• もっと見る
« 2023年10月 | Main | 2023年12月 »
カテゴリアーカイブ
最新記事
<< 2023年11月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
月別アーカイブ
11月度定例活動(三谷)[2023年11月26日(Sun)]
日時:2023年11月26日(日)8:50~11:40
天候:晴 気温5℃
参加者:安藤、石崎、井東、伊美、蛭子(with 孫娘)、河本、木原、河野、冨田、福田、吉川
作業内容:❶枯れた樹木(本日は5本)の伐倒 ❷楓紅葉植樹 ❸湿地帯刈り払い ❹遊具修理 ❺遊歩道縁木→石に交換方法の安藤技術員による説明会 ❻遊歩道の整備 等、
連絡事項:連絡 他:@次回水源地12月10日(日)、夕方に飲み会、A12月2日(土)10:00〜12:00 旧山陽道整備:木原、福田、冨田、岡田参加、B国土緑化機構会長賞:12/1の市広報に掲載予定。防府日報11月17日掲載。”まなぼら”12月紹介記事予定。
表彰状保管場所相談、Cチェーンソー講習会:来年1月16〜18日、牟礼の研修センター。加来さん、伊美さん受講予定。希望者は12月1日締切。
事前準備:伐木の略図作成予定(岡田)。
コロナ対策:、各自、体調観察は、継続願います。マスクは、個人の判断ですが、屋外は、基本、不要です。


KIMG4187.JPG

KIMG4189.JPG

KIMG4190.JPG

KIMG4191.JPG

Posted by 福田直之 at 15:46 | 定例作業日 | この記事のURL | コメント(0)
森の美術館&音楽会[2023年11月19日(Sun)]
保育園「デュエット」さんが、今日(2023年11月19日)「森の美術館&音楽会」を開催された。少し肌寒気温であったが、昨日の雨も上がっていい天気となった。

KIMG4164.JPG

KIMG4165.JPG

KIMG4166.JPG

KIMG4167.JPG

KIMG4169.JPG
Posted by 福田直之 at 15:08 | 地域行事 | この記事のURL | コメント(0)
防府市長へ会長岡田が受賞報告[2023年11月19日(Sun)]
防府日報2023年11月17日号の一面トップに「佐波の里山サポートネット 国土緑化推進機構会長賞 市内初、森林整備など評価」載った。カラー写真はフェースブックの載っていたものを引用した。

市長への報告.jpg


防府日報2023.11B.pdf
Posted by 福田直之 at 14:38 | お知らせ | この記事のURL | コメント(0)
全国育樹祭で会長賞受賞[2023年11月17日(Fri)]
 国土緑化推進機構の”ふれあいの森林づくり表彰”で、会長賞受賞。「第46回いばらき2023 全国育樹祭」(11月12日 日曜日 水戸市)の式典で表彰状を授与されました。会長賞は、埼玉県、静岡県、兵庫県、山口県の各1団体が本年受賞。式典には、秋篠宮皇嗣 同妃の両殿下が臨席され、推進機構会長(衆議院議長)名の感謝状を頂きました。
 永年の緑化推進努力(荒れた里山を整備し、誰でも楽しめる森林公園として15年間継続して維持管理)や、防府市や他の地域団体と共に、環境整備(旧山陽道清掃、大平山ふれあいの森づくりなど)に取組んできたことが評価されたようです。防府ロータリークラブを始め、関係の方々にも厚く御礼申し上げます。
 名誉ある受賞を励みに、更に、継続可能な緑化推進に向けて活動を広げたいと思います。


DSC_0960.JPG

DSC_0966.JPG

DSC_0969.JPG
Posted by 福田直之 at 17:31 | お知らせ | この記事のURL | コメント(0)
11月定例活動(水源地)[2023年11月07日(Tue)]
日時:11月5日(水)8:50〜11:30
天候:曇 23℃
参加者:石崎、伊美、岡田、加来、河本、木原、河野、澤野、冨田、有本
作業内容: @部分除草:溝周り、目立つ草部分のみ刈払機3台だけで除草(刈払機の燃料切れまで)。草刈機、芝刈り機は使わない
、A畑作業:収穫(サツマイモ収穫に人手必要)・植付準備ほか、B機器年次点検準備。
連絡 他:@11月12日(日)「森ライブ」。A11月19日(日)9:00〜12:00 保育園 デュエット 「森の美術館」→三谷定例 11月26日に延期、B三谷 伐木:松食い被害 約40本+他枯れ木10=50本。11月、12月、1月定例で対応。Cチッパー予約:来年2月6日〜16日を仮予約済。D12月水源地定例は、10日(日)に延期(3日が読売マラソンのため)。同日、忘年会・祝賀会・歓迎会、E国土緑化推進機構 会長賞:12日式典。市広報(12月1日号)、ボランティア情報”まなぼら”などに掲載準備中。F12月2日(土)9:00〜12:00 旧山陽道整備(岡田、木原):後2名有志募集。感染、5類移行後も発症すれば、感染防止重要。出欠と健康記録は継続。


1699319062539.jpg

1699317680879.jpg

1699317755393.jpg
Posted by 福田直之 at 10:13 | 定例作業日 | この記事のURL | コメント(0)
2023年10月のアサギマダラ飛来状況総括[2023年11月03日(Fri)]
佐波の里山・きずなの森でアサギマダラに出会う
こんにちは、佐波の里山・きずなの森の管理人です。今回は、私たちが作ったフジバカマ園でアサギマダラの飛来を観察した様子をお伝えします。
フジバカマ園の誕生
フジバカマは、アサギマダラが大好きな花です。アサギマダラは、日本から台湾まで約3000キロメートルもの長距離を移動するという驚くべき生き物です。その途中で、フジバカマの花からエネルギーを補給します。
私たちは、アサギマダラが佐波の里山・きずなの森に立ち寄ってくれるように、フジバカマ園を作りました。10月4日から10月31日までの28日間、毎日フジバカマ園をチェックして、アサギマダラの飛来状況を記録しました。
アサギマダラの飛来状況
最初の日は、たった1頭のアサギマダラがやってきました。でも、その後はどんどん増えていきました。10月22日から10月26日の間は、一日に30頭以上ものアサギマダラがフジバカマ園に集まりました。最高頭数は35頭でした。25頭は4日もありました。
一方、10月20日は雨が降っていたので、アサギマダラは一頭も見られませんでした。やはり晴れた日が好きなんですね。
一日の平均飛来数は14頭でしたが、標準偏差は10とかなりばらつきがありました。これは、アサギマダラの移動パターンによるものだと思います。
見学者からの感想
私たちだけでなく、多くの見学者もアサギマダラに魅了されました。見学者からは、「アサギマダラが群れで舞う姿は圧巻だった」「フジバカマ園は色とりどりで美しかった」「アサギマダラに触れることができて感動した」などの感想をいただきました。また、多くのアマチュアカメラマンが来られ、「いい写真や動画が撮れました。ありがとうございました。」と感謝されました。
コメント
私たちは、見学者からの情報提供も大変助かりました。アサギマダラの飛来数や位置などを教えてくれたり、写真や動画を送ってくれたりしました。ありがとうございました。
来年度もお待ちしています
佐波の里山・きずなの森では、来年度もフジバカマ園を作ってアサギマダラの飛来を期待しています。皆さんもぜひ、アサギマダラと出会いに来てください。素敵な思い出ができること間違いなしです。それでは、またお会いしましょう。
以上の文章は「ChatGPT、Bing]を活用。

アサギマダラ2023(.png


以上の全ては、SSSN会員TSさんから原稿を頂きました。

IMG_0304.JPG


IMG_0294.JPG
Posted by 福田直之 at 19:54 | お知らせ | この記事のURL | コメント(0)
検索
検索語句
プロフィール

佐波の里山サポートネットさんの画像
リンク集