放課後の 子供教室 秋の森[2020年10月14日(Wed)]
昨年も きずなの森 で行われ、先日は右田小学校の同様の行事が行われましたが、本日午後 華浦小学校の放課後子供教室ご一行様がきずなの森で楽しいひと時を過ごしてくれました。詳細はHPトピックスをご覧いただきたくお願い申し上げます。
今日の行事には、岡田会長はもちろんですがその他の会員も手伝いに参加しました。岡田会長他澤野、勝間、木原、福田、中村の6名。岡田、福田、中村の3名は午前中も清掃などで参加でした。
今年は昨年に比べ、柿や栗などの実物が不作で今一盛り上がりに欠けたかもしれません。 子供たちは2台のバスでやってきた
↑会長&福ちゃんは午前中も参加↓
勝間さん&木原君
男の背中(澤野さん)
Posted by
中村 巖
at 19:34
|
その他
|
この記事のURL
|
コメント(0)
伐倒の 丸太の傍に 栗一つ[2020年10月08日(Thu)]
昨夜少し遅くなったので今朝の里山詣でも遅くなりました。次回の定例作業日の作業内容を憶測するに一人でもできる事前準備をしておこうと・・・。そこで手始めに単純な大木2本を伐倒しておきました。
次に伐倒方向と思われる方角に枯れ木の大木があるのですが、その大木も倒さなければなりません。斜面に生えており一人でできなくはありませんがやらない方がベターと判断し環境だけ整えておくことに。 ↑ちょっと外れれば紫陽花の上↓
↑花壇とダリアの狭い場所に↓
伐倒場所はここしかない! が・・
Posted by
中村 巖
at 15:36
|
間伐作業
|
この記事のURL
|
コメント(0)
萩の花 見つけて子等の 笑顔かな[2020年10月07日(Wed)]
今日はきずなの森で二つの行事が重なりました。まずは身内のことで昆虫博士主宰のカブトムシ&クワガタムシ生育の活動。飼育場からたくさんのカブトムシが見つかりやりがいを感じました。
次に夕刻に、右田チャレンジ教室の子供たちがマイクロバス2台で多数来てくれました。短時間ではありましたが森の中で日常味わえないひと時を過ごしてくれました。 たくさんのカブトムシ幼虫
↑この4人のメンバーで作業しました↓
↑右田チャレンジ教室の子らと先生↓
Posted by
中村 巖
at 23:09
|
その他
|
この記事のURL
|
コメント(0)
栗なすび 豊作袋 下げ帰る[2020年10月04日(Sun)]
第一日曜日は、SSSNの水源地草刈作業日です。11名のメンバーが集いました。自走式草刈り機使用者4名、刈り払い機使用者4名、野菜畑従事者3名だったかな?およそこんな具合で作業を終え、帰りには袋一杯の栗となすびを各自持ち帰りました。
朝一で里山へ行ってみましたが、猪君たち すっかりラジオ番組を楽しんでいる様子でそのあたり一帯を掘り返して遊んでいる様子でした。思えば長い間お百姓や猟師さん達プロが苦労していてなかなか絶滅できていないのに、我々素人がちょっとの思い付きで簡単に退治できるものではありませんよね。ただ思いついたことは納得できるまでやってみるのも大事なことだとは思います。 ちょっと離れるともうやりたい放題
出動準備OK
草原には彼岸花も真っ盛り
お百姓さん、お土産の準備中
お土産分配中
Posted by
中村 巖
at 15:27
|
定例作業日
|
この記事のURL
|
コメント(0)