはこちら
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6495.htm

 
起業の学校の宿題〜助けを求めてみた[2009年05月11日(Mon)]
 学校なので宿題が出る。

 第1回の宿題は「起業家としてのロールモデル」を選んでそのポイントや理由を記載すること。A4、1枚程度。

 困ったのは「ロールモデル」のヒトが思いつかないこと。要素はいろいろあるのだが、一人の人に入っていない。特に、仕事の面ではすばらしいと思うものの、私にはあんなハードなことはできないので無理・・・とか思ってしまい選べないでいる。

 お客様とともに成長できるための仕事をし、そのために自分を磨くのは当たり前のこと。でも、それに注力しすぎると、自分のプライベートとのバランスが取れなくなって、自分が倒れてしまい、持続不可能なことになっていく。これではお客様に迷惑をかけるからいかん怒り

 というものの、体力をつければいい、気力で乗り切れというのも、やってみて挫折経験があるからその方向ではやれない。

 弱さも自分のひとつの要素。生身の、弱さも持った人間がジタバタやるのが魅力であるし、そういう人間だからこそできるバックオフィス支援があると思っている。


 今日は本陣へ行ってセンパイに相談してきた。そうしたら・・・すみれセンパイに相談するように薦められました。でも、それだけじゃなくて「aile」のバックナンバーをいただきました。こういうところからヒントを得られるようにと。

 さあ、まだ12日ある。じたばたしよう。

追記:ちまたでは家庭訪問の時期らしい。起業の学校に家庭訪問がなくてホッウインク
5/9起業の学校〜ボレロです[2009年05月10日(Sun)]
 5/9(土)、週末に学ぶ起業の学校の入学式に行ってまいりました!

 今日はよかった笑いとしまった困ったの両方があります。

よかった笑い
起業の学校のコンセプトが私が大切に思っていることと一致していること
「士業の人にとってはお客様と一緒に成長していけることが大事なこと」
「欲に惑わされない」
情報は知識だけではなくて、観念・習慣・経験・思念などもある
「自分自身にとって、本当に納得がいくか、しっくり出来るかどうか」

正直、思ったように人生が進んでいなくてあせっているんだけれど、
今目の前にあることを丁寧にやっていけばいいんだということを信じてみよう、という気になりました。

 ここなら安心して自分を出して相談できる、そういうことをいってもよさそうな仲間がいるということを実感音符

しまった困った
○今までの仕事
 ひとりで起業をするということにさえ、これだけの内省をしていく。それは、起業ということがその人の人生で大きな意味を持つから。

 自分の人生ならひとりで尻拭いをすればいい。でも、組織をつくるとなったら人を巻き込むことになるから慎重さと一緒に活動するメンバーの共感が必要になる。その重さはひとりでやることの何倍もあるはず。巻き込む相手の人生にまで影響を及ぼすし、もしかしたら一緒に責任を負ってもらうことになるかもしれない人なのだから。

 NPO(法人)設立相談のとき、私は「どうしてその活動をやりたいのか。」「それって誰が必要としているの?」「NPOというのがあなたにとって一番いい形なの?」ということを聞くようにしている。でも、今日私が関戸校長から受けたような、こういったじわっとくる類のことばを相手に届けられていたかなあと考えると、やり切れていない。

 相手に届くことばを投げかけると同時に、「始める前に、ウィルあいちの起業相談にいってもう一度考えてみましょうよ。」ということばも自分の中に用意しておこうと思いました。

○体力
 懇親会1次会にでるだけの体力しかなく、早々と失礼してしまいました。気持ちはもっといろんなひとの話をききたかった。でも、気力体力が続かずに失礼してしまいました。

 もっと体力をつけたいなあ。チャンスを逃してしまった気がして残念。

 今日のタイトルのボレロはラヴェルのボレロです。洋服じゃありませんよ。
昨日の起業の学校でのシゲキが、じわじわっと来ている様子です。
http://www.youtube.com/watch?v=PQb9x6H3TlE