• もっと見る

2016年07月26日

【熊本大分支援】南阿蘇村スタディツアー

7/25(月)は佐賀女子短期大学の学生と教職員、佐賀農業高校生と先生、
小城高校生、だいでんいっしょプロジェクトの14名で、
南阿蘇村久木野保育所へ訪問させていただきました。

短大からは保育や教育を学ぶ学生やボランティア部が作った
折り紙コマとメッセージカードを贈りました。

また短大と佐賀農業大学校と共同開発している、
災害時に常温で保存できるレトルトリンゴを持参し、
保育所の先生方に試食とアンケートのご協力をいただきました。
7.25久木野保育所-3.jpg

佐賀農業高校生は短大と共同開発をしている野菜クッキーの紙芝居と、クッキーのプレゼントをしてくれました。
7.25久木野保育所-1.jpg

小城高校生は、ドラえもんの映画で使われた「ひまわりの約束」を弾き語りしてくれました。
年長組さんはいっしょに歌ってくれました。
最後はだいでんいっしょプロジェクトリーダーの宮近さんを中心に、
全員で「さんぽ」の大合唱(^O^)
7.25久木野保育所-2.jpg
とても楽しい時間でした。
お昼は保育所の近くの 「道の駅あそ望の郷くぎの」でご飯です!
食事代金の一部が義援金になるという「食べて支援」もできました。

午後は土砂災害の現場を河陽長野地区で見せてもらい、その後河陽黒川区へ。
ここは東海大学農学部生が800人暮らしていましたが本震で被災しました。
7.25現地視察-1.jpg
大学の入り口近くの阿蘇大橋が崩落した現場も見せていただきました。
7.25阿蘇大橋.jpg
佐賀大学ボランティア団体グロウィズより預かったお菓子は詰め合わせにして、
保育園の先生方や九州学び舎さん、南阿蘇ふるさと復興ネットワークさんに届けました。

また、「佐賀から元気を送ろうキャンペーン」から預かった
化粧品と給水バックもお渡ししました!
だいでんいっしょプロジェクトはオリジナルTシャツを贈りました。

今後は南阿蘇村の保育園のお祭りなどのイベントに、
保育や養護教諭養成の学生や医学部の学生などと参加したいと思っています。

また、介護系の学生はハンドマッサージなどで、住民の方や保育園の先生、学校の先生、
役場の職員さんと触れ合う機会を作る予定です。

文責:佐賀女子短期大学 泉
https://www.facebook.com/marie.izumi.5/posts/1058590570885546
posted by 佐賀から元気を at 11:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

2016年07月16日

【熊本大分支援】佐賀女子短期大学より報告

熊本地震から3ヶ月が経ちました。本学の学生や教職員の中にも熊本に実家があり、
家族や親類知人が被災された方もいます。

震災後ボランティア部が立ち上げられ熊本のお役に立ちたいと活動しています。
7/16(土)の読売新聞にこれまでの活動と今後の取り組みについて掲載していただきました。

20160716佐賀女子短期大学.jpg

来週は「佐賀から元気を送ろうキャンペーン」有志とともに南阿蘇村の方との交流を計画しています。
大学生は8月中旬から9月下旬までが休暇になりますので、今後も熊本の情報を集め、訪問やボランティアを継続いたします。
posted by 佐賀から元気を at 17:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

2016年07月13日

【熊本大分支援】美里町へ視察に伺いました

震災から3ヶ月、というと「ある程度落ち着いたのかな」と
思う方もいらっしゃるかもしれませんが、どうしてどうして。
ブルーシートや瓦礫の山などが震災の爪痕を物語っていました。
RQ九州様の事務所を訪問して、美里町の現状などについてお話を伺ってきました。

20160713RQにて.jpg
RQ九州の濱田さん(中右)、井澤さん(中左)を囲んで。

瓦礫撤去から農作業の手伝いまで、
やってほしいこと、やらねばならないことが山積しているとのこと。
地面の断層もさることながら、
多くの方が、被災者であり支援者でもあるという、
心の断層によるストレスを抱えていることを、改めて感じました。

午後には滝のような雨に降られ、道は瞬く間に泥水の川と化しました。
熊本の今の「日常」がこれならば、生活していくにあたっての不安は
どれほど大きなものでしょうか。
いまだ震災のさなかにいる人たちを、どのように支えていけるのか、
これからも考えて(そして実行して)いかねばなりませんね。
皆様のご協力にも、いつも感謝しています。
今後ともよろしくお願いいたします。

P1060965.JPG
熊本城の石垣(移動中の車内から撮影)

P1060961.JPG
通行止めになっていた橋

文責:さがくま事務局 今泉
posted by 佐賀から元気を at 16:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

2016年07月11日

【熊本大分支援】だいでんいっしょプロジェクト様

「佐賀から元気を送ろうキャンペーン」の賛同団体である
NPO法人つなぎレンガ座が主催した、大森洋平さんのライブが
牛津赤レンガ館で7/1に開催されました。
大森洋平フライヤー.jpg

チャリティコンサートとして、会場で募金も行ってくださいました。
そこで集まった支援金を、本日(7/11)、託していただきました。
主催のNPO法人つなぎレンガ座の皆様、
そして、だいでんいっしょプロジェクト&文化芸術の泉アールフォンテヌの皆様、
いつもありがとうございます。
音楽は人を元気づけてくれますよね!
支援金だけでなく、その元気も熊本に届けていきたいです。

20160701ライブ募金.jpg
だいでんいっしょプロジェクト・宮近さん(左)とさがくま委員長・岩永

文責:さがくま事務局 今泉
posted by 佐賀から元気を at 15:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

【熊本大分支援】ダウ・ケミカル日本(株)様

「佐賀から元気を送ろうキャンペーン」の賛同団体である
「地球市民の会」の理事・西村さんがご縁を繋いでくださって、
ダウ・ケミカル日本(株)様から、給水袋をなんと2000袋も寄付していただきました。

20160711給水袋-2.jpg

写真のように、水が満杯でなくても自立するので、注ぎ口が地面につかず衛生的。
丈夫なうえに、下部にも持ち手がついているので、使い勝手もいい感じです。
水道の復旧が遅れている地域の必需品というだけでなく、
「防災袋に入れておいたら安心」なグッズでもあります。

20160711ダウ・ケミカル-1.jpg
ダウ・ケミカルの竹前様(右)と西村さん。

文責:さがくま事務局 今泉
posted by 佐賀から元気を at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告