• もっと見る

佐賀レスキューサポート・バイクネットワーク

災害時においての災害救援支援や被災地復興支援を主な活動目的とし、平常時は地域に根ざした独自の活動を行う、佐賀県のバイク愛好家を中心に組織された災害救援支援ボランティア団体です。


プロフィール

佐賀RBさんの画像
<< 2010年02月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
Willie Patterson
「みんなの力で新しい佐賀を」出演 (02/08)
清流レンジャー@藤本
佐賀県防災訓練参加 (01/21)
リンク集
https://blog.canpan.info/saga-rb/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/saga-rb/index2_0.xml
第2回災害時行動マニュアル作成委員会 [2006年11月01日(Wed)]
第2回災害時行動マニュアル作成委員会会議に参加をしました。

まずは緊急時に医療支援が必要な方が援助をお願いするときに一般の方が見て理解し、適切な行動をとれるようにということと、医薬品が緊急に必要な時に処方箋が無くても特定の医薬品を提供してもらえるようにとの目的で(仮称)「緊急医療手帳」の作成にかかわる話し合いが行われました。

佐賀RBとしての提案は裏も表も(カバー)黄色にしてはという意見で、その理由は暗くても視認性が良い、ほかには黄色い手帳があまり無く一発でそれだと判断できるとのことで提案しました。

そのほか記入事項のこと、この手帳の発行先をどこにするか?、この手帳で公的効力は発生するのか?などが話し合われ次回にも多くの課題を残して2回目は終わりました。

専門的な立場の方が多く参加をされていますが、私たちはこの手帳を一般人の一人として見て適切な判断や行動が出来るようにこれからも意見をしていくつもりです。
普賢岳研修ツーリング [2006年10月22日(Sun)]
10月22日に1990年11月から1995年2月まで続いた噴火活動により、島原市、深江町に土石流と火砕流によって深刻な被害をもたらした雲仙普賢岳に研修ツーリングに行きました。

今回の参加は6名でまずは、平成新山ネイチャーセンターの見学です。ここでは噴火によって自然が受けた被害とその復興が標本で見られました。この周辺の動植物なども紹介してあります。

このすぐそばでは今も復興活動が続けられており植樹をされているボランティアの方たちもいました。

次には大野木場砂防みらい館に行きました。ここに隣接するのは大野木場小学校跡で火砕流により被災した校舎がそのまま残してあります。

砂防みらい館は砂防事業の広報のほか、溶岩ドームの監視を続けていざと言うときの避難場所、復興工事従事者の安全を確保する機能を持っています。

工事は人的被害を無くすため無線による遠隔操作で工作機械を動かしているそうです。その説明展示物で遊んでいます。(けっこう難しい・・・)
また、この周辺もボランティアによる植樹活動が行われています。

普賢岳から火砕流、土石流が流れた立ち入り禁止地区です。砂防ダムが出来ています。

最後はがまだすドーム雲仙岳災害記念館です。ここには過去の噴火、平成噴火の映像記録や資料のほか、被災現場に残されたものなどが展示されており、この地域の人が災害により生活の場を奪われたことがわかります。

今回の研修で噴火の恐ろしさを実感するとともに、復興のための地域住民の方々の努力とたくましさを感じました。
ぜひ、この地に来て各施設を見学に回られることをお勧めします。

ここまでは天気も良かったのですが帰りには無常にも雨に遭ってしまいました・・・困った




九州モトフェスタ参加 [2006年10月15日(Sun)]
唐津市の競艇場駐車場で行われた九州モトフェスタに参加をしました。
とは言ってもPR活動のみですが・・・


この催しは車のイベントで、往年の名車をお持ちの方々が展示に参加されています。
私たちの世代には懐かしいスーパーカー!!などや貴重な車、珍しい車が沢山参加されていました。

また、以前のイベントでお世話になった佐賀トライアル ロデオの皆さんがトラックや足場でセクションを作って演技をされていました。抜群の走破性、目を見張るテクニックでした。
そのうち教えてもらおうと思います。

ところでうちのPRですがテントを張って自分たちのバイクを並べて、パネルに掲示物を貼るという地味な活動だったので客引きに活動には関係のない1973年製のモトクロッサーSC500をドンと展示しました。会員のバイクBMWにも興味をもたれる方が多く、オーナーの会員としばらく話をされていく方もあり、この掲示で佐賀RBの設立もはじめて知られた方もいました。

活動内容をじっくり読まれる方もいましたが、さすがにこの日に入会をされる方はいませんでした。まあ佐賀県内に一人でも多くの方に認知してもらうのが目的としておきましょう!!

この日は風も強く掲示物が転倒したり、会員のバイクが勝手にトラックから飛び降りたり??とパプニングがありましたが天気もよく無事に終了しました。
九州モトフェスタ2006のお知らせ [2006年10月04日(Wed)]
10月15日(日)に唐津競艇場駐車場で九州モトフェスタ2006というのが開催され佐賀RBもそこでPR活動をします。


以前のトライアルチーム「佐賀トライアル ロデオ」からのご紹介で参加出来ることになりました。

トライアルチームはトライアルのデモ走行をするそうで現在練習をされています。

佐賀RBは活動報告的な展示と自分たちの使用バイクを展示します。

唐津方面にはまだ会員がいないのでこれで参加をしてくれる方が来られたらいいのですが・・・

頑張りますので応援してください。会場ではコーヒーくらい出します!!
ヤマハオフロードスクール参加 [2006年09月24日(Sun)]
9月24日(日)にふくおか村であったヤマハオフロードスクールに長OとT村さんで参加をしました。(プラスうちの長男がキッズスクールに・・・)


今回はRBとは離れて個人のスキルアップということで参加をしましたが、会場に来られていた方たちにしっかりPRだけはしてきました。笑顔
その結果も出てRBに参加をしてくれそうです。

なんか最初は中級初級のスクールということだったんですがレーサーでの参加者はいつの間にか音量吉原朋正指導員の粋なはからいで(聞いてないよ!)上級者コースが設定されました。

徹底して攻める走りの内容でまだ四十肩の治っていない長Oは右手のはずれること数回、派手な転倒もありました。
(しかもその中で最年長・・・ えっ!いつの間にと言いたいけど現実です。悲し〜い)


音符娘のYZ85を借りて上級コースで気合いが入りまくりです。


かわってT村さんは初級コースですが、ここはモトクロスコースですのでそれなりの走り方が要求されます。時間と共に様になってきました。
もうすっかりオフにはまってます・・・ へっへっへもう逃げられないぞ〜


他の参加者の方々です。


カメラマンがさぼっていたのでこのくらいしか写真がありませんがもっと多くの参加者があり1日楽しく過ごしました。(明日かあさっての筋肉痛のことは考えていません)


この写真は怖いな〜 撮り方が悪いだけです。(痛っ!)

また是非参加したいイベントでした。

他の写真はヤマハのHPで見れます。
第1回災害時行動マニュアル作成委員会参加 [2006年08月28日(Mon)]
8月28日(月)に佐賀県庁内で行われた第1回災害時行動マニュアル作成委員会に代表 長Oと副代表 T村さんで参加しました。

この委員会は佐賀難病・相談支援センターが災害時に医療的な支援をもっとも必要とする難病患者の人たちが適切な支援を受けれるようにマニュアル(医療支援手段、服薬等の情報が記載されている)を作製して実際にそれを運用する中での弊害を考えて、取り除いていくことを目的とされています。

率直な意見ですが、行政側の壁は多くても災害時に難病の方々は医療行為を受けられなかったら最悪の場合死んでしまうのです。今回は否定的な意見が多く、少しでも壁を取り除ける意見を出して欲しかったと思います。

今後も参加して何とか実現可能な体制作りが出来るように努力したいと思います。
ふるさとファイルさが出演 [2006年08月25日(Fri)]
8月25日(金)にNBCラジオ 「ふるさとファイルさが」15:30〜16:15に生出演しました。
前回のラジオ出演は録音でしたが、さすがにジョッキ生!!緊張しました〜

パーソナリティの川副春海さんに助けられましたが、テンポが速くてしゃべらなくていいことも言ってしまったような・・・?(生ですのでもうどうしようもありません困った

このあとでおばあちゃんから激励のお電話をいただきました。これからも地元のために頑張っていきますのでよろしくお願いします!!笑顔
佐賀RBキャンプ&訓練 [2006年08月20日(Sun)]
8月19〜20日 三瀬村吉野山キャンプ場において佐賀RBのキャンプと机上訓練で「災害時の出動についての考察」をしました。
日頃の行いが悪いせいか前日まで雨が降り地面は適度に湿っております。雨夕方もパラパラ雨が来ました。

星夜にはRB設立後のことを振り返り楽しくジョッキ談笑しました。そして翌20日は4名のメンバーだけですが福岡RBの訓練に参加したことも踏まえて「佐賀RBの災害時の出動について」様々な場面を想定しての安全確保、効率的な出動形態の基準を話し合いました。

太陽結構気持ちのいい天気になり話は弾みました。
次回はもっと多くの人数が集まってもっとわいわいやりたいですね〜

防災・減災フォーラム参加 [2006年08月09日(Wed)]
佐賀新聞主催の防災・減災フォーラム2006in佐賀〜みんなで取り組む危機管理を考えたまちづくり(場所 マリトピア) に長O、I留 2名で参加しました。


水害の話が主でしたが、人力で土嚢を積み自分たちの地域を守った話、
避難勧告が出ても避難せず結局救援の手を借りるようになってしまった話などのほか、
地元地域で災害想定の対応をネットワーク化されている公民館長さんの話など今後の参考になる内容が多くありました。

佐賀は水害が多いところですのでこのようなフォーラムに積極的に参加をして、事例を研究し各地元で事前に災害時の想定をしたシミュレーションを行うことが必要だと感じました。
トライアルデモ会場でのPR [2006年07月30日(Sun)]
イオンスーパーでの工藤やすゆき選手のトライアルデモンストレーションに便乗して佐賀RBのPR活動をしました。
(ちょっと撮影した写真が見つからないのでくわしくは佐賀トライアル ロデオのHPをご覧ください。暑い中あのアロンアルファで柱にくっつけるCMを再現したり、ウィリーはもちろんとてもマネ出来ない演技に圧倒されました!!工藤選手、山下選手いいものを見せていただきました。ありがとうございます。(写真は発見次第アップします)