
七人の侍真剣二月尽[2017年02月28日(Tue)]
![]()
![]()
![]()
![]() |
![]() 七人の侍真剣二月尽[2017年02月28日(Tue)]
![]() 里山に チッパー轟く 二月尽[2017年02月27日(Mon)]
![]() 明日からは春一番の作業あり[2017年02月26日(Sun)]
![]() 根気よく 根を掘り起こす 冬の果て[2017年02月25日(Sat)]
土曜なので午前中は、海北迫窯の定例日でした。老老男女が集って竹を割ったりお茶を飲んだりで過ごしました。
午後は昼食後休憩する間もなく気になっていたきずなの森に出かけました。先日別れたばかりの彼が来て待っていました。今日は忙しかったので再会の喜びを語り合う間もなくお目当ての作業を始めました。それは つつじが原入り口を邪魔していた木の根っこを掘り起こすことです。先日、根堀屋さんが残していた2株を掘り起こしに成功しました。その秘訣ですか?根っこだけに根気が必要で〜す。 ↑根気よく掘り起こす根に冬の汗↓ ******************************** ↑楽しみは 冬の終わりの炭窯で 竹を割ったり お茶を飲んだり↓ ![]() 山奥で ステーキ食す 春隣り[2017年02月24日(Fri)]
2月24日-2
東京から山口県へ竹関連の会社Ethical Bambooを起業された、Planning Office Crew のT社長と昼食を共にすることとなり予約してあったある一流料亭に行ったところ店が予約日を間違えて受けたらしく準備ができていなかったというハプニングがありました。しかし臨機応変に 重源の里入り口にある「いなかや」という店に行き、無事ステーキにありつくことができました。 女性ながらさすがに社長は考えること仰ることが違いますね。食事中そして宇部空港へお送りする車の中でもたくさんの良いお話を聞くことができました。 箸で食べるステーキ 美味しかったぁー 西村主宰とT社長 帰りは猫の見送りを受けて さらにソフトクリームまで ![]() 山道の 補修目に入る 馬酔木(あせび)かな[2017年02月24日(Fri)]
![]() 裏山の 小笹払いて 春を待つ[2017年02月23日(Thu)]
![]() 夢追いの作業時雨の来る前に[2017年02月22日(Wed)]
水曜サロン、今日の参加者は 野口顧問、杉山、福田、渡部の夢追いチームと、問題解決すぐやる課の私・がんの5名が午前中頑張りました。
夢追いチームは、松茸山の実現を目指して地面の掘り起こし清掃に取り組みました。すぐに効果が見えることではありませんが、子供や孫たちの世代にその実現を託すという稀有壮大な計画に脱帽というほかはありません。 私は昨日の定例作業日の帰りに耳にした、公園道路からの入り口段差を埋めるべく一輪車で砂利を運んで対処しました。ついでに旧道東端入り口の落ち葉の清掃をしておきました。午後は予報通り雨になりました。 森の地面清掃中のメンバー 今日の作業を振り返って 砂利で段差解消 ↑長い間気になっていた場所↓ ![]() 冬晴れや 思いはあれど ままならず[2017年02月21日(Tue)]
昨日が雨天で順延の きずなの森 定例作業日でした。今日の作業は旧道の補修と車いす稼働テストでした。市から入れていただいた砂利を旧道の窪みに散布して軽トラなど通行に支障がない道に修復しました。
もう一つのテストは、これも市の福祉協議会から拝借した車いすを使って森の入り口から林内遊歩道を散策できるかの試行でしたが、容易なことではないことが分かりました。大きな主輪の方は何とかクリアできるのですが、前についている小さな補助輪が些細な木の根や柔らかな地面に埋まり円滑に動いてくれません。またちょっとした斜面も上り下りが困難なことが判明しました。 山の中で市中のバリアフリー仕様の通路を確保することは莫大な資金と労力を必要とするのではないかと思われます。何とかしてあげたいという思いはあるものの容易なことではないと感じた次第です。今日の参加者は 12名でした。 なだらかなアスファルト舗装じゃないと 斜面通行は至難の業 ↑旧道に砂利を展開↓ ![]() 雨の日や あの日あのころ 冬のこと[2017年02月20日(Mon)]
| 次へ
|
![]()
![]()
![]() |