• もっと見る

2016年02月23日

「中山間地域における人口減少のリアル」補足その1

 2月14日に松江STICビルで開催した、環境セミナー「故郷の記録を保存して、故郷の記憶を記録する」ですが、レポートは3月下旬にあげる予定です。
 他の報告を急ぐためですが、補足(ページリンク含む)をいれておきます。メールでの問合せもあったので。
 メモに近いものです。
 少しずつ書き直しながら整理していきます。


†1
 小さな拠点づくりについての疑問・疑念……これ、もっともだと思っていたら、島根県のページにも「大書」(という印象)されていました。引用しますが、これでは答えになっていませんね。
藤山浩,H27.3「人口減少対策における農山漁村地域のあり方について」より
「小さな拠点」は、周辺の集落を切り捨て中央に住民を集めようという発想や仕組みでは全くありません。むしろ、「小さな拠点」を核として、 「各種生活サービスや地域活動をつなぎ、各集落との交通手段が確保」することで、「集落地域の暮らしの安心を守る「心の大きな拠り所」と地 域の未来への展望を拓く「希望の拠点」となることが期待」されているのです。

スクリーンショット 2016-02-24 11.13.18

†2
「ネットワーク形成」ですけど、これ自生的創発的なものがないと「形成」できません。そして、それはふつうの農村では起こりづらいというこか起こることを期待するのが無理というか、そんなものです。じゃあ、「小さな拠点づくり」は絵に描いた餅かというと、そうでもない。
 えーっと。可能性を現実的なレベルに引き上げるためには、「都市」あるいは「市街」が必要なんですね。
 そして、「小さな拠点」のイメージ図のもととなっているのは、「交通」です。
 拠点そのものではなく、点と点を結ぶ網目とそこを走るヴィークルのあり方を変えること。効率ではなく密度を高めることに意義があるのです。「活気」を産むとでもいいましょうか。

スクリーンショット 2016-02-24 11.10.43


†3
 小さな拠点づくりについての、もうひとつのキーワードは複合化。こちらの図ですね。島根県の中山間地域政策のページにのってます。

スクリーンショット 2016-02-29 15.52.55




2016年02月22日

きび粉を見つけました

 仁多の産直市で見つけましたよ黍粉。
 まだつくっている人がおられたというだけでもうれしい。こうして売りに出しておられるはさらにうれしい。アワよりまだ需要があるということですね、キビ。

DSC_0030
 

2016年02月05日

さくらおろちpresents 水源地域環境セミナー@松江

 期せずして連続開催となりました環境セミナーも間近に迫り、連日準備に走っております。
「水源地域環境活動」の報告展示もやります。来場者には小学生の写生絵はがきを全員にプレゼント!!!

2016-02-05

詳細は以下のページをご覧ください。

◆facebookページ

○2月11日(木・祝)……ぐるぐるまわる経済、環境、そして技術。
場所……松江市市民活動センター(STIC)
午前(10:00〜12:00)
 展示と報告『竹から紙をつくり、竹の山を焼く冒険』
 ガイド…面代真樹(NPO法人さくらおろち)
 体験コーナー:金魚すくいならぬ竹紙すくいにチャレンジ!
午後(13:30〜15:30)
 講師…有田昭一郎(島根県中山間地域研究センター主席研究員)
 講演『中山間地域は子育ちを支えられるか〜家族のための働き方・暮らし方、経済と技術を考える〜』


○2月14日(日)……故郷の記録を保存して、故郷の記憶を記録する。
場所……松江市市民活動センター(STIC)
13:30〜16:00
講師…板垣貴史(島根大学法文学部准教授)
講演『見向きされなかった近現代資料(自治会の引継文書など)を住民の手で活用していくために』
報告…面代真樹
レポート『中山間地域における人口減少のリアル〜何が失われようとしているのか』


2016年02月02日

さくらおろちの水源地域環境活動

 今年度の報告書作成中、3年前に書いたものを見つけたので、アップしておきます。

20151121-P112098602

 委託事業なのですが、次の質問への回答として。
 2)同文中にある、「失われた自然の再生」とは何を意味するのか。
ーーーー
 ここにいう「自然の再生」とは、平成15年施行の自然再生推進法に基づき政府が決定した「自然再生基本方針」、ならびに平成24年に閣議決定された「生物多様性国家戦略2012−2020」が基本方針とするものと同義である。
 すなわち「自然」は、人や人工物をも含めた生態系のことを指し、「再生」は狭義の「復元」の意味のみならず、修復、創出、保全、維持管理を含む。つまり、ここでの自然再生とは、人間が生態系の構造や機能を左右しうる存在であるという自覚に基づき、後世の人間が持続的に生態系の恵み(財、サービス、文化的価値など)を受け続ける持続可能性の確保に向けて、生態系を管理する行為である。
 本年度当該水源地域においては、農地・森林(二次林・人工林)をその主たる対象としている。
ーーーー
 いささか「人間中心」「人間本位」過ぎやしないかとも思います。が、姿勢はともかく、どういう顧慮の仕方をどの対象へ向けてというところ、すなわち着眼は、このようなものです。
「再生」は、創出、保全も含むということも重要でしょう。

20151121-P112098602

 写真は奥出雲の「里山」で間伐体験(見学)に向かう一行。さくらおろち湖の里山ボランティア〜森の木遊びの回のひとこまです。