
梅雨豪雨作業終了まで降らず[2017年06月24日(Sat)]
![]()
![]()
![]()
![]() |
![]() 梅雨豪雨作業終了まで降らず[2017年06月24日(Sat)]
![]() なぜ梅雨に林道作業と人の問う[2017年06月23日(Fri)]
![]() 日照りには少し足りない梅雨の雨[2017年06月21日(Wed)]
![]() 雨予報待ってましたと移植かな[2017年06月20日(Tue)]
![]() 熱中症気になりつつも杉の皮[2017年06月19日(Mon)]
今週後半からようやく梅雨らしい天気になるとか・・しかし今日はまだその気配もなく きずなの森 もご多聞に漏れず暑い一日でした。今日は定例作業日ですが参加者はやや寂しい 9名でした。作業内容は 椿の森に切り倒してあった杉丸太の皮剥ぎでした。後半はそれぞれの持ち場の場所で雑草と小笹の刈り払いを行いました。
今日の模様と先日の絵師到さん講演の模様は、HPでも紹介しておりますので是非ご覧になってください。→ 佐波の里山サポートネット 暑いのでミーティングも木陰で ↑ 杉丸太の皮剥き作業 ↓ 休憩後は持ち場の雑草小笹の除去 きずなの森のアジサイも見頃ですよーっ! ![]() 絵師来る新たな夏の1ページ[2017年06月18日(Sun)]
![]() 里山の玄関掃除梅雨晴れ間[2017年06月16日(Fri)]
昨夜は、海北迫窯の慰労会と称するいつもの3人が、夕刻から湯野温泉紫雲荘で入浴と食事会がありました。そのあおりで今朝は起床がいつもより遅くなり里山への出勤も大幅に遅刻となりました。
里山会員、澤野さんのお世話で千葉在住の 絵師到 さんをお迎えし明日17日13時から、市民活動支援センターの研修室で絵の展示会とトークショーが行われますが、その前に きずなの森 へ行ってみたいというご希望があるとか・・。そこでせめて入り口付近だけでも雑草小笹の刈り取りをしておこうと午前中頑張りました。 今日から4日間毎朝配信されてくる 絵エッセー は休みとなります。今頃絵師さんは、旅の車中でしょうか?今夕にはアジサイ寺(周防阿弥陀寺)へ行かれるようです。 ![]() 水無月や庭のコデマリ嫁に出す[2017年06月12日(Mon)]
入梅の報せにちょっとだけ降った雨はその後姿を消して蒸し暑いながら作業日和が続きます。今日は早朝から玄関前のコデマリの花木を彫り上げて きずなの森 入り口付近に移植しました。妻が生存中に植えたものなのでもう20年以上は咲き続けてくれたでしょうか?娘を嫁に出すような気分でそれでも毎日会える里山に嫁がせました。
そのあとは作業はせず、刈り払い機のナイロンコード補てんとガソリン給油、チェインソー3台の目立てをしておきました。切れ味が今一つと不評なので、使う人がそれぞれに目立ての技術を習得してもらいたいものです。 庭から彫り上げ きずなの森へお嫁入 チェインソー3台の目立てしましたが・・ ↑我が家の庭はアジサイが見頃↓ ![]() 川筋を上りくる風汗押さえ[2017年06月10日(Sat)]
![]() 雨なくば真夏の暑さ梅雨最中[2017年06月09日(Fri)]
今月半ば17日に絵師到(梅本到)さんが防府に来られます。最後の来防のつもりだとご本人は仰っています。まだまだ何度もいらっしゃれるお歳ですが絵師さんからすれば防府だけがターゲットではないということでしょう。日本全国いや地球上のあちこちがまだこれから先訪れなければならない場所はあまたあるに違いありません。そんな中でのこのたび防府の選択はありがたいことではありませんか! 今回のイベントにご尽力いただいている佐波の里山SNの澤野忠男さんに心より感謝申し上げます。
今日は朝一で紫陽花寺の阿弥陀寺にアジサイの様子をうかがいに行ってきましたが、まだ花の彩はありませんでした。その足で午前中病院にかかりっきり、午後はきずなの森の小笹がはびこっている所の刈り払いを、そして夕刻はなじみの焼き鳥屋で一杯やって帰りました。忙しい一日でした。
| 次へ
|
![]()
![]()
![]() |