• もっと見る
NPO会計・税務リクツとコツ
中尾さゆり(税理士・准認定ファンドレイザー)

NPO法人ボランタリーネイバーズ(https://www.vns.or.jp/)理事長
税理士法人TAG経営(https://tagkeiei.tkcnf.com/)社員税理士
個人としての、NPOの会計税務専門家

さまざまな立場の経験を活かして、
バックオフィサー・経営者向けにリクツとコツをかいています。

検索
検索語句
おすそわけ、大歓迎です。
アマゾンウイッシュリスト
カテゴリアーカイブ
最新記事
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
手書き派のための定額減税・年末調整乗り越え策[2024年11月14日(Thu)]
本日は町の非営利組織の会計相談。
会計ソフトの利用・活用は、皆さんだいぶ慣れてきましたのでサクサク。

で、年末調整関係のご質問にお時間を使うことができました。

ボランティア運営で雇用が1人、というところも少なくないのです。
この場合、給与ソフトは入っておらず、手書き。もしくは無料のソフトを使用。ソフトを定額減税対応版にしておかないと、対応しきれない。

また、税務署からの郵送物も印刷物を減らしているため、肝心なものを目にすることなく進めることになってしまっている。定額減税のことをどうやるか、スルーしたままになる事業所も少なくないのではないか。

ここで、私のおすすめ

1.これを機に、自動化

1−1.freeway給与ソフト
5人まで無料。無料でここまでやれればありがたいです。

従業員5人まで無料のフリーウェイ給与計算
従業員5人まで永久無料のクラウド給与計算ソフト「フリーウェイ」。従業員数が無制限の有料版でも月額1980円のみで、価格重視
freeway-kyuuyo.net


1ー2.年末調整&源泉徴収票 Excel用シート
令和6年分は準備中であるが、これは毎年使っていて助かってます。

Rescue Rangers 

国税庁のHPにもPDFで入力できるものもあるが、やはりエクセルの方が入力しやすさの理がある

2.手書派はこちら
2−1.令和6年源泉徴収簿の「年末調整計算表」
令和6年源泉徴収簿(令和5年の年末調整の時に送られてきたもの)では定額減税が反映できません。HPでは欄外追記のご案内もありますが、こちらの「年末調整計算表」を使うほうがわかりやすいです。

https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/pdf/2024bun_03-2.pdf


2ー2.源泉徴収票や給与支払報告書の記載方法
源泉徴収票等に定額減税のことを記載しないといけないため、その書き方見本も押さえておきたいところ。

こちらのPDFでの7ページ㉘摘要、の記載方法参照

https://www.nta.go.jp/publication/pamph/hotei/tebiki2024/PDF/02.pdf

国税庁のYouTubeはわかりやすくなったものの、
普通にしているとそこにたどり着かない(わざわざ探さない)。
正しい処理をするためにもアナウンスが必要と感じている。

●忙しい人は下記の6分25秒以降をみれば、だいたいOKだと思うよ。
https://www.youtube.com/watch?v=UXBoGFZ1tzA&t=0s
社会貢献をしながら専門性を高める―NPO特化型税理士事務所でのキャリアの魅力ー[2024年08月09日(Fri)]
私が社員税理士(役員)を務める税理士法人TAG経営では、新しいスタッフを募集しています。

「人の役に立つ仕事がしたいけど、自分にはそこまでの覚悟はない…」と感じる方にとって、NPOの裏方を支えるNPO特化型税理士事務所は一つの選択肢になるかもしれません。これからキャリア形成を考えている方にとって、始めるのに遅いということはありません。私自身、税理士登録は40代初めと遅めでしたが、分野を特化することで、愉快な仲間たちとともに仕事を楽しんでいます。

******

人間は進歩しているはずですが、この社会には新たな問題や課題が次々と発見されます。全てを解決したい気持ちはありますが、一人では限界があります。だからこそ、前線でがんばる人を支えることが私たちの仕事です。

この仕事の魅力は、リスペクトできる多くの人に出会えることです。「この人の力になりたい」と思うと、自然に学ぶ意欲が湧き、スキルも身につきます。本陣サテライトにはNPO法人歴の長い現役理事長がおり、本社には敏腕の中小企業診断士がいます。専門性の高い人たちとともに仕事ができる環境です。

“あなたは、最も一緒に過ごす時間の長い5人の友達の平均になる”

これからの人生をどう過ごすか、その環境の一つとして、私たちの事務所を選択肢に加えてみませんか。

https://arwrk.net/recruit/pvh4g2m3kqlgt6p/3642468/?fbclid=IwY2xjawEi-X9leHRuA2FlbQIxMQABHW-9ooUnN8DoISHigAUHJ8UBOr1TPl4gs00VxlOmnZXDZjyhczTxE5Vk2g_aem_TTQFFUfTAmosuab8GUoSEQ
「よい社会は市民がつくる」名古屋のNPO伴走支援事業・プロジェクトマネージャー募集します[2024年08月07日(Wed)]
特定非営利活動法人ボランタリーネイバーズ(VNS)は、愛知県を中心とした東海地域のNPOやまちづくり活動を支援する組織です。

VNSは、「“よい社会”は市民がつくる」の理念のもと、さまざまな立場の人や組織が、「現場・経験・知恵・資源をもちより・つながるプラットホーム」をつくり、社会的活動を支援しています。事業マネジメント・企画立案など今までの経験をもちより、新しい出会い・学びあいの中で、“よい社会”をつくるお仕事をしてみませんか。

今回は事業拡大に伴い、新たにNPO組織基盤強化の伴走支援、多様な主体との連携等の事業のプロジェクトマネージャー人材を募集します。初年度はアシスタントとして、一定の経験を積んだ後はプロジェクトマネージャーとしてご担当いただきます。また、NPO法人の職員として組織運営や管理業務の補助をしていただきます。

●この仕事のやりがい
・様々な専門家との連携により、個人の力だけでは支援できない案件について包括的な支援ができ、組織課題の改善に貢献できます
・NPO支援を通じて、間接的に多種多様な社会課題の解決に貢献できます。
・行政・企業・様々な専門家とのネットワークを構築し、異なる立場の人々と連携協働する中で成長し、良い仲間を得ることができます。

●将来(2〜3年後)のキャリア形成
将来的に、事務局長(事務局次長)、理事として運営にコミットしていく人材を募集します。入職当初から内部管理も担当し、組織運営にコミットしていく要素があります。
業務としては、事業担当の他に、理事会・総会の運営、会員とのコミュニケーション、法人管理、事業報告書や事業計画書、中期計画の策定にも携わります。支援する側・実際に組織運営に関わる側・支援を受ける側の立場の異なる経験を通じて、支援人材としてのマインドとスキルを総合的に身につけることができます。

【募集要項】
1.雇用主の名称および所在地
特定非営利活動法人ボランタリーネイバーズ
(名古屋市東区東桜二丁目18番3号 コープ野村東桜702)

2.雇用形態
契約社員

3.仕事内容
・NPOの基盤整備に関する支援のコーディネーター(NPO・専門家等との調整業務、支援への同行、記録等)
・理事会・総会運営・会員とのコミュニケーション・法人管理・事業報告書、事業計画書作成等、NPO法人の運営実務
・その他日常の庶務、外部対応、他事業への協力連携(NPO他、多様な主体との連携に関する研修・調査・相談等)

4.勤務場所
・ボランタリーネイバーズ事務所(名古屋市東区東桜二丁目18番3号 コープ野村東桜702、名古屋市営地下鉄東山線新栄町駅徒歩3分)
※在宅勤務応相談。(現在は、週1日まで在宅勤務可)

5.労働契約の期間
2024年9月1日(応相談)〜2025年4月30日(更新する場合がありうる。契約期間満了時の業務量並びに勤務成績、態度により判断)

6.試用期間の有無およびその期間
あり(採用日から1か月間)

7.勤務時間
原則月曜〜金曜、9:30〜18:30(8時間勤務・1時間休憩)
業務上の必要性から、早朝(7:00-8:00)や夜間(19:00-21:00)の会議も設けられています。月に1~2回程度の土日出勤も予定されており、振替休日を取ることで対応しています。週1日の在宅勤務も可能となっているため、業務の内容や進捗状況に合わせてスケジュールを柔軟に調整できる体制が整備されています。

8.休日・休暇
原則、週休二日制、年末年始休暇、国民の祝日

9.賃金
基本給: 試用期間時給1,300円、試用期間終了後1,300~1,500円にて契約
※雇用開始後、1か月間は試用期間とします。
月末締、翌月10日、銀行口座に振込にて支払

10.昇給・賞与
昇給:賃金規定による
賞与:原則なし(業績と勤務評価により支給する場合があり得る)

11.福利厚生
福利厚生: 労災あり、雇用保険あり、健康保険、厚生年金あり。
キャリア開発: 社内外研修有、ネットワーク組織の学習会・フォーラム等人脈が広がる機会に業務として参加、費用負担制度あり(1万円/年まで)

12.通勤手当
通勤手当:実費支給。上限1か月2万円 ※車通勤不可

13.退職金制度の有無
なし

14.各種手当
早朝手当、休日出勤手当有

15.応募方法
下記書類をメールしてください。随時受け付けます。
(一次選考)
[1]履歴書(写真添付)
[2]職務経歴書(形式自由・業務等の実務経験や実績が分かる内容をお書きください)
[3]応募動機等を書いた自己紹介文(A4版1枚程度・横書)
・応募動機
・経験内容
・あなたの強み(経験・スキル)と、それをVNSでどのように活かすことができるか
・勤務開始可能日
(二次選考)
NPO向け研修事業提案書を予算25万円(消費税込)、A4用紙1〜2枚にまとめてください

□選考方法
ご応募いただいた方から順次選考いたします。
・一次選考(書類審査)
・二次選考(面接・企画提案)
・最終選考(面接)
選考結果については、メールにてご連絡します。

□その他
オンライン募集説明会を行います(8/9(金)12:15〜12:45、8/15(木)19:00〜20:00)
参加希望の方は下記問い合わせ先までご連絡ください。

16.問い合わせ先
NPO法人ボランタリーネイバーズ(担当:遠山・青木)
TEL 052-979-6446(平日10−18時) FAX 052-979-6448  
Email :vns@vns.or.jp URL:https://www.vns.or.jp/
名古屋市総合計画2028(案)に係るパブリックコメントを読んでいく  最終回は成果指標[2024年07月22日(Mon)]
名古屋市総合計画2028(案)に係るパブリックコメントについて
が公開されていたので、ひととおり読んでみた。

●成果指標一覧
https://www.city.nagoya.jp/somu/cmsfiles/contents/0000174/174818/seikashihyou.pdf

こちらは成果指標の一覧だけであるが、
前回の総合計画と進捗管理では成果指標に基づいて確認しているから、結構重要な気もする。
https://www.city.nagoya.jp/shisei/category/66-9-0-0-0-0-0-0-0-0.html


意見の募集期間及び提出方法等
意見の募集期間
令和6年7月1日(月曜日)から7月31日(水曜日)まで

サイトの下の方に、提出方法の記載があります。
https://www.city.nagoya.jp/somu/page/0000174818.html
名古屋市総合計画2028(案)に係るパブリックコメントを読んでいく 都市像5 魅力と活力にあふれ、世界から人や企業をひきつける、開かれた都市[2024年07月21日(Sun)]
名古屋市総合計画2028(案)に係るパブリックコメントについて
が公開されていたので、ひととおり読んでみた。

●都市像5 魅力と活力にあふれ、世界から人や企業をひきつける、開かれた都市
https://www.city.nagoya.jp/somu/cmsfiles/contents/0000174/174818/toshizougo.pdf
・都心機能・交流機能
・国際交流
・港・水辺の魅力向上
・都市景観
・歴史・文化に根差した魅力
・観光・MICE
・スポーツ
・イノベーション創出
・地域の産業と人材育成・支援


意見の募集期間及び提出方法等
意見の募集期間
令和6年7月1日(月曜日)から7月31日(水曜日)まで

サイトの下の方に、提出方法の記載があります。
https://www.city.nagoya.jp/somu/page/0000174818.html
名古屋市総合計画2028(案)を読んでいく。都市像4 快適な都市環境と自然が調和した都市 を読んでみた[2024年07月20日(Sat)]
名古屋市総合計画2028(案)に係るパブリックコメントについて
が公開されていたので、ひととおり読んでみた。

●都市像4 快適な都市環境と自然が調和した都市
https://www.city.nagoya.jp/somu/cmsfiles/contents/0000174/174818/toshizouyon.pdf

・良好な都市基盤が整った生活しやすいまちづくり(地域のまちづくりへの支援になごや都市センターは入っている)
・持続可能な公共交通の実現とウォーカブルなまちづくり
・歩行者や自転車にとって安全で快適な道路環境
・ゆとりある住生活の実現・承継
・大気や水質
・自然や農
・環境配慮(環境デー、SDGs、なごや環境大学はここ)
・脱炭素社会の実現
・循環型都市づくり


意見の募集期間及び提出方法等
意見の募集期間
令和6年7月1日(月曜日)から7月31日(水曜日)まで

サイトの下の方に、提出方法の記載があります。
https://www.city.nagoya.jp/somu/page/0000174818.html
名古屋市総合計画2028(案)を読んでいく。 都市像3 人が支え合い、災害に強く安心・安全に暮らせる都市 を読んでみた[2024年07月19日(Fri)]
名古屋市総合計画2028(案)に係るパブリックコメントについて
が公開されていたので、ひととおり読んでみた。

●都市像3 人が支え合い、災害に強く安心・安全に暮らせる都市
https://www.city.nagoya.jp/somu/cmsfiles/contents/0000174/174818/toshizousan.pdf

ここは結構いろんなものが入ってくるのね、という印象。

・災害に強い都市基盤(ハードについての言及が多い印象)
・防災・減災(地域防災力の向上、災害対応体制の強化、避難対策・避難生活支援の推進)
・感染症対策・衛生的な環境(犬・猫との共生はここに入ってくる)
・消防体制
・犯罪や交通事故 犯罪被害者等への支援はここ
・水道水
・消費生活

意見の募集期間及び提出方法等
意見の募集期間
令和6年7月1日(月曜日)から7月31日(水曜日)まで

サイトの下の方に、提出方法の記載があります。
https://www.city.nagoya.jp/somu/page/0000174818.html
名古屋市総合計画2028(案)に係るパブリックコメントを読んでいく 都市像2 安心して子育てができ、子どもや若者が豊かに育つ都市[2024年07月18日(Thu)]
名古屋市総合計画2028(案)に係るパブリックコメントについて
が公開されていたので、ひととおり読んでみた。

●都市像2 安心して子育てができ、子どもや若者が豊かに育つ都市
https://www.city.nagoya.jp/somu/cmsfiles/contents/0000174/174818/toshizouni.pdf

・出会い・結婚・子育て
・こども・家庭支援
・虐待・いじめ・不登校
・学力・からだ・教育環境
・若い世代が学び育ち、活躍 自らの意思で社会参画

意見の募集期間及び提出方法等
意見の募集期間
令和6年7月1日(月曜日)から7月31日(水曜日)まで

サイトの下の方に、提出方法の記載があります。
https://www.city.nagoya.jp/somu/page/0000174818.html
名古屋市総合計画2028(案)を読んでいく。 都市像1 人権が尊重され、誰もがいきいきと暮らし、活躍できる都市[2024年07月17日(Wed)]
名古屋市総合計画2028(案)を読んでいく。

今日は
都市像1 人権が尊重され、誰もがいきいきと暮らし、活躍できる都市

ここで取り上げられているのは、ざくっと下記の通り
人権(人権擁護、人権教育、平和)
ジェンダー平等(性別・性自認・性的志向、男女平等参画、女性の活躍推進)
バリアフリー・ユニバーサルデザイン
地域のつながり(地域コミュニティの活性化、ボランティア・NPO等)*175頁
生涯にわたる健康づくり
医療アクセス
だれ一人取り残さない(包括的な相談支援、ひきこもり、生活困窮者、ホームレス)
高齢者
障害者
多文化共生
就労支援
生涯学習

けっこう、NPOの出番は多い分野であるのに、NPOという単語はほとんど出ておらず、という点は残念。

https://www.city.nagoya.jp/somu/cmsfiles/contents/0000174/174818/choukitekitenbou.pdf



意見の募集期間
令和6年7月1日(月曜日)から7月31日(水曜日)まで
上記Webサイトの下の方に提出方法法の記載があります。
名古屋市総合計画2028(案)に係るパブリックコメント募集中[2024年07月16日(Tue)]
名古屋市総合計画2028(案)を読んでいく。

今日は全体像から
表紙・目次 (PDF形式, 211.83KB)
計画策定の考え方 (PDF形式, 1.02MB)
名古屋を取り巻く状況 (PDF形式, 1.58MB)
長期的展望に立ったまちづくり (PDF形式, 1.74MB)
めざす都市像の実現に向けた取り組み (PDF形式, 3.54MB)

私の着目ポイントはここ!
「長期的展望に立ったまちづくり」第3章37頁

この基本方針を、市民、企業、大学、NPO など多様な主体と共有し、連携しなが
ら、まちづくりを進めていきます。

https://www.city.nagoya.jp/somu/cmsfiles/contents/0000174/174818/choukitekitenbou.pdf

ということで、基本方針の進め方にバッチリと多様な主体との連携がかいてある!!
(なんだけど、この後個別のところに入っていくと、ほぼ書いてない・・・)。

意見の募集期間
令和6年7月1日(月曜日)から7月31日(水曜日)まで
上記Webサイトの下の方に提出方法法の記載があります。
| 次へ