他の報告を急ぐためですが、補足(ページリンク含む)をいれておきます。メールでの問合せもあったので。
メモに近いものです。
少しずつ書き直しながら整理していきます。
†1
小さな拠点づくりについての疑問・疑念……これ、もっともだと思っていたら、島根県のページにも「大書」(という印象)されていました。引用しますが、これでは答えになっていませんね。
藤山浩,H27.3「人口減少対策における農山漁村地域のあり方について」より
「小さな拠点」は、周辺の集落を切り捨て中央に住民を集めようという発想や仕組みでは全くありません。むしろ、「小さな拠点」を核として、 「各種生活サービスや地域活動をつなぎ、各集落との交通手段が確保」することで、「集落地域の暮らしの安心を守る「心の大きな拠り所」と地 域の未来への展望を拓く「希望の拠点」となることが期待」されているのです。

†2
「ネットワーク形成」ですけど、これ自生的創発的なものがないと「形成」できません。そして、それはふつうの農村では起こりづらいというこか起こることを期待するのが無理というか、そんなものです。じゃあ、「小さな拠点づくり」は絵に描いた餅かというと、そうでもない。
えーっと。可能性を現実的なレベルに引き上げるためには、「都市」あるいは「市街」が必要なんですね。
そして、「小さな拠点」のイメージ図のもととなっているのは、「交通」です。
拠点そのものではなく、点と点を結ぶ網目とそこを走るヴィークルのあり方を変えること。効率ではなく密度を高めることに意義があるのです。「活気」を産むとでもいいましょうか。

†3
小さな拠点づくりについての、もうひとつのキーワードは複合化。こちらの図ですね。島根県の中山間地域政策のページにのってます。
