• もっと見る
NPO会計・税務リクツとコツ
中尾さゆり(税理士・准認定ファンドレイザー)

NPO法人ボランタリーネイバーズ(https://www.vns.or.jp/)理事長
税理士法人TAG経営(https://tagkeiei.tkcnf.com/)社員税理士
個人としての、NPOの会計税務専門家

さまざまな立場の経験を活かして、
バックオフィサー・経営者向けにリクツとコツをかいています。

« 2022年03月 | Main | 2022年05月 »
検索
検索語句
おすそわけ、大歓迎です。
アマゾンウイッシュリスト
カテゴリアーカイブ
最新記事
<< 2022年04月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ソーシャル系キラキラ苦手な私が寄付をした話[2022年04月07日(Thu)]
ここのところLivEQualityHUBさんのオンラインイベントの追っかけ化しています。なんかよくわからないけど、なんかやってくれそうだから観察したいなあって(参加費無料だし)。

https://readyfor.jp/projects/livequalityhub/announcements

LivEQuality HUBさんについて知ったきっかけは、東京の関係者経由から、名古屋で新しい動きをする方がいると聞いたこと。ですが、聞けば聞くほど、すごい経歴を持ったソーシャル系のキラッキラッしたひとたちだし、代表が公認会計士でプロだから私がお役に立てるようなことはないな〜と思っておりました。

ところが、以前からよく知っている・信頼・尊敬している人の関わりもあって、お会いしてみることに。するとすごく考えられているだけど、名古屋・愛知界隈でのつながりがまだ少ないということがわかりました。

そんな中、雑談の中で出てきたことをさっと拾って、いつの間にか会いに行く・つながりをつくる、そのスピード感と柔軟性そして、周囲の人に敬意を払って学ぶ姿勢に驚かされました。実るほど頭がたれるというのはこういうことかと。

昨日は「第1回サポーターズミーティング」に参加してきました。クラファンあと1週間くらいで、最初のゴールは達成したものの、ネクストゴールまではまだけっこう距離がある。それをどう考えているかをききたかった。少人数で、率直に話せそうであったので「ぶっちゃけ、今までの寄付者ってどんな人ですか?取りこぼしと感じているところはどの辺ですか?」ってきいちゃいました。こんな、空気読まないぶしつけな質問にも事務局長さんは誠実に答えてくれました。

LivEQualityさん、すごすぎて私が出る幕はないなというところから、
このひとたちの近くでウロウロしていることで、ひとりでは行けないところにいける(かもしれない)。それもおもしろいのかなと思い始めたところです。

イベントに3回くらい参加して、やっと何か見えてきた感じ。(1回目・2回目は高級デパートに行って場違いなとこ来てまった〜というような気持になったが、3回目の終わりごろからやっと自意識過剰から抜け出し始めました・・・。みなさんいい人でウェルカムな姿勢出してくれてると頭ではわかったるんですけど、田舎者で気が引けちゃうんですよね。)

ということで、まだいろいろイベントあるみたいなので、いちど覗きに行くことをおススメします。見に行った本人が寄付をするかしないかは、あとから考えればいいことだし、これをみて、自分の心の動きを味わうのもオツなものかなと。

4/9追記
遠くに行くというより、「異世界に行く」というのが感覚に合っているかも。でも、転生しないで日常も続いているのがラノベとの違いです。
まさかの特定収入手計算〜ありがとう、国税庁のWebつくっているひと[2022年04月07日(Thu)]
年に1回(と、時々電話)のお付き合いのNPO法人さんの決算相談。

「今年変わったことありました?」の質問に、
「コロナで経営が大変だったけど、みんなが助けてくれて、寄付も集まって、ほんとうにありがたかった」
「よかったですね〜」

といって、いつも通り決算チェック。

消費税のところまできて、うっ、まさか・・・。
寄付割合けっこう多い→特定収入計算あり、だよね・・・。

いわなければ法人側は気づかない
特定収入計算やると税額は増える、
でも、職業倫理上、言わないわけにはにはいかない。

シートをダウンロードして書きましたよ。

【公益法人等と消費税の説明】
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shohi/shohizei.htm

●実際の計算には上記内の「特定収入に係る課税仕入等の税額の計算表(PDF/634KB)」をつかいます。本当はエクセルで、計算式が入っていてほしい・・・。

●上記の計算表を記載するには、消費税の基礎知識(+特定収入ってなんだよ!の判定知識)が必要。そういう意味で「特定収入に係る課税仕入等の税額の計算表(PDF/634KB)」は優秀。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shohi/check_sheet/index.htm

だけど、普通の納税者にこれをやるだけの体力と気力があるかは疑問・・・。

【参考】
消費税及び地方消費税の確定申告の手引き・様式等
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/shinkoku/shohi/06.htm

⇒いつもは会計王から消費税の計算を出力しているからいいんだが、
 特定収入計算は会計王は対応していない
 →税務署からも送られてこない
 →としたら、国税庁のWebサイトからダウンロードするしかない
ということで、URL貼り付けておきます。