初冬や 炬燵か森か 試さるる[2017年11月30日(Thu)]
今朝も空は鉛色でした。ラジオ体操を終え朝食を食べ、さて如何したものか!ニュースを見るために炬燵に入るともうがっちり足をとられて抜けだすのが困難です。作業着に着替えようかと思案中に決断を促す一通のメール着信。吉川会長から 森に行くが如何か?と。これで今朝の私が始まりました。
きずなの森のどうだんつつじは今が最高!それを横目で見ながら二人でベンチ用の材を選別し、椿の森を視察、そして私は刈り払い機で少し笹を刈って帰りました。
竹炭の相棒がエシカルバンブー事務所のペンキ塗りをしているはずなので寄ってみると、西村顧問もおいでになりました。夕刻から社長をまじえて会議が予定されています。 冬の森男の背中に引き込まれ
紅葉のつつじ膨らみ落ち葉踏む
こちらも笑顔が素敵です
Posted by
中村 巖
at 12:49
|
軽作業
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
秋惜しみ 最期の力 ダリア咲く[2017年11月29日(Wed)]
雨のち曇りのはっきりしない天候に惑わされ、結局外出できずTV鑑賞の一日となってしまいました。そのTVも今日の空模様のようなはっきりしないニュースばかりでした。正義を貫くつもりが案外そうでもないことがありもやもやした一日でした。
夕刻庭に出てみると、皇帝ダリアが最後の力を振り絞って咲いていました。まもなく霜が降りれば命果てる身と知っているかのように!! ↑行く秋に 別れを告げて ダリアかな ↓
Posted by
中村 巖
at 16:53
|
その他
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
天高く 柿の実りて 鳥そっぽ[2017年11月27日(Mon)]
午前中 エシカルバンブーへ出勤し、竹ミネラルの梱包とタンク移送を手伝いました。今日は出荷も少なく早めに終わりました。
帰路 きずなの森 に回り柿を少しもいで帰りました。もう竿を使っても手の届かぬところばかりで勿体ない限りです。少し高さを切り詰めて枝を張らすことを考えようかな? ↑まだ一杯生っているのですが↓
Posted by
中村 巖
at 13:41
|
その他
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
森の木も 一役買って 美術館[2017年11月26日(Sun)]
心配されたイノシシのテロ行為もなく無事に今日の 「森の美術館音楽会」にこぎつけました。主宰された保育園デュエットの園長先生や親御さんたちもホッとされたことでしょう。
里山の会員も朝早くから7名が集い、遊歩道や旧道に積もった落ち葉の清掃で美術館の開催に協力しました。それにしても早朝から作品の搬入と展示を7時半には終了していたそのご努力に感心しました。私が到着した7時半には展示が終わっていたのですから。雨が降らなくてよかったですね。 1歳児2歳児も出品していました
Posted by
中村 巖
at 12:24
|
その他
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
北は雪 母は100まで あと2年[2017年11月24日(Fri)]
午前中はいつものように きずなの森 に出向きイノシシ被害を確認しましたが今日のところは異常なしでした。ついでに周辺の森も散歩してみましたが手入れの必要なところがたくさんあって闘志がわいてきます。
今日は母が98歳になった誕生日です。近在の子供や親せきから届くプレゼントはなんと酒やビールばかり。私もリクエストに応えてビールを贈っておきました。私は到底真似のできない長寿ですが下手をすると母より先に逝ってしまう可能性もあります。親不孝にならぬようせめてそれだけは避けたいと思う今日この頃です。今夜は母の誕生日を祝って私は居酒屋で一人のどかに酒を楽しむことにいたします。
Posted by
中村 巖
at 13:18
|
その他
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
着ぶくれて やがて汗かく 森仲間[2017年11月20日(Mon)]
11月度 きずなの森 定例作業は、来週日曜日開催される「森の美術館」に備えて良好な環境を作っておこうという目的があります。特にイノシシに荒らされた遊歩道を主なターゲットとして取り組みました。
今朝は真冬の寒さと報道されるように寒さ対策をした14名の会員が集いました。
帰りに皆さん、柿とシイタケのお土産をもって帰りました。一部会員は、三谷森林公園に上がって錦秋の秋を目に焼き付けて帰りました。 ↑遊歩道を中心に整備しました↓
ベンチのペンキ塗りも行いました
いつも楽しいティータイム
シイタケ榾木の準備もしておきました
Posted by
中村 巖
at 16:19
|
軽作業
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
秋晴れや 森にこだます 老爺たち[2017年11月15日(Wed)]
今日の水曜サロンは期せずして 7人の侍が集合しました。吉川会長と私はやがて切り倒す木に印をつけ、さらにベンチ用の丸太を移動整列させておきました。
石崎さんはそのベンチ用の木にカンナをかけペーパーできれいに目地を出しました。カブトムシ博士と樹木博士を目指す福ちゃんは木の名札を作製し勝てました。
野口さんはいつものように夢の森の雑木を切ったり刈ったりしてコツコツと理想に向かって邁進しています。岡田さんも落ち葉を清掃し来る森の美術館の会場仕上げに余念がありません。渡部さんはいつものように下枝やひこばえを切り取る作業をしました。
このように一見バラバラな作業をしているように見えるもののそれぞれ季節ごとにイベントごとに目的に向かっているのです。来週月曜の定例作業日には、中央三角地内の清掃特に遊歩道の清掃と側木整備とベンチ塗装を行う予定です。 ↑ベンチつくりに余念のない吉川・石崎↓
一人静かに理想の森作り・野口さん
さぁ帰りましょう!と3人さん
小枝切りの渡部さん
彩の 様々とあり 森静か
Posted by
中村 巖
at 15:16
|
関連作業
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
イノシシや 何の恨みぞ そこまでも[2017年11月14日(Tue)]
昼食の後は必ず眠くなります。ちょっとニュースを見ようと座った途端もう眠りの中でした。目が覚め慌てて出かけたときは2時を回っておりました。今日の絆の森の出迎えは冷たかった!一昨日精魂込めて整備したばかりの遊歩道が無残にも掘り起こされていました。やはり「森の美術館」当日の朝が勝負です。もう一つ チェインソーのスターターロープが切れてしまい修理に出しました。
午前中は、海北迫窯の3人で昨日に引き続き竹ミネラル水の出荷や設備の整備など行いました。 少しづつ開拓が進んでいます
何の恨み〜ぞ♬
抽出タンクに水位計を設置
Posted by
中村 巖
at 17:11
|
その他
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
病院の 待合室の 午後初冬[2017年11月13日(Mon)]
午前中は、竹ミネラル水の出荷に立ち会い相棒のタンク水位計設置の手伝いをしました。午後は薬が切れたので病院へ行きました。ガラス窓越しの柔らかい待合室のひだまりはことのほか気持ちよく、うとうとしてしまいました。
PCの前でいつものように背伸びをすると、椅子のシャフトが折れて真後ろに倒れて後頭部と背中から板の間に打ち付けました。それでも奇跡的に大事に至らず「俺は死なないんだ」と改めて思った次第です。この調子だと5年間は持つかも(笑)虫の音も 断末魔となり 冬近し
椅子の首 折れて我が首 折れもせず
Posted by
中村 巖
at 15:58
|
軽作業
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
水源の 森作り秋 大平山[2017年11月11日(Sat)]
佐波川水源の森作り秋の協働作業が大平山頂上で行われました。下界は暖かでしたが頂上へ着くと北風が強く寒く感じました。しかし作業が始まると寒さを忘れました。一面に生い茂っていたセイタカアワダチソウもあっという間に刈り取られ人の数の力を見せつけました。作業が終わり昆虫博士の講義を聞き美味しいハヤシライスをいただいて解散となりました。
午後はいつものごとく きずなの森 でいつもの作業をしました。帰りに森を一周しましたが、会員のどなたでしょうか、イノシシの荒らした遊歩道を修復してくれた形跡がありました。うれしいですね。願わくはこのまま荒しに出てきませんように。何しろ彼らは休出や残業を厭わない習性があるものですから・・。 野口・勝間・吉川・岡田・澤野・中村が
秋協働 ハヤシライスの 美味さかな
↑つつじや黄葉の風景が癒してくれます↓
イノシシに 挑戦せんと 遊歩道
Posted by
中村 巖
at 16:48
|
協働
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)