本日は11/5〜11/11の活動についてまとめてお送りいたします。
――その前に。
11/20(日)に実施する「大人の社会科見学」ですが、
お席に少々余裕があります。
「申し込み忘れてた!」という方、まだ間に合います。
締切を11/17(木)まで延長しますので、
以下のチラシをダウンロードいただいて、お早めにお申し込みください。
熊本視察ツアー「大人の社会科見学」(PDF)
ご参加お待ちしております。
◆かささぎ祭打合せ◆
11月9日。
佐賀女子短期大学で、「かささぎ祭」の打合せを行いました。
かささぎ祭の開催日は11月19日(土)。
この日、短大の学生ボランティア部「Sun-kissed」のブースにお邪魔して
復興支援アンケート、ボランティア人材バンクの登録などなど行う予定です。
そしてさらに、こちらのブースでは、南阿蘇の無農薬野菜や新米なども販売します。
野菜を作っている「Seeding Support of Japan」(SSJ)のメンバーが、
「今年のお米は、すごくいい出来ですよ!」と
自信をもってお勧めする一品。
皆さまもぜひお買い求めください。
もちろん、アンケート・人材バンク登録・募金にもご協力くださいね!
下の写真は、短大での打合せ後に到着した(車が不調だったらしい)
南阿蘇の現地スタッフを囲んでの1枚。

シシリアンライスを堪能――しただけではなく、打合せもちゃんとやりました。
◆さがくま定例会◆
同じく11月9日の夜には、
佐賀市市民活動プラザで、さがくま定例会を行いました。
この日なんと、委員長と副委員長2名の計3名が全員欠席。
確かに皆さん忙しい人たちですが、
全員が欠席するというのは初めて。
なので、10月のイベント報告や今後の予定・進捗報告を中心に行いました。
【トピックス-1】
11/16(水)19:00〜のえびすFMで、「絆伝心」について生放送。
賛同団体「絆伝心プロジェクト」様よりご紹介いただきました。
この日のこの時間は、えびすFMをチェック!
【トピックス-2】
12/10(土)佐賀市国際交流協会ボランティア講演会inアバンセ
賛同団体「佐賀県国際交流協会」様よりご紹介いただきました。
外国人被災者、支援者の支援についての講演です。
参加無料ですが、定員40名なので、事前にお申込みを。
申込み先:佐賀市国際交流協会(0952-29-0322)
【トピックス-3】
11/2(日)防災訓練in西寺小路
こちらも「佐賀県国際交流協会」様よりのご紹介。
熊本地震の際、本庄公民館に避難してきた外国人がいらっしゃったことから、
外国人対応が必須であると実感されたそうです。
佐賀県が外国人留学生に防災訓練参加を呼びかけて実施されます。
「災害弱者のための避難訓練」も大切ですね。