スマートフォン専用ページを表示
Loading
崎原日誌
鹿児島県奄美大島にある奄美市立崎原小中学校の教育活動及び奄美の自然のPRを目的としています。
<<
2019年10月
|
TOP
|
2019年12月
>>
- 1
2
3
4
5
..
>>
2019年11月30日
そのネクタイ おしゃれだね!!
シジュウカラさん
そのネクタイ おしゃれだね!!
posted by 長ア at 18:33|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
自然
夕方のはあごろ窯
夕方のはあごろ窯
順調だそうです。
posted by 長ア at 18:20|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
学校
国際交流派遣事業報告会
本日,奄美市中学生国際交流派遣事業報告会が行われました。
この事業は,
21世紀の奄美市を担う中学生に,海外での生活体験や
社会体験をさせることによって,国際感覚を身につけさせるとともに,
語学力を向上させ,心身ともにたくましい青少年を育成する。
ことを趣旨としています。
本校二年生のM・Yさんも発表を行い,質疑応答にも積極的に対応できていました。
海外で学んだこと体験したことを今後の生活にいかしていきたいという
強い意志が感じられる発表会でした。
奄美市各中学校からの応募者によって編成された派遣団ですが,
研修や派遣事業を通して,派遣団全体が仲間としての絆も深まっているようでした。
posted by 長ア at 13:14|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
地域
今朝のはあごろ窯
今朝のはあごろ窯です。
posted by 長ア at 13:12|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
学校
はあごろ釜の火入れ
昨日は,(崎原在住)炭焼きのアドバイザー
Sさんにお越しいただいて,火入れを行いました。
火を入れるまでは,薪を入れる作業,壁を補修する作業など
小中学生が一生懸命に取り組みました。
日が暮れて・・・
いよいよ点火です。
posted by 長ア at 13:05|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
学校
2019年11月29日
読書感想画 〜カムイチカプ〜
2年生
T・R君の読書感想画
「カムイチカプ」です。
きれいな色づかいで
元気なシャチたちの様子を描いていますね。
posted by 長ア at 06:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
児童生徒作品紹介
2019年11月28日
二日月を読んで 〜読書感想文〜
二日月を読んで
奄美市立崎原小学校 五年 H・A
もし,自分が生まれ変わって,全然違う
環境で生きていたらどうだろうか。
例えば,外国に住んでいる。障がいをもっている。
今の性別と違うなど,たくさんの変化があると思う。
私はこの「二日月」という話を読んで改めて
障がいというものについて考えてみた。
この本の主人公の杏の妹,芽生は生まれつき
ミルクを飲んでもすぐにはいてしまい
大きくなれないという病気を抱えていた。
一歳になっても歩けないし,立てない。
どうして大きくなれないんだろうか。
私が杏の立場だったら「どうして芽生が」という
問いでとまどってしまうと思った。
私は,生まれてから今まで,
かぜなどにはかかったことはあるが,
大きな病気はしたことがない。
障がいをもった人と深く関わったこともない。
町で買い物をしているときに口を動かせなくて
話しにくそうにしている人とすれ違った。
私は思わずじっとみつめてしまった。
かわいそうだなと心の中で思った。
その人はとても苦しそうだった。
何かを伝えようとしていることは分かるが,
何を言っているのかは分からない。
聞き取る人も大変そうに見えた。
私はかわいそうだなとしか思わなかった。
もし,逆の立場だったらどうだろうか。
気にしない人もいると思う。
しかし私はあまり人に見られたくないと思うだろう。
この本に出てくる芽生のことも
どこか他人事のように考えていた。
しかし,三年前にたまたまテレビで見た
パラリンピックで競技をしている人たちを見て
私の考えは変わった。うでがない人や足の先が
ない人たちが私より速く走ったり,泳いだりしているのだ。
車椅子で,テニスやバスケットボールをしていた。
どうして私より速く泳いだり,走ったりできるのだろうか。
私の頭の中にはぎ問しかなかった。
今まで障がいをもっている人を見てかわいそうと
心の中で思っていた私にはしょうげき的だった。
手や足に不自由があるとできることが限られている。
スポーツをするなんて無理だ。
そんな私の偏見を打ち破るようにどの選手も活躍していた。
どの選手も顔がいきいきとしているように見えた。
障がいをもっている人のことをかわいそうと
思っていた私は恥ずかしくなった。
たとえハンデがあっても,努力し続ければ
たくさんの可能性があるのだと実感した。
「人の心は月の満ち欠けに似ている。」
という言葉が本の中に出てくる。
私はこの言葉をよんではっとした。
私の心の中にもそういう部分があったからだ。
私は今まで障がいはかわいそうという目でしか見ていなかった。
それは,月の太陽が当たらない真っ暗な月の部分のようだ。
私の心の暗い部分とよく似ている。
今,私の心は明るい月のようにキラキラしている。
障がいをもっているから何もできない,かわいそうという
偏見を持たずに同じ人としてみんなに優しく接していきたい。
二日月という本を読んで
考え方・感じ方が大きく変わっていく様子が
よく伝わってくる文章でした。
特に,もし自分が○○の立場だったら・・・。
と相手の立場に立ったときのことを考えたり
これまでの自分の経験を振り返ったりしながら
文書にまとめていくとこで,説得力のある
実感のこもった感想文になりました。
素敵な本に出会えて本当によかったですね。
それから,偶然にも今日の月齢は2。
二日月ですね。
天候不良のため
天文ソフトで再現してみました。
posted by 長ア at 18:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
児童生徒作品紹介
読書集会の様子
本日 奄美新聞に
読書集会の様子が紹介されています。
posted by 長ア at 08:56|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
学校
ヤスデバスターズ 本日の収穫です・・・・(*^_^*)V
ヤスデバスターズ
本日の収穫です・・・・(*^_^*)V
posted by 長ア at 08:54|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
自然
英語暗唱大会/弁論大会
昨日は
日本復帰記念第42回
奄美市中学校
英語暗唱大会(会場:住用中学校)
弁論大会(会場:東城中学校)
で行われました。
崎原中学校を代表して,2名の生徒が参加し,
これまでの練習の成果を発揮することができました。
※ プライバシーに配慮し
画像を加工した上で,解像度を下げています。
posted by 長ア at 08:49|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
学校
- 1
2
3
4
5
..
>>
検索
<<
2019年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
(01/15)
〜新型コロナウイルスの感染防止対策について〜
(01/14)
写真集の寄贈をいただきました。
(01/14)
謎の多い鳥
(01/14)
ナリムチ
(01/13)
お問い合わせの件⇒いかがでしょう?
最新コメント
となりの【さしこ】さん
by satsuki (12/14)
となりの【さしこ】さん
by ながさき (12/14)
となりの【さしこ】さん
by (12/14)
となりの【さしこ】さん
by satsuki (12/13)
【ムネアカタヒバリ】のようだと教えていただきました。
by ながさき (12/08)
カテゴリアーカイブ
校外行事報告
(32)
自然
(435)
学校
(466)
地域
(72)
子ども会
(9)
学校・校区安全マップ
(1)
不審者情報
(3)
崎原あるある(^o^)/
(13)
児童生徒作品紹介
(31)
月別アーカイブ
2021年01月
(20)
2020年12月
(40)
2020年11月
(35)
2020年10月
(51)
2020年09月
(42)
2020年08月
(48)
2020年07月
(54)
2020年06月
(55)
2020年05月
(53)
2020年04月
(48)
2020年03月
(43)
2020年02月
(47)
2020年01月
(61)
2019年12月
(58)
2019年11月
(59)
2019年10月
(75)
2019年09月
(53)
2019年08月
(61)
2019年07月
(65)
2019年06月
(50)
プロフィール
奄美市立崎原小中学校
プロフィール
ブログ