• もっと見る

2015年11月16日

第3回さくらおろち湖マラソン大会

 昨日の日曜日、11月15日、曇り空をぐぐっと押し上げるようなエネルギーをもって、約350名(エントリーは366名。実走が350名前後)が湖のまわりを駆け抜けました。
 コースは、20km、14km、2kmの3つ。高低差148mで、アップダウンのある「走りがいのある」マラソンコースです。

 


 晴れていれば、こんな景色ですね。







 さて、今日、月曜日は晴れた気持のいい日和です。なべにつけっぱなしの竹の繊維を干すことにします。今週末は里山ボランティア。定員までまだ余裕ありまして、参加申込受付中です。島根県庁前集合でバスで現地へ。棒焼きパンをつくったり、間伐を見学したり、椎茸の駒打ちをやったり、と、森の木を「使ってみる」体験学習会です。親子で楽しめますので、ふるってご参加くださいね〜。
 えーっと、「なんで寒くなるのに、森に?」という質問へのご回答。
 よく聞かれるんです。
 ズバリ! 
 山の体験、山仕事は晩冬からが本番! そして、11月からが山に入りやすいから! 
 とくにボランティア活動の場合、山の危険(ハチ、虫)が減ることは大きいです。間伐も材として使うのであれば、杉の場合だと11月〜1月が切りどきなんですよ。ちなみに竹の場合は、11月下旬〜12月下旬まで。1月に入るともう、木々は「春」の準備で、芽を出したり、水を吸い上げはじめますのでね。
 というわけで、今が旬の森の木使い体験
 お問い合わせ・お申し込みはこちらから。
◉親子で楽しむ森の木あそび

 

2015年11月13日

尾原ダム堤体見学とウォーキング

 先週の日曜日に、松江市の大野公民館<おおの輪・和・ワーククラブ>から28名がさくらおろち湖に来訪! 尾原ダムの堤体を見学した後、ぐるりと湖をまわる約5kmを元気にウォーキングされました。雨降る空模様もなんのその、「いい景色ねえ」「静かで落ち着きますね」「天気がいいと最高だねえ」と、場所を気に入ってもらえたのが嬉しかったですーーー。
 




 このコースはざっと1時間半ほどでまわれます。スタートを「尾原ダム管理支所」にすれば、なにかと便利ですよ(展示室は土日も開放されていて、トイレが使えます。また、JR木次駅出発の市民バスなら片道200円で、このバス土日も運行していて本数もそこそこあるんですよ。途中出雲湯村温泉に立ち寄ることも! とっておきのプランをおつくりしますので、NPOさくらおろち事務局までお問い合わせくださいね〜)

2015年04月21日

第3回さくらおろち湖ウォーク

 さて、4月19日の日曜日を迎えて、第3回のウォーキング大会が終了しました。
 遠くは神戸市から駆けつけた男性あり、最高齢は86歳のじいちゃんあり、寄り添いながら並んで20キロを歩いた老夫婦あり、12キロを親子で歩く姿あり……。
 今回は撮影の任を受けてコースを飛び回ったので、さまざまな風景と姿を目にすることができました。そのあたり記憶の薄れぬうちにまた書きたいと思っています。
 さて、220名のエントリーがありましたが、降水確率90%の予報もあって、雲南市・奥出雲町以外からの参加が8割をしめての189名の参加でした。
 当日は、雨天なるも、大会実行委員長が「ヤマタノオロチの涙と思って楽しく歩いてもらえれば」と開会式で述べた言葉が天のオロチに届いたのかどうか、お昼前後の3時間ほどは雨もあがり、暖かな春の風を感じました。大会本部の頭上高く雲雀のさえずりが聞こえたほどには。

082

2014年05月13日

第3回「さくらおろち湖お花見レガッタ」

 5月11日(日)、 雲南市の斐伊川さくらボート協会の主催による市民レガッタが開催されました。さくらおろち湖には島根、鳥取両県から69クルーの約500人がつどいました。

タグ:レガッタ

2014年04月30日

第2回さくらおろち湖トレイルラン

 去る5月27日の日曜日、さくらおろち湖トレイルランの第2回大会が無事、楽しく、やっと、終わりました〜。出場は男女183名。13キロコースと24キロコースのふたつにわかれてのトレイルラン。
 走路員の注目を集めたのは、神奈川県からやってきた11歳(だったと記憶)の少女。女子ロングコースで優勝したのはもちろん、男子にまじっても9位の成績。すごいね。
 はじめて参加される方は、口々に「コースはおもしろい! でもキッツ−い!」と。ロード、砂利、山道も尾根もあれば急傾斜もあり、草地もあり、景色も路面も実に変化に富んでおります。

 はい、そして、参加したアスリートの方から嬉しいメッセージがあったので、ちょっとご紹介。
 
「特に感動したのは、地元の方やサポートの方の人情味でした。走るランナーにとっては苦しいときに温かい声援ほど嬉しいものは無く、奥出雲町や雲南市の方の人柄の良さに感動しました。さくらおろちトレイルランはいわば「人情トレイルラン」。走るだけではない感動がたくさんありました」


 来年もさらにグレードアップすべく精進致します。
 さくらおろち湖をどうぞ宜しく。

2014年04月03日

第3回さくらおろち湖お花見レガッタの参加申込迫る

 レガッタってなに? というそこのあなた。
 大人の「遊び」としては、けっこう面白い部類に入ると思います。
 しかも、この大会、新緑の湖畔です。さくらおろち湖はダム湖ですが、この時期はほぼ満水の状態。とーーーっても美しいですのよ。
 4月4日(金)が参加申込〆切です。
 なんといっても、市民レガッタです。
 初心者チームOKです(事前の練習が義務づけられています)。
 本番でもまっすぐ進めず四苦八苦するチームだってあります。参加することに意義があるのです。
 メンバー(クルー)の意識×呼吸が合わないと、まっすぐ進むことさえ困難ですが、うまく進んだときに感じられる一体感・高揚感はたまりません。
 そして一汗かいたあとの一杯が、たまりません!!!!!
さあ、チームを組んで、新緑の山々に囲まれた湖面を漕ぐ快感を味わおう!!!!!!

★要項・詳細はこちら。
第3回さくらおろち湖お花見レガッタ開催要項


2013年04月11日

トレイルラン進捗状況

トレイルラン大会の進捗状況をお知らせします。

チラシ完成まであと一歩。
概要は決まっています。
日 時:6月2日(日)
スタート:8:00(制限時間5〜6時間?)
参加費:4,560円
変更になる可能性がありますのでご了承ください。

コースについてはほほ固まりました。
今日、明日コース確認のため山に入って調整しています。
歩けばいろんなイメージが湧いてきます。
来年度はさらにパワーアップできるかなと・・・

まずは目の前の6月2日に向けて準備を進めます。

コース設定のお手伝いをしていただける方を募集しております。
作業内容はコースの下草刈り/コーステープの設置等になる予定です。
詳しいお問い合わせは
NPO法人さくらおろち TEL:0854−48−0729
           E-mail:sakura-o@bs.kkm.ne.jp
           担当:藤原
までご連絡ください。よろしくお願い致します。
posted by 面代 真樹 at 17:27| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ

2013年04月10日

さくらおろち湖トレイルラン(仮称)チラシ作製中

昨日、本日と6月2日に開催予定のトレイルランニング大会のチラシを作っております。
なかなかしっくりくるチラシにならなくて試行錯誤を続けております。
明日は、コース設定のために午後からコースを歩き回る予定です。
日頃、運動不足のためコース設定に入るだけで結構きついです。。。
こんなことではいけませんので、トレーニングに励みます。

しかし、いろいろなとこトレイルランの大会が開催されています。
今日広島県で開催される大会を見つけたのですが
期日は6月2日
コースはダムの周り
と、よく似た大会でした。
でもホームページはしっかりしてたし、参加人数の規模も違うし、すでに申込みも始まっているし
見習うところがたくさんありました。
一日も早く募集開始できるように準備を進めます。
posted by 面代 真樹 at 17:11| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ

2012年05月15日

第1回さくらおろち湖お花見レガッタ

5月13日(日)さくらおろち湖ボート競技施設特設コースにて
【第1回さくらおろち湖お花見レガッタ】が開催されました。

雲南男子の部:20クルー
一般男子の部:28クルー
雲南女子の部:4クルー
一般女子の部:6クルー
ジュニアの部:4クルー
シニアの部:8クルー
の総勢70クルーが参加されました。

これまでこの大会は雲南市木次町の斐伊川で開催されていましたが、さくらおろち湖ボートコース完成に伴い会場を移して開催されることになりました。
天候にも恵まれ、参加されたクルーの皆さんが激戦を繰り広げられました。
結果は下記の通りです。

●雲南男子の部 優勝:雲南消防A
        準優勝:フィレンテ
        3位:雲南消防B
●一般男子の部 優勝:江津アールシー
        準優勝:守谷航太
        3位:三菱パルシード
●雲南女子の部 優勝:チームゆめのこ
        準優勝:ギャラン☆DO
        3位:JAM
●一般女子の部 優勝:山陰中央新報RCL
        準優勝:三菱ウォーターガールズ
        3位:わがmama2002
●シニアの部 優勝:松江艇友会B
       準優勝:城名橘ボート倶楽部
       3位:松江スベロー会シニア



【開会式】
開会式


【準備風景】
DSC01011.jpg


【競技風景】
競技風景


【結果】
競技結果その2


【結果】
競技結果その1


さくらおろち湖周辺を100%楽しむサイト[スポーツ]にも記事を掲載していますのでご覧ください。
posted by 面代 真樹 at 09:39| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ