AEDの体験講習会をします。
[2008年07月04日(Fri)]
7月19日にAEDの体験講習会を実施します!
AEDを使用した救命法体験のご案内
AED!?・・・
このごろたまに聞く言葉ですね。
AEDというのは日本語では「自動体外式除細動器」と言います。
これは医師などの専門家でなくとも操作を自動化して、医学的判断ができない
一般の人でも使えるように設計されていて、電源を入れるとAED自体が音声に
よって操作を指示し、電極パッドを胸に貼り付けると心電図を解析して、電気
ショックを与えるべきかを調べ、電気ショックが必要と解析した場合には、機械
の指示に従ってスイッチを押すと電気ショックを与えるようになっています。
ただ、医療知識や複雑な操作は必要ありませんが、AEDの使用とあわせて、
救護する者が心臓マッサージ・人工呼吸を継続して行うことも救命のために
不可欠です。
ご家族の方が突然倒れられて命の危険があるときにAEDを使うことで助かる
かもしれません。救急車を呼んでもすぐにはやって来ませんし、救急車の到着
する前からAEDを使用した場合には、救急隊員や医師が駆けつけてからAED
を使用するよりも救命率が数倍も高くなるといわれています。
イオンモール佐賀大和にも5月からAEDが設置されました。
この機会にAEDを使った救命法の体験をしてみませんか!
無料でインストラクターがていねいに教えます。
夏休み初日に親子で体験してみましょう!
日 時 平成20年7月19日(土) 午前の部10:30から12:00まで
午後の部 13:30から15:00まで
(この時間内随時受け付けます)
場 所 イオンモール佐賀大和くまざわ書店前フロア (ジャスコ1階)
佐賀県佐賀市大和町大字尼寺3535番
参加料 無 料
主 催 佐賀レスキューサポート・バイクネットワーク(佐賀RB)
後 援 佐賀大学医学部救急医学
アドバイザー 瀧 健治(佐賀大学医学部教授)
お問い合わせ 長尾 淳 (佐賀レスキューサポート・バイクネットワーク代表)
携帯電話 ********
AEDを使用した救命法体験のご案内
AED!?・・・
このごろたまに聞く言葉ですね。
AEDというのは日本語では「自動体外式除細動器」と言います。
これは医師などの専門家でなくとも操作を自動化して、医学的判断ができない
一般の人でも使えるように設計されていて、電源を入れるとAED自体が音声に
よって操作を指示し、電極パッドを胸に貼り付けると心電図を解析して、電気
ショックを与えるべきかを調べ、電気ショックが必要と解析した場合には、機械
の指示に従ってスイッチを押すと電気ショックを与えるようになっています。
ただ、医療知識や複雑な操作は必要ありませんが、AEDの使用とあわせて、
救護する者が心臓マッサージ・人工呼吸を継続して行うことも救命のために
不可欠です。
ご家族の方が突然倒れられて命の危険があるときにAEDを使うことで助かる
かもしれません。救急車を呼んでもすぐにはやって来ませんし、救急車の到着
する前からAEDを使用した場合には、救急隊員や医師が駆けつけてからAED
を使用するよりも救命率が数倍も高くなるといわれています。
イオンモール佐賀大和にも5月からAEDが設置されました。
この機会にAEDを使った救命法の体験をしてみませんか!
無料でインストラクターがていねいに教えます。
夏休み初日に親子で体験してみましょう!
日 時 平成20年7月19日(土) 午前の部10:30から12:00まで
午後の部 13:30から15:00まで
(この時間内随時受け付けます)
場 所 イオンモール佐賀大和くまざわ書店前フロア (ジャスコ1階)
佐賀県佐賀市大和町大字尼寺3535番
参加料 無 料
主 催 佐賀レスキューサポート・バイクネットワーク(佐賀RB)
後 援 佐賀大学医学部救急医学
アドバイザー 瀧 健治(佐賀大学医学部教授)
お問い合わせ 長尾 淳 (佐賀レスキューサポート・バイクネットワーク代表)
携帯電話 ********
【研修・講習会の最新記事】