
日本NPO学会第21回年次大会に参加してきた[2019年06月02日(Sun)]
日本NPO学会第21回年次大会に参加してきた
日時:2019年6月1日(土)〜2日(日)
場所:龍谷大学瀬田キャンパス
2日目のみ参加してきました。
(プログラム)
http://janpora.org/meeting/pdf/prg21.pdf
●C1:非営利法人
・社会福祉法人の合併における経営効率改善⇒これはNPO法人の場合でもやってみたい
・兵庫県における一社とNPO法人の実態調査⇒一社の実態調査貴重。災害時の取り組みは一社>NPO法人となっているところなど興味深い
・信仰を基盤とした組織(FBO)⇒政治・宗教はNPOの議論から遠かった中で興味深い
●G3:学会企画パネル 日本協同組合学会との連携企画
ここは、名古屋で協同組合の関係者の勉強会に参加しているので、行ってみた
・ペストフの三角形、ミンツバーグの多元的セクター、コミュニティ・コモンズ、社会的連帯経済
・共益を超える取り組み
・韓国におけるマウル企業
●総会
・事業報告、決算、事業計画、予算
・事務局の変更、会費増加への取り組み、収支構造の改善策(紙はやめてPDF配布など)興味深かった
・学会であるから、論文の投稿、Non-Profit Review が大事なことがわかった
(学者さんたちの作法・思考がわからないものとしては興味深かった)
●E1:NPO・組織研究
・国際協力NGO財務分析 事業収益の拡大⇒その他の収益の拡大 モデル
※山岡さんの「恐竜ばかりがよいことか(中規模⇒大規模がよいという前提を問う)」が印象的だった
・英国チャリティ制度 内部留保の必要性・仕組について
・テキストマイニング 海外事例がアメリカ⇒イギリス⇒中国 と変遷しているのが印象的
●G4:学会企画 日本NPO学会20周年記念パネル
まさかのワークショップ
・テキストマイニングで学会の動向
・国際学会の変遷
・NPO研究と実践の課題(今田氏ペーパー)についてもっと深めたかった
現場での肌感覚と研究との関係をどう作っていくかということ
WSは今田氏の問いから1つを選んでグループワーク⇒発表
以前参加した時より、楽しめました。


日時:2019年6月1日(土)〜2日(日)
場所:龍谷大学瀬田キャンパス
2日目のみ参加してきました。
(プログラム)
http://janpora.org/meeting/pdf/prg21.pdf
●C1:非営利法人
・社会福祉法人の合併における経営効率改善⇒これはNPO法人の場合でもやってみたい
・兵庫県における一社とNPO法人の実態調査⇒一社の実態調査貴重。災害時の取り組みは一社>NPO法人となっているところなど興味深い
・信仰を基盤とした組織(FBO)⇒政治・宗教はNPOの議論から遠かった中で興味深い
●G3:学会企画パネル 日本協同組合学会との連携企画
ここは、名古屋で協同組合の関係者の勉強会に参加しているので、行ってみた
・ペストフの三角形、ミンツバーグの多元的セクター、コミュニティ・コモンズ、社会的連帯経済
・共益を超える取り組み
・韓国におけるマウル企業
●総会
・事業報告、決算、事業計画、予算
・事務局の変更、会費増加への取り組み、収支構造の改善策(紙はやめてPDF配布など)興味深かった
・学会であるから、論文の投稿、Non-Profit Review が大事なことがわかった
(学者さんたちの作法・思考がわからないものとしては興味深かった)
●E1:NPO・組織研究
・国際協力NGO財務分析 事業収益の拡大⇒その他の収益の拡大 モデル
※山岡さんの「恐竜ばかりがよいことか(中規模⇒大規模がよいという前提を問う)」が印象的だった
・英国チャリティ制度 内部留保の必要性・仕組について
・テキストマイニング 海外事例がアメリカ⇒イギリス⇒中国 と変遷しているのが印象的
●G4:学会企画 日本NPO学会20周年記念パネル
まさかのワークショップ
・テキストマイニングで学会の動向
・国際学会の変遷
・NPO研究と実践の課題(今田氏ペーパー)についてもっと深めたかった
現場での肌感覚と研究との関係をどう作っていくかということ
WSは今田氏の問いから1つを選んでグループワーク⇒発表
以前参加した時より、楽しめました。