
一年の落ち葉集めて大晦日[2019年12月31日(Tue)]
![]()
![]()
![]()
![]() |
![]() 一年の落ち葉集めて大晦日[2019年12月31日(Tue)]
![]() 年の瀬もきずなの森に名医あり[2019年12月30日(Mon)]
![]() 年惜しむ足はいそいそ森へ向く[2019年12月29日(Sun)]
午前中は晴れの天気予報に森へ出向き、先客の岡田副会長に出会いました。二人で落ち葉掃きに精を出しました。
昨日、吉川会長からメールで1月の三谷(きずなの森)作業予定が 10日と連絡がありました。私の参加は微妙なので 岡田さんに大木伐倒に関する私の考えを現場で説明しておきました。その概略は以下の通り。 1.椿を傷つけないためには伐倒方向は一つ。西側へ倒し掛かり木にして下方から切り落としていく方法では如何か? 2.伐倒後の処置は @太い部分は木炭原料または薪用に80cmの長さに切断 A中間部分は縁木用に使用 B枝先はチッパー処理。 3.チェインソーの目立ては、担当者が使用直前に行う。この方法が自分で納得しながら上達していく。やがてレベルが一定に達したら使用後に目立てをしておく方が、次回の作業が早く取り掛かれる。 岡田さんがすでに落ち葉搔きをしていました さらに二人でこの辺りを ![]() 冬寒の森に昆虫博士かな[2019年12月28日(Sat)]
午前中、臨時に竹炭窯の作業が入り 西村主宰と宮村ご夫妻そして私の4人で真竹の竹割と窯入れを行いました。
気になったので海北迫釜からの帰途、きずなの森に立ち寄ってみると 昆虫博士こと福ちゃんが一人で腐食材を削ってクワガタムシの幼虫を探していました。 午後は改めて きずなの森 に出向き、今日から つつじが原の落ち葉清掃を開始しました。まずは野口庭園入り口の駐車スペースから開始です。 今日も上右田からの母と息子のお客さんがお見えでした。男の子は小学の低学年のようでしたが 森の美術館でおなじみの保育園デュェットの卒園児で きずなの森 が大好きでよく来るそうです。冬の寒空の中でも来てくれるなんて嬉しいですね。 寒い中でも元気な西村主宰 どこへ行くのもいつも一緒 宮村夫妻 昆虫博士 福ちゃんは今日も虫探し ↑しばらくはこのあたりの清掃です↓ ![]() 年の瀬も若者笑顔変わりなく[2019年12月27日(Fri)]
午前中は病院で肝機能検査を受けてきました。これで今年の通院は終わりで安心して日常生活を楽しむことができます。
午後、きずなの森 で落ち葉搔きをしていると エシカルバンブー の竹下君から年末の挨拶電話がありました。森からの帰りに工場に立ち寄って、竹下君&重田君に挨拶して帰りました。 森では一番気になっている落ち葉の堆積とイノシシの狼藉の後始末の場所までなかなか行きつけません。途中で目に留まる場所で捕まってしまいます。年内には何とかたどり着きたいのですが天気がどうでしょうか?今日も午後は雨の中での作業でしたが・・・。 ここの落ち葉が目当てでしたが ↑この辺りで捕まって↓ エシカルバンブーの竹下&重田社員 ついでに私も元気ですよ ![]() 明日検査過酷試験の忘年会[2019年12月26日(Thu)]
![]() のんびりとトルコライスや年の暮れ[2019年12月25日(Wed)]
![]() レンギョウの咲き初めにけり春待てず[2019年12月24日(Tue)]
いつものごとく きずなの森 に出かけました。今日は二組のお客さんに遭遇しました。一組目は若いカップルでジョギングの途中で立ち寄られたとか。「こんないいところがあることを知りませんでした。」嬉しいお言葉を賜りました。
もう一組?は、お犬様がおひとり(一匹)でお越しになりました。首輪をつけていなかったのですが落ち着いていて野良犬のようには見えませんでした。帰りにウンチをしたようなので「糞はお持ち帰りください」と呼びかけましたが無視して去っていきました。 今日は我慢ができずフロントガーデンと倉庫付近、そして駐車場近くの連絡道の落ち葉を清掃しました。ガンゼキ1本が駄目になりました。 2本あるうちの1本、毎年早咲きします どうも おしっこ のようでした、メスかな? ♪一日1本三日で3本 ガンゼキ潰すよ落ち葉掃き♬ ![]() 病院の検査ごっこで年の暮れ[2019年12月23日(Mon)]
![]() 紫陽花の葉に雨音の今日冬至[2019年12月22日(Sun)]
| 次へ
|
![]()
![]()
![]() |