• もっと見る
« 2024年11月 | Main | 2025年01月 »
カテゴリアーカイブ
最新記事
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
2024年最終活動=2024年12月25日水曜班守人活動(投稿者:木原利明)[2024年12月25日(Wed)]
気温0℃、一面真っ白になるくらいの“大霜”のXmasの朝でしたが、2024年最終となる水曜班守人活動を行いました。
いつも通りの遊歩道や管理エリアの整備(落ち葉掃き含む)作業を行い、1歳年を重ねる2025年のきずなの森の四季を想像しながら森を後にしました。
これといったトピックスもなく2024年の締めくくりとなってしまいましたが、来年もまた頑張ってきずなの森の魅力を皆さまにご紹介していきたいと思います。
皆さまどうぞ良いお年をお迎えください。
2024年最終三谷B.jpg
Posted by 福田直之 at 15:54 | 軽作業 | この記事のURL | コメント(0)
防府商工高・クリスマス・ぱるめる(投稿:福田直之)[2024年12月22日(Sun)]
開催日時:今日、12月22日(日)、10時〜14時
開催場所:三哲文庫記念公園
主催:防府商工高・3年4組 防府市高校生職員都市計画課
内容:キッチンカー2台、松かさツリー作り、射的、缶バッジ作り、アコカフェ様とのコラボ料理
   カブトムシ幼虫販売
   佐波の里山サポートネットはカブトムシ幼虫1匹を入れたボトルを20個提供した。
   1ボトル200円で販売していた。

KIMG5211.JPG
KIMG5208.JPG
KIMG5210.JPG
KIMG5212.JPG
Posted by 福田直之 at 15:04 | 地域行事 | この記事のURL | コメント(0)
助成金申請のいろは座談会[2024年12月21日(Sat)]
 今日は、市民活動支援センターで「団体基盤強化講座・助成金申請のいろは座談会」が開催された。 「佐波の里山サポートネット」の会長 岡田照美が体験談を発表した。 会に参加して、この発表(約10分)を動画で撮影した。
KIMG5199.JPG

KIMG5201.JPG



下のURLをクリックすると見えるはずです。

https://www.youtube.com/watch?v=TWf9UVBPSHk

Posted by 福田直之 at 21:28 | 研修・会議 | この記事のURL | コメント(0)
静寂の森=2024年12月18日水曜班守人活動(投稿者:木原利明)[2024年12月19日(Thu)]
今季一番の冷え込みの中、今日も三谷・きずなの森の整備巡回活動を行いました。
未明の雨の雫が木立の枝葉を伝い地面に落ちる音と野鳥たちのささやきが、澄み切った空気で包まれた“きずなの森”のBGMとなり、いよいよ“きずなの森”もセピア色の冬の気配に包まれる時期になったのだなぁ〜と、少しセンチメンタルになってしまいました。
一方、森を横切る私道を覆う赤や黄色の落葉はより一層その厚み深みを増し、ふかふかの落葉の絨毯が秋の最期を彩っていました。
今年も残すところ2週間、新たな年の“きずなの森”がどのような歴史を刻んでいくのか楽しみにしたいものです。

一面の落葉の絨毯
20241218三谷落葉A.jpg
Posted by 福田直之 at 07:36 | 軽作業 | この記事のURL | コメント(0)
12月度定例活動(三谷)[2024年12月15日(Sun)]
日時:12月15日(日)8:50〜11:15
天候:小雨 気温:5℃
参加者:石崎、伊美、岡田、加来、河本、木原、高井、福田、溝口(高校生)、吉川、実習参加:神徳さん(竹林G)、見学者:藤本さん(市民活動支援センター)
作業内容 @伐木:2チーム、各チェーンソー2台、A落葉掃除、B遊具点検、Cフジバカマ畑周辺の除草。
連絡 他:@助成金:植樹P 候補樹木、10日に決定。消耗品は購入済み。A防府商工高校:”きずなの森”PR動画の修正済み。企画書へのコメント提出済み。B
12月22日(日)防府商工高校イベント:SSSNブース。屋外で4時間。カブトムシ幼虫プレゼント(有償)、活動紹介など生徒に一任、C支援センターセミナー:12月21日13:30〜15:30 ルルサス。岡田 実例説明。Dチッパー:2025.2.6〜13日予定。E今回も、高校生1名 活動参加予定。
相談)年明け、1月5日スタート可否(水源地+伐木隊編成)
コロナ対策:、各自、体調観察は、継続願います。マスクは、個人の判断ですが、屋外は、基本、不要です。
安全唱和:「作業する前の安全確認!」 ヨッシ!

6742.jpg

6748.jpg

6755.jpg

6752.jpg

6753.jpg
Posted by 福田直之 at 14:36 | 定例作業(三谷) | この記事のURL | コメント(0)
落葉の絨毯踏みしめて=水曜班守人活動雑感2024/12/11(投稿者:木原利明)[2024年12月11日(Wed)]
今日は一段と厳しい寒さの朝でしたが、定例の「三谷・きずなの森」の巡回整備作業を行いました。
先週報告した「森の紅葉」は、そのほとんどが落葉となって森全体に降り注いでおり、今日は赤や黄色の落ち葉の絨毯を踏みしめながらの苑内巡回となりました。
山の主さん達も、この寒さもあってかあまり活発な餌探しはしておらず、我々守人にとっての整備作業も軽減され助かりました。
今年も残すところ3週間となりましたが、きずなの森の対面にある地元の方の山林には、なんと「冬桜?」がちらほらと淡いピンク色や白色の花をつけており、寒さに耐えながらも初冬の景色に彩りを添えていました。
何とも力強い自然の営みに感銘です。

赤く敷き詰められた落ち葉の絨毯
20241211三谷落ち葉の絨毯.jpg

寒さに耐えながらの冬桜?
20241211三谷寒桜?@.jpg

Posted by 福田直之 at 13:45 | 守り人活動 | この記事のURL | コメント(0)
12月度定例活動(水源地)[2024年12月08日(Sun)]
日時:12月8日(日) 8:50〜11:30
天候:晴  9℃
参加者:石崎、井東、伊美、蛭子、岡田、加来、河本、木原、河野、澤野、冨田、福田、吉川
作業内容: @機器年次整備:草刈機、芝刈り機、刈払機ほか(チェーンソーは、伐木終了後、3月実施)。刈払機3台は、整備後、三谷の湿地帯で使用(チップソー装着)。A梅剪定枝の整理(Cゾーン枝も運搬)、B畑作業。C倉庫整理:
特に棚不用物。
連絡 他:@県の助成金(15万承認):業者に植樹最終問合せ中。A防府商工高校:12月22日にイベント。ブースで団体のPR計画中。B12月21日セミナー:13:30〜15:30 ルルサス支援センター主催。”助成金のいろは座談会”。実例紹介として、私も発表。Cボランティア希望の見学者:S高校のMさん。非常に前向き。次回、三谷定例にも参加予定(保険加入予定)。Dチッパー準備:
2月6日〜13日機械借用。12月15日定例+1月は、2回伐木必要か。E8日18:00から忘年会
コロナ対策:、各自、体調観察は、継続願います。マスクは、個人の判断ですが、屋外は、基本、不要です。

KIMG5173.JPG

KIMG5179.JPG

KIMG5175.JPG

Posted by 福田直之 at 13:47 | 定例作業(水源地) | この記事のURL | コメント(0)
旧山陽道整備作業にSSSNから4名参加[2024年12月07日(Sat)]
 防府市観光課主催の「秋の旧山陽道整備作業」にSSSNから、4名(岡田、加来、伊美、福田)参加しました。刈り払い機(チップソー)3台機と電動チエンソー1台で、雑草刈りと旧道にはみ出した倒木などを切断 作業を行いました。SSSN以外、ロータリークラブや竹林ボランティアG、等〃、の参加者は、合わせて30人くらいか?でした。

KIMG5166.JPG

KIMG5167.JPG

KIMG5170.JPG
Posted by 福田直之 at 15:33 | 地域行事 | この記事のURL | コメント(0)
動画「佐波の里山・秋」(投稿:福田直之)[2024年12月05日(Thu)]
 「佐波の里山・秋」の動画を作りました。動画撮影のチャンス日を待っていましたが、夏が永く続き、秋がなかなか来ませんでした。天候を待っていたら、12月2日(月)になり、この日は、偶然、守り人活動・月曜班(会長と前会長)が活動中でしたので、モデルさんとして急遽出演して頂きました。ただし、出演料は0円でお願いします。

IMG_2009(2).jpg


動画は以下をクリックすると視えるとおもいます。

https://www.youtube.com/watch?v=tC6XtHTuLg8
Posted by 福田直之 at 15:01 | 山林散歩 | この記事のURL | コメント(0)
きずなの森は短い秋です〜♬=水曜班守人活動(投稿者:木原利明)[2024年12月04日(Wed)]
あっという間に2024年も師走の月となりました。
守人活動メンバー3人、今日も森の巡回と清掃・整備活動を行いました。
さて、今週は大陸からの寒気団が南下し、県内でも本格的な冬の訪れが予想されるようです。
折しも今週末の7日(土)には、雪が盛んに降りだす頃という意味の二十四節気の一つである「大雪」を迎えます。
そんな中、きずなの森は色とりどりの木々が“惜しまれる秋”を彩っています。肌に触れる朝夕の空気には初冬の冷たさを感じるものの、澄んだ空気で一層輝きを増すきずなの森の短い秋です。また、きずなの森を包むようにそびえる右田ヶ岳も赤・黄・茶とそのカラフルさを増してきています。
右田方面にお出かけの機会がありましたら、きずなの森にも是非お立寄り頂ければと思います。

入口広場&駐車場付近の色模様
20241204紅葉@.jpg

20241204紅葉B.jpg

右田ヶ岳の秋模様
20241204紅葉右田ヶ岳.jpg
Posted by 福田直之 at 15:22 | 守り人活動 | この記事のURL | コメント(0)
検索
検索語句
プロフィール

佐波の里山サポートネットさんの画像
リンク集