
里山や 空青くして 柿の赤[2017年10月31日(Tue)]
![]()
![]()
![]()
![]() |
![]() 里山や 空青くして 柿の赤[2017年10月31日(Tue)]
![]() イノシシと いたちごっこや 秋の朝[2017年10月30日(Mon)]
![]() やや寒や 雨の上がりて 出陣す[2017年10月29日(Sun)]
![]() 雨煙る 森にひときわ 龍田姫[2017年10月28日(Sat)]
土曜日なので 海北迫窯(みぎたさこがま)での楽しい例会日です。少し時間にゆとりがあったので小雨降る中 きずなの森 を散歩して新たなイノシシ被害はないか見て回りましたが、昨日から変化は見られないようでした。それにしても小面積限定の今回の状況は解せませぬ。森の中でひときわ目立つ紅葉樹がありました。珍しい木なので名前の公表は控えましょう。
龍田姫 一人占めする 雨の森 遊歩道 無残に壊し 秋の暮れ 炭窯は本日いつものフルメンバーが集い先日、竹の窯入れで少し足りなかった竹を割って満杯にし、ふたを閉めました。あとは西村主宰が火入れを行って燃焼中も菅理を続けられます。ご苦労様です。 冬近し 竹炭窯の 口塞ぎ 雨傘を 差しかけられて 炭の窯 ![]() チェインソー 密林に穴 高き空[2017年10月25日(Wed)]
昨日の竹林に続き今日は密林に挑戦でチェインソーを駆使しました。水曜サロンの仲間はそれぞれにカブトムシの生態観察、テリトリーの手入れ、全般のヒコバエ切りと好きなことをしました。秋空の下、自分のやりたいことができるところが水曜サロンの良い所です。今日は福田直さん、渡部さんの他 岡田さんが参加でした。帰りに柿を少し摘み取って帰りましたが他の皆さんは、もう見るのも嫌、的な反応でした。それほど今年は柿の豊作景色が見れますね。
さぁー、今夜は独り酒 と思っていたら アサギマダラならぬカブトムシの親方が付き合ってくださるとのこと、楽しい酒になりそうです。 ↑今日はこの3人と私の4人でした↓ この奥を切り開いています ↑昔ながらの柿取り道具で↓ ![]() 台風の コース外れて 秋日和[2017年10月23日(Mon)]
今年は何度かこのようなラッキー感を味わうことができましたが、被災地の方にはお悔やみ申し上げます。天気予報の当初予報では我が町に向かってくるという、しかも今回は超大型とあって影響は免れぬものと半ばあきらめておりましたが、近づくにつれ進路は逸れて結果今朝は秋晴れの好天気となりました。もっとも昨日までは秋雨前線の停滞で雨続きではありましたがそれもさほどのことはありませんでした。
今日は午前中、竹酢液の出荷作業に携わってきましたがその前に二日間ご無沙汰していた きずなの森 に寄ってみました。市道脇の法面がきれいに雑草刈払いされていてすっきりしていました。 雑草が無くなりすっきり 紫の 気品携え ホトトギス ↑竹酢液出荷作業に携わりました↓ ![]() 肌寒し ストーブ焚こうか 秋の昼[2017年10月22日(Sun)]
![]() 入院の 見舞いは好物 富有柿[2017年10月20日(Fri)]
![]() この雨を ススキ梅雨とか 電子台[2017年10月19日(Thu)]
![]() 栗無くも 柿あればよし 大はしゃぎ[2017年10月18日(Wed)]
朝一で竹酢液工場で用を済ませ、その足で きずなの森 に回りました。今日は意外と来客が多く渡部ご夫妻、青木ご夫妻、山歩きのご婦人グループ、福ちゃん、吉川会長、石崎さん等々がいらっしゃいました。山のグループさんは栗目当てだったようですが、今年は不作でほとんど見当たらず代わりに柿をもいでいただきました。
青木さんは アサギマダラ がお目当てだったようですが、運よく今朝は2羽が舞っていました。天気が良く暖かであればもう少したくさんいる筈ですが・・。 吉川&石崎コンビは、製材所で加工の終わった杉丸太を森に持ち帰り、福ちゃんは植樹、私は少し残った雑草や小笹の刈払いを行いました。 ↑柿もぎに はしゃぐ昔の 童かな↓ 青木さんようこそ! 目指す蝶がいてよかった
| 次へ
|
![]()
![]()
![]() |