最近は、今年度行う様々な事業を準備中です。
しかし、そうやって事務所にこもっているだけでは、意味がない。
外に出て、地域の方と関わる時間も大切な仕事の一環だと考えております。
先日は、地域の炭焼き小屋のお手伝いをさせていただきました。
Iターン者のYさんや、島大生も一緒です。
温泉地区の、山方という山あいののどかな集落にある炭焼き小屋です。
Yさんは、炭焼きを自分でやりたいというだけあって、
物凄く食らいついていました。笑
みんなで顔を黒くしながら手伝ったり、休憩時間には地域の方に
ご馳走になったり。楽しい経験でした。
地域で炭を焼く方も、高齢化が顕著。
なんとか、受け継ぎたい文化ですし
これから、炭は注目が高まってくるでしょう。
そういう意味でも、ここは本当に貴重な地域資源です。
2011年06月07日
炭焼き!
posted by 面代 真樹 at 23:00| Comment(0)
| 地域でのこと
2011年05月24日
道の駅もオープン!
「道の駅おろちの里」もオープンしております。
こちらは、「NPOふる里雲南」さんという団体が管理されています。



こちらは、「NPOふる里雲南」さんという団体が管理されています。




posted by 面代 真樹 at 22:48| Comment(0)
| 地域でのこと
2011年05月19日
自転車施設、スタート!
さくらおろち湖周辺の、自転車競技本部施設がついにオープン!
竣工式が行われました。
ダム湖をぐるっと回るコースとともに
サイクリングや自転車競技に、今後どんどん活用されていく予定です。
尚、自転車競技施設本部は、当団体が指定管理させていただくこととなりました。


竣工式が行われました。
ダム湖をぐるっと回るコースとともに
サイクリングや自転車競技に、今後どんどん活用されていく予定です。
尚、自転車競技施設本部は、当団体が指定管理させていただくこととなりました。


posted by 面代 真樹 at 19:47| Comment(0)
| 地域でのこと
2011年05月07日
自然の恵みに感謝!〜山菜を食らう会に参加〜
4/30日
NPOさくらおろち副理事長でもある亀山さんの主催で、
毎年恒例の「山菜を食らう会」というイベントがあり
大学生の仲間らとともに参加しました!
※さくらおろちの事業という意味ではなく亀山さん主催のイベントに
個人的に参加したということです

↑松江などから集まった10名で雲南の山を散策し、
途中たくさんの山菜を摘み取ります!

↑この日の成果物! ワラビ・ゼンマイ・コシアブラ・リョウブ・タラノメ・・・
といった山菜たちの他、ヤマツバキやフジの花なども!!
亀山さん栽培中の原木シイタケもあります。

↑収穫物は、そのまま山でてんぷらに!!

↑ちなみに大学生は2名。

↑その場で火をおこし、竹で炊くご飯!!竹の甘みが染み出し驚くほどおいしい!
ちなみに、食器もその場で竹で作りました。
自然の恵みをいただく。そんな言葉がぴったりでした。
単なるレクリエーションではない、自然への感謝を想うことができるひと時でした。
楽しかった!
追伸
途中、豪雨が!みんなでテントを立てて中に入りました。
これもまた自然・恵みの雨?
NPOさくらおろち副理事長でもある亀山さんの主催で、
毎年恒例の「山菜を食らう会」というイベントがあり
大学生の仲間らとともに参加しました!
※さくらおろちの事業という意味ではなく亀山さん主催のイベントに
個人的に参加したということです

↑松江などから集まった10名で雲南の山を散策し、
途中たくさんの山菜を摘み取ります!

↑この日の成果物! ワラビ・ゼンマイ・コシアブラ・リョウブ・タラノメ・・・
といった山菜たちの他、ヤマツバキやフジの花なども!!
亀山さん栽培中の原木シイタケもあります。

↑収穫物は、そのまま山でてんぷらに!!

↑ちなみに大学生は2名。

↑その場で火をおこし、竹で炊くご飯!!竹の甘みが染み出し驚くほどおいしい!
ちなみに、食器もその場で竹で作りました。
自然の恵みをいただく。そんな言葉がぴったりでした。
単なるレクリエーションではない、自然への感謝を想うことができるひと時でした。
楽しかった!
追伸
途中、豪雨が!みんなでテントを立てて中に入りました。
これもまた自然・恵みの雨?
posted by 面代 真樹 at 14:52| Comment(0)
| 地域でのこと