竹林も 初夏の風情の 落ち葉かな[2018年05月30日(Wed)]
海北迫釜(みぎたさこがま)の仲間7人で、竹の伐採現場にチッパーを持ち込み粉砕作業を行いましたが、これまでの経緯から出発前に試運転を行い異音を察知して上田資材さんに修復をお願いしました。1時間のロスでしたがもし現場で発見したなら今日も作業はできなかったでしょう。
粉砕作業そのものは、途中楽しい昼食会やティータイムもあり順調に推移しました。
出発前点検で異常発見
現場では順調に
楽しいランチタイム
こんなハプニングも(動画で↓)
Posted by
中村 巖
at 18:14
|
軽作業
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
五月雨や 両手バケツに 赤い花[2018年05月29日(Tue)]
昨日は雨の予報で、里山紫陽花の水やりを見送りましたが今日も雨予報ながら朝は降っていなかったので万一に備え水やりを行いました。ポリタンク5個×20s=100kgの水をバケツに移し替え何往復したでしょうか?帰りに見た遅咲きのつつじ(サツキ?)のきれいな色が疲れを癒してくれました。
三谷にいると真尾から呼び出しの連絡があり一仕事してきました。昼前には雨になりました。
午後も真尾のエシカルバンブー工場で容器洗浄など手伝いをしました。 紅いサツキでしょうか?
ポリタンク2個+3個が空に
今のところ生きています
湿地帯に白いスイレン?
Posted by
中村 巖
at 19:41
|
その他
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
わが庭は 薔薇と紫陽花 入れ替わり[2018年05月28日(Mon)]
今日は当地方が梅雨入りしたとかで早朝からの里山紫陽花への水やり作業を見送りましたが、Ethical bamboo 真尾工場での作業が午前中目白押しでした。
里山での作業がなかったので情報がありませんが、久しぶりに庭の花壇などゆっくり見る機会を得ました。薔薇は終わりかけていますが 紫陽花がシーズンを迎えようとしています。以下 今日の庭の花たちです。
まだ咲いていませんが蓮
Posted by
中村 巖
at 19:16
|
その他
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
しみじみと 水の重さよ 改めて[2018年05月27日(Sun)]
いい天気が続きありがたいことでございますが、個人的にはいささか疲れてまいりました。ポリタンクに貯蔵していた水も使い果たし、今朝から吉川会長と二人で水中ポンプによる揚水と運搬・散水で二人ともグロッキーでございます。
幸いにして明日は雨模様と天気予報が言ってくれているので救われた気持ちです。早く梅雨が来てくれないと体がもちません。と今日は弱音が出てしまいました。さぁーこれから昼寝をします。居酒屋へ行きたいけれど、日・月はお休みです。防府市民の皆さん、市長選挙の投票へは行きましたか? こんなキノコ生えてます
↑会長さん、お疲れでした ↓
Posted by
中村 巖
at 12:55
|
その他
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
チッパーの 悪夢再び 竹の巻[2018年05月26日(Sat)]
午前中、西村主宰他6名でチッパー作業のため竹林に移動し、いざ作業開始せんとしたところ肝心の粉砕ローターが回転しないではないか!どうもベルトが外れている様子。ここで思い出すのは前回佐波の里山で同じようなことが起きました。その時は食い込みローターが回転しなかった。どうも私とこのチッパーは相性が良くないらしい。今回は上田資材さんで難なく修理することができてよかった。それにしても貸し出す前に整備しておくシステムを確立しておいてほしいものです。半日7名の労力が徒労に終わりました。
午後、三谷 八幡岳の登山口駐車場の雑草刈り払いを行っておきました。明日朝8時半、吉川会長と二人でポリタンクへ給水の作業を行います。お手すきの会員は手伝っていただければ幸せマス。 上田病院へ緊急搬送
返却時ガソリンは満タンにするはずが・・
↑八幡岳登山口↓
雑草に埋もれていた三谷神社の鳥居
Posted by
中村 巖
at 18:38
|
チッパー作業
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
またやった ダブルブックの 夏隣り[2018年05月25日(Fri)]
朝から水やりのこととエシカルバンブーのことしか念頭にありませんでした。朝一できずなの森に赴き、二箇所の紫陽花水やりと溝から掘り上げた腐葉土の処理をしていると携帯電話が鳴りました。これで二度目です。テニスのことをすっかり忘れていました。
われながら 認知症をや 認知せり
カレンダーにテニスを書き忘れ、Ethical bamboo との約束で林野庁と県庁のお役人さんとの会合を優先させてしまいました。社長や石森君、伊藤さんと共に真尾で会議、そして海北迫釜と竹林への案内をして役目を終わりました。 紫陽花の 水やり終えて 一休み
腐葉土の 移動の跡に ヤモリかな
うらやまし テニスで汗を 次回こそ
炭窯の 温もりもあり 夏近し
竹林や これぞまさしく 藪蚊かな
Posted by
中村 巖
at 14:54
|
その他
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
萌えみどり 色鮮やかに 朝の森[2018年05月24日(Thu)]
今日は先日に続いて残りの紫陽花とシャクナゲの植栽を 7名の会員で行いました。早出をして早朝の森の心地よさを堪能できて幸せです。7時からチェインソー2台の目立てと給油、混合ガソリンの調合、スコップやつるはし、たい肥の運搬をして準備をしながら時間の来るのを待ちました。
明日からは適当に雨が降ってくれることを祈ります。水やりが大変ですからね。朝ドラが見れないことが残念ですが今日のように録画を見ることになるでしょう。午後ドラですけどね。 ↑穴掘りが始まりました↓
紫陽花が 来年こそは 咲くという
新旧会長の笑顔
Posted by
中村 巖
at 15:24
|
植樹
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
夫婦愛 きずなの森の 物語[2018年05月22日(Tue)]
昨日植栽したばかりの紫陽花の水やりと次回臨時作業日(24日)を設けて植栽予定地の下草刈りを行っていると、吉川会長ご夫妻がいらっしゃいました。今私が下刈りをしたばかりの場所で二人で間隔を測りながら紫陽花とシャクナゲを植え付ける場所に印を打ち込んでいました。
そういえば数日前にも石崎ご夫妻が鉢植えの花をセットされていました。こういう光景こそ きずなの森 の名にふさわしいものですね。みなさんどうぞご夫婦そろってそしてご家族連れで散歩にいらしてください。そんな場所にふさわしい里山にしたいものだと思考錯誤しているところです。
私には家内も家族もありませんが、それでも本日 77歳の誕生日を迎えることができました。これも名医と里山と仲間のおかげです。感謝・感謝です。 まずは朝一でここへ水やりを
次はここに紫陽花とシャクナゲを
二人の愛の印を深く打ち込みました
こちら石崎ご夫妻の愛の結晶
午後はエシカルバンブーで草刈
妹がワインで祝ってくれました(老老祝賀)
Posted by
中村 巖
at 19:34
|
その他
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
紫陽花や 植え付けられて 花切られ[2018年05月21日(Mon)]
今日の三谷(きずなの森)定例作業は、紫陽花の植栽が主たる作業でした。13名の会員が参加して21株の紫陽花を植え付けました。いずれも花芽が付いていましたが可哀そうに植栽と同時に切られてしまいました。本体を確実に活着させるために大飯くらいの花は今年は我慢ということですね。 穴を掘って植え付け
水中ポンプの試運転も行いました
無事活着しますように!
早く終わったので草刈も
落ち葉が堆積していた溝もきれいに
Posted by
中村 巖
at 15:53
|
定例作業日
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
五月晴れ 静かにスタート 市長選[2018年05月20日(Sun)]
防府市長選が今日告示されました。が今のところとても静かです。それはさておき、朝一で きずなの森 に行きフロント庭園の草刈りや花壇の手入れなど行って9時前にテニスコートへ行ってみましたが、相棒は姿を現しませんでした。飲んだ席での約束事だったので私の記憶も確かではありませんが、カレンダーに「9時テニス」と書かれているので・・。そのうち5面のコートもすべて使用状態になったので再び里山に帰り、午前中刈り払いを行いました。
明日は第3月曜日なので きずなの森定例作業日です。紫陽花20本ばかりの植栽が主たる作業内容ですが、溝堀と時間が余れば雑草や小笹も伸びてきています。それぞれの分担ゾーンをいかに意欲をもって管理できるか考えなければ・・・ ↑このあたりをきれいにしました↓
柿の木の里入口
時間があればここも
Posted by
中村 巖
at 13:56
|
軽作業
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)