• もっと見る
« 2016年09月 | Main | 2016年11月 »
最新記事
<< 2016年10月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
秋雨になすすべもなく散歩のみ[2016年10月28日(Fri)]
 快晴の翌日は終日雨。よくもこんなに極端な変身ができるものだとあきらめ半分恨み半分の今日この頃です。午後ちょっとだけ出かけましたが縁木数本を取り換えただけでまた雨脚がひどくなったので逃げ帰りました。

 今日は会長から届いた今後の活動予定をお知らせすることにしましょう。

 1. 11月 6日(日):協和水源地定例作業
 2. 11月 9日(水):旧山陽道協働整備作業
 3. 11月 19日(土):大平山森づくり協働作業
 4. 11月 21日(月):三谷きずなの森定例作業
 5. 12月 4日(日):協和水源地定例作業
 6. 12月 19日(月):三谷きずなの森定例作業


 2と3については参加者は会長まで連絡乞う

******************************************

 もう一つ、篠原さんから秋の作品展について案内がありました。最近は妹さんと合同で下関の方で展示会を開催されているようです。時間と興味のある方はどうぞお出かけください。

clickすれば拡大表示できます ↓

2016-10-28 002.jpg

2016-10-28 003.jpg



行く秋の森に訪ねし友のあり[2016年10月27日(Thu)]
 日替わりメニューのごとく目まぐるしく変わる秋の空の今日は快晴。今度の日曜に迫った 「ネイチャーゲーム大会」に備えて少しでもきれいな森にすべく、遊びの広場 と おやすみ処 の落ち葉清掃、遊歩道の腐食した縁木取り換えなど行いました。

 今日は珍しくも懐かしい 旧友が奥さんと共に訪ねて来てくれました。


2016-10-27 001.jpg
篠原君が奥さんと散歩に

2016-10-27 003.jpg
↑今日の作業現場↓
2016-10-27 006.jpg


2016-10-27 007.jpg
福ちゃんの「ツワブキの道」



Posted by 中村 巖 at 14:24 | 軽作業 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
霧雨や鴨に逃げられ蚊に刺され[2016年10月26日(Wed)]
 午前中は霧雨が降ったりやんだりの鬱陶しい天気でしたが、久々に水曜サロンに参加してみるとこんな天候にもかかわらず5名の有志が集いました。

 まずは一番乗りで一人ぼっちの私は、鴨が池 にのぼってみました。池の水は青草が浮かび少し汚れていました。見たところ鴨は見えなかったので大胆に歩き始めるとどこにいたのか5〜6羽の鴨が一斉に飛び立ち撮影に失敗してしまいました。下りはヒノキ以外の雑木をてのこで切り倒しながらおりました。そこで岡田さんを発見。しばらくすると澤野さんと渡部さん、最後に福ちゃんがやってまいりました。

 カブトムシの幼虫を見つけたりそれぞれの分担区域の整備をしたりで午前中を過ごしましたが、藪蚊の多さには閉口しました。


2016-10-26 003.jpg
青草が浮かぶ鴨が池

2016-10-26 013.jpg
↑カブトムシの幼虫を飼育場へ↓
2016-10-26 012.jpg


2016-10-26 015.jpg
岡田さんと澤野さん

2016-10-26 018.jpg
↑渡部さんと福ちゃん↓
2016-10-26 017.jpg



Posted by 中村 巖 at 13:24 | 軽作業 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
鴨の川早朝散歩に見つけたり[2016年10月24日(Mon)]
 昨夜、友人から頂戴した銘酒・獺祭の飲み比べセットを少しづつ飲んだら、ぐっすり眠ることができ今朝は早めの起床となりました。そのせいかどうかわかりませんが、今日は珍しく里山を離れ徒歩でJR防府駅に向かいました。我が家から駅までは 1里(およそ4km)です。途中佐波川にかかる人丸橋を渡ります。

 橋を渡って川沿いに歩いていると、川面に多数の鴨が浮かんでいることに気が付きました。鴨は非常に用心深く、遠く離れているにも関わらず一定の距離を保ちつつ遠ざかっていきます。そういえば きずなの森 の上にある 鴨が池 にもそろそろ鴨が来る頃です。近々覗いてみましょう。


2016-10-24 013.jpg
佐波川に多数の鴨が浮かんでいます

2016-10-24 007.jpg
右田ヶ岳の夜明けです

2016-10-23 001.jpg
獺祭の飲み比べセット

Posted by 中村 巖 at 19:29 | その他 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
黄葉の敷き詰めてあり雨上がり[2016年10月22日(Sat)]
 午前中は雨で閉じこもり。本来ならば炭焼き窯の周辺整備をするはずでした。午後になり小雨になったので きずなの森 に出かけました。昨夜来の雨に打たれて落ちたのか遊歩道にも黄葉がしきつめてありました。月末までには清掃をしておきましょう。今日は つつじが原 の下刈りををしておきました。

2016-10-22 006.jpg
黄葉の絨毯が趣があります

2016-10-22 005.jpg
栃の葉も色づいてきました

2016-10-22 009.jpg
この周辺の下刈りを



Posted by 中村 巖 at 16:54 | 軽作業 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
里山や景色様々秋一人[2016年10月18日(Tue)]
 里山に出向く前に、BBQ用の木炭をいただきに海北迫窯立ち寄りました。西村主宰が一人黙々と作業をされていたので少しだけお手伝いを。先日築いた土留めのレンガが土砂の圧に耐え切れず崩落していました。一旦崩してやり直しです。

 次に三谷の きずなの森 に出向き昨日の作業跡を見回りながら蝶やトンボ、蜘蛛や木の実など眺めながら散策しました。たくさんの小さな蜂がアサギマダラを追い払いフジバカマに群がっていました。アサギマダラは隣の花壇のフジバカマに追いやられていましたが相変わらず楽しそうに舞っていました。気持ちの良い秋の森の午前でした。


2016-10-18 004.jpg
空中に蜘蛛の浮かべり秋の空

2016-10-18 019.jpg
今日も又アサギマダラと遊びけり

2016-10-18 010.jpg
ススキの穂揺れて静寂三谷川

2016-10-18 009.jpg
柿の葉を敷き詰め歩くマイロード


2016-10-18 001.jpg
炭窯や残暑の続き今日も汗

Posted by 中村 巖 at 13:44 | 軽作業 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ボランティア蚊に刺されつつ秋の森[2016年10月17日(Mon)]
 今日は13名の会員が集いはっきりしない空の下整備作業にかかりました。前半は二班に分かれ市道の法面の雑草刈払いと椿の森の腐食木移転蔵置の作業を行いました。
 後半は新しく割り当てられたそれぞれの担当区域を中心に自由作業となりました。今後はこの方策でより実の入った作業が行われることと期待できます。
 すでにカブトムシを飼育する人、松茸栽培を夢見る人、花を植える人etc夢のあるボランティア活動が始まりました。夢見るつぶらな瞳の老人たち!実態は老眼、難聴がほとんどですが・・・

 詳細は http://www.iwaonkmr.justhpbs.jp/sagyou.html をご覧ください 


2016-10-17 004.jpg
13名の精鋭が結集しました


2016-10-17 013.jpg
腐植木を移転中


2016-10-17 015.jpg
休憩のコーヒーは欠かせません、これ微糖?







秋風や人の情けを運び来て[2016年10月15日(Sat)]
 朝からのどかな秋日和です。起床即ラジオ体操&朝食・新聞と超特急で朝の行事もそこそこに家を飛び出して今日は三谷山へ。本来なら土曜日は炭焼きの方ですが窯がほぼ仕上がったので今日は臨時休業です。

 三谷で一仕事(市道の法面刈り払い)終えたところへ吉川会長が。8月に「琴音の風」さんから頂いたベンチに名盤を付与などしました。そしてまた残りの斜面の雑草刈をしていると、隣の畑仕事をされていたおばさんから、茄子をたくさんいただきました。ありがとうございます。


2016-10-15 011.jpg
秋ナスや食わしたくとも嫁はなし

2016-10-15 008.jpg
↑吉川会長も作業中↓
2016-10-15 009.jpg


2016-10-15 010.jpg
今日の作業現場(番外地)

Posted by 中村 巖 at 12:54 | 軽作業 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
秋や良し汗かき音聴き歌唄い[2016年10月12日(Wed)]
 水曜なので きずなの森 の方が気になっていましたが、炭焼き窯の方からもあてにされて早くから声がかかっていたので今日は水曜サロンを欠席させていただきました。その炭焼き窯の再構築もいよいよ終盤に入り外形も整ってきました。天井の風乾もほぼ終わりひび割れもなくなってきました。次の土曜にみんなで天井叩きを終えて、中の乾燥用雑木に火をつけて焼きを入れれば晴れて完成の運びとなります。今はアプローチの造成を行っているところです。

 疲れ果てて昼寝から目覚めて今日は夕刻の吹奏楽演奏会を聴きに行きます。それが終わって焼き鳥で一杯やりカラオケでも行きますか!(笑)


2016-10-12 003.jpg
側面もレンガでつきなおしました

2016-10-12 001.jpg
左上炭取り出し口/右下焚口へ
軽トラ用2レーン造成中


Posted by 中村 巖 at 15:18 | その他 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
彼岸花枯れて寒さと朗報が[2016年10月11日(Tue)]
 ここの所急に肌寒く感じるようになり友の中には風邪ひきが出る始末。風邪と侮ってはいけないと先日TVで放映していましたね。怖い肺炎に気を付けましょう。

 さて、そんな今日朗報が舞い込みました。佐波の里山サポートネットが「平成28年度山口県農山村振興賞」を受賞することになったとのこと。吉川会長ときずなの森で待っていると、山口県農林事務所森林部の岩本部長と同森林づくり推進課の山本課長がお見えになり吉川会長がご案内しました。表彰式は12月1日に県庁で行われるとのことです。今回もきっといろんな方々の応援があったものと推察いたします。ありがとうございます。


2016-10-11 004.jpg
森林部長と課長をご案内

2016-10-11 013.jpg
アサギマダラも大勢でお出迎え

2016-10-11 002.jpg
↑刈り払い機2台の分解掃除
グリス注入を行いました↓
2016-10-11 001.jpg



Posted by 中村 巖 at 14:24 | その他 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ
検索
検索語句
プロフィール

佐波の里山サポートネットさんの画像
リンク集