
水無月も時の流れに身を任せ[2017年06月30日(Fri)]
![]()
![]()
![]()
![]() |
![]() 水無月も時の流れに身を任せ[2017年06月30日(Fri)]
![]() アジサイの期待外れて半夏生[2017年06月29日(Thu)]
朝方は雨模様だったので傘を携えて 周防阿弥陀寺 に赴きました。今月初頭にも一度行ったのですがその時は早すぎたのであろうと納得して帰りました。今日行ってみてあながち時期だけの問題ではなかろうと思いました。毎年アジサイ見物に行っていますが今年のようなことは初めてです。異常気象の影響があるのでしょうか?
帰りにきずなの森に行ってみると、昨日の旧山陽道が延期になったことで 森の整備に来られた方もあるように見受けられました。皇帝の庭がきれいに整備されていました。またアガパンサスの開花が近いと思われます。 半夏生(ハンゲショウ)が満開 部分的にはきれいなアジサイも 今日のアガパンサス *************************************** 絵師到さんとこの周防阿弥陀寺にまつわる因縁が今朝の配信でわかりました。皆さんにもご紹介しましょうね。 表裏がごちゃごちゃで 昨日の絵ッセイにたいして「ほう、君はお茶会を催すほどに修行した茶人だったか」と ●へい、あの安保騒動の学生時代に表千家のお師匠さんに師事しまして、防府では裏千家のお師匠さんの家に下宿して山口の消防学校などへの出張教授にて女先生に代わって男手前の模範演技までやりました。表と裏の先生についたお陰で以後裏表がごちゃごちゃになって・・・いかんですね、流派を変えてはね。いま?へい、酒手前で。//絵師 到 昨日のエッセイ ↓ 絵は省略 この絵はすこし前に描いたものらしいですが何しろ阿弥陀寺は何度も何度も描いたので ●防府の想い出は新入社員時代の6年間ということでとても強く印象づけられた。なかでも阿弥陀寺は入社初年度の名月の夜にここの本堂を借りてお茶会を催したのだからいま考えても⇒イイネ。で、客は同期の方々7、8人。雨が降って無月の茶会だったのが途中から晴れて名月の茶会になった!これこそ⇒スゲエでしょ。やっぱ阿弥陀寺だ。//絵師 到 ![]() 笹百合に出迎えられて雨上がり[2017年06月28日(Wed)]
本来ならば今日は旧山陽道整備に参加するはずで、その準備のためきずなの森にいたら、延期の報せが入ってきました。せっかくなので昨日の続きで小笹刈払いを行い、本林の方は一応すべてが終わったことになります。次は旧道より西側のつつじが原から三谷川にかけての部分をやらねばなりませんがこれは7月度定例で皆さんに協力をお願いしましょう。
本日刈り払いを行ったゾーンには、会員の熱い思いがこもった笹ユリの里があり今ちょうど満開の一本とこれから開く一本に出くわしました。何年か先にはこの辺り一帯が笹ユリの花で覆いつくされるようになればいいですね。 午後は湯野温泉の紫水園の湯につかり、その足で海北迫窯の西村先生が検査入院中の病院に陣中見舞いに行ってきました。お元気で明日退院の運びだそうです。 ↑満開と蕾の笹百合が待ってました↓ 今日の作業現場 蓮田の雑草を手抜きしておきました ![]() アジサイの見ごろ遅れて夏の山[2017年06月27日(Tue)]
![]() 気づいてよ真っ赤に叫ぶザクロかな[2017年06月26日(Mon)]
午前中、出かけて遊んできたので里山詣では午後になりました。植樹した木々は昨日の雨で一息ついた様子ですが、湿地帯は干上がったままで近くのお百姓さんは田圃の引水に困っているようです。
何気なく入り込んだ森にザクロが クチナシや昔の歌を口ずさむ ******************************************** 絵師さんが今朝配信された絵ッセイに佐波の里山SNのことが書かれていたので紹介させていただきますね。 SSSN 今回の防府への旅はS・・・(=佐波の里山サポートnet)という里山整備の会が受け入れてくれたお陰です ●この会の活動は「佐波の里山・・・net」で検索してください。そのブログがまた素晴らしい出来栄えで、地域の人も大 いに楽しむ結果を実現して大活躍の様子がよく分かります。時間があれば一人でも里山に入って汗を流す人がおいでる!このところ絵にしか興味がない自分には信じ難い友人たちを眺めて気分が晴々、すっきりしました。//絵師 到 ![]() アジサイや手足広げてはしたなく[2017年06月25日(Sun)]
先日来られた、絵師到 さんが前日に阿弥陀寺に行かれた時の絵ッセイ第1号が今朝配信されたのでご紹介しましょう。
周防阿弥陀寺 日本一と称えてやまないアジサイを見に山口県は防府市の周防阿弥陀寺に来ました ●この寺は東大寺の再建に尽くした重源さんの造営によります。東大寺再建の木材を佐波川の上流から伐り出し筏で河口へ、瀬戸内海経由で奈良へとの壮大な事業です。ホント偉い。で、この地に東大寺の別院を立てたそうで、いま紫陽花寺として知られる・・・?いやあまり知られていないのが残念。是非絵でご覧ください。//絵師 到 ***************************************************** 雨とばかり油断してラジオ体操をさぼり起床が7時過ぎとなってしまった。途端にけたたましく緊急地震速報が鳴り響く。いっぺんに目が覚めてしまいました。あわただしく朝食を済ませ体は操り人形のごとく里山へ向かいます。枯れ木の伐倒依頼があったので一番小さいチェインソーを片手に探したが不明。印のつけてあった木は大木でしかも生の木、道路沿いではあるが邪魔になるほどでもなし。別のところかもしれないが今日は蒸し暑くやる気をなくしてすごすご退散しました。 ↑今朝のきずなの森アジサイです↓ ![]() 梅雨豪雨作業終了まで降らず[2017年06月24日(Sat)]
![]() なぜ梅雨に林道作業と人の問う[2017年06月23日(Fri)]
![]() 雨なくば真夏の日照り梅雨半ば[2017年06月22日(Thu)]
![]() 日照りには少し足りない梅雨の雨[2017年06月21日(Wed)]
| 次へ
|
![]()
![]()
![]() |