• もっと見る
« 2016年06月 | Main | 2016年08月 »
最新記事
<< 2016年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
炎天下草刈作業命がけ[2016年07月31日(Sun)]
 8月度の協和水源地作業を1週間前倒しで今日行いました。猛暑の予想される中11名の参加で予定通りの作業を終えることができました。あまりの暑さに体調を崩す場面もありましたが、事なきを得て無事に終わりました。

今日の様子は HP作業日誌 をご覧ください


 終わってきずなの森に行ってみると、赤い睡蓮が一輪咲いていました。この睡蓮は遠く京都から輿入れしてきたもので赤いみやびな色をしています。睡蓮は別名を未草(ひつじくさ)というそうでその由来は、未の刻(今の午後2時ころ)咲き始めることからのようです。蓮は早朝から咲きますが睡蓮は遅いのですね。


2016-07-31 022.jpg
京都から下向の睡蓮


2016-07-31 002.jpg
機器類は元気に勢ぞろい

2016-07-31 010.jpg
意気の合った正副会長

2016-07-31 016.jpg
ご隠居さんは松の木剪定

2016-07-31 007.jpg
草刈機2台も大活躍

盆前の墓地清掃の朝早く[2016年07月30日(Sat)]
 地区の墓地の役員を仰せつかっているので今朝は5時に目覚ましを鳴らし、5時半には墓地に集合して作業を開始しました。終わって朝食の後きずなの森に出勤し水辺の径を切り開く作業を行いました。刈り払い機とチェインソーにも食事を与えると混合油の給油タンクが空になったので調合もしておきました。もちろんペチュニアに水やりもしましたよ。

 汗だくになったのでめだかの学校に入ろうと思っていると若夫婦がシェパードともう1匹白い大型犬を連れてきました。水浴びをさせるとのことで私は水場を犬にゆずって家でシャワーを浴びることにしました。

 今日は吉川会長夫妻が明日の水源地清掃に使う刈り払い機1台を引き取りに来ました。吉川会長は8月1日にFMわっしょいに出演します。時間は11時からの予定です。


2016-07-30 001.jpg
市広報8月1日号にイベント広告が

2016-07-30 010.jpg
混合油もよく消費します

2016-07-30 005.jpg
↑第2水場と第3水場間開通
因みに第4水場はめだかの学校↓
2016-07-30 008.jpg

Posted by 中村 巖 at 18:04 | 軽作業 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
わが友はメダカや蛙蝶トンボ[2016年07月29日(Fri)]
 今日も猛暑の予報で朝から気温上昇!少しでも早いうちに草刈をしておこうと朝ドラも録画して出勤しました。湿地帯で伸びた雑草を刈っていると茶色いカエルを見つけました。珍しい色です。一応大雑把ではありますが所定の作業を終え次にメダカと遊ぼうと思っていると母子と思われる3人組がきずなの森を横切り一目散に水辺へと消えていきました。とりあえず安全を確認しようと後を追いましたが第2水辺の浅瀬で遊んでいたのでそっと引き返し帰りました。今日は石崎さんの姿もチラッと見ましたよ。花鉢の位置が少し変わっていましたね。

2016-07-29 005.jpg
日照りで焦げた?まさかぁ〜

2016-07-29 002.jpg
睡蓮が一輪咲きました

2016-07-29 003.jpg
↑湿地帯を除草↓
2016-07-29 010.jpg


Posted by 中村 巖 at 14:28 | その他 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
灼熱の昼はソーメン夜ビール[2016年07月28日(Thu)]
 今日も猛暑でさすがに作業は見送りました。その代り近隣の自治会長さんのお宅にパンフレットを持参しイベント当日の案内をして回りました。「いつもきれいにしていただいて・・・」とお礼を言われるとうれしくなりまたやる気が起こります。

2016-07-08 001.jpg
朝の涼しいうちにパンフを配布


2016-07-27 003.jpg
水遣りのヒオウギの露蝶が吸い


2016-07-28 002.jpg
ソーメンや夜のお出かけままならず


Posted by 中村 巖 at 15:08 | その他 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
この猛暑午後はさすがに引きこもり[2016年07月27日(Wed)]
 朝一で水やりに行き、ついでに昨日使用したチェインソーの目立てと給油をしていったん帰宅。銀行など所用を済ませ再び里山でひと汗かいた後めだかの学校で体を冷やして帰りました。

 今日の水曜サロンはこの暑さの中それぞれ時間差出勤で3人を確認していますが午後はさすがに出かける勇気がありませんでした。


2016-07-27 008.jpg
メダカも人間が珍しいのかな?

2016-07-27 014.jpg
水の中が居心地がよろしいようで

2016-07-27 019.jpg
暑いなかをご苦労様です

Posted by 中村 巖 at 14:49 | その他 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
寄り添うは妻の代わりにメダカかな[2016年07月26日(Tue)]
 水辺の径(こみち)を作るべく今朝も早くから出かけました。ひと汗かいていると岡田さんが虫捕りにきました。

 10時から水源地会議室で会長以下イベントの実行委員4名で打ち合わせを行いました。当日まで1か月を切り準備も佳境に入りました。

 午後一眠りの後、再び午前の続きの作業を行い汗みどろの身体をめだかの学校へ沈めると、待ってましたとばかりめだかたちが大勢で体を突っつきに来ます。最初に逢った時よりサイズも大きく色も濃くなってきました。水中カメラがないのが残念です。


2016-07-26 009.jpg
今日の作業現場

2016-07-26 003.jpg
昆虫採集の岡田さん

2016-07-25 001.jpg
開拓当初からあった放置ごみ
ついに本日持ち帰りました

2016-07-26 004.jpg
SSSNの実行委員会

Posted by 中村 巖 at 16:46 | その他 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
想定外めだかの学校犬泳ぎ[2016年07月24日(Sun)]
 日曜日なのでパパに連れられて子供が水浴びに来るかな?淡い期待も込めてきずなの森で待機しました。藤井さん、福田さんも監視に来ましたが午前中は空振りでした。第2水辺周辺の整備をして汗だくになったので”めだかの学校”で体を冷やして帰りました。

 午後再び監視に行ってみるとなんと大型犬(シェパード)を遊ばせている人がいました。これでは水浴びに来た人が近寄れません。メダカやハヤもびっくりしたことでしょう!世の中思うようにいかないものですね。


2016-07-24 001.jpg
↑第2水場周辺の整地・草刈↓
2016-07-24 003.jpg


2016-07-24 011.jpg
めだかの学校上で福ちゃん

Posted by 中村 巖 at 14:12 | その他 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
何してもこうなる定めアゲハチョウ[2016年07月22日(Fri)]
 
虚しさやめだかの学校報われず


 気をとりなおして、アジサイの周辺と駐車場の雑草刈り払いを行い、午後も念のため水辺の監視に行きましたが空振りに終わりました。

2016-07-22 015.jpg


2016-07-22 020.jpg
↑今日は何事?↓
2016-07-22 007.jpg
 

2016-07-22 011.jpg
朝から二組の虫取り客が

Posted by 中村 巖 at 15:14 | その他 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
緑陰の水浴び楽し滝の音[2016年07月20日(Wed)]
 昨夜就寝が少し遅くなったので自動的に今朝の目覚めも遅くなりました。朝から照り付ける太陽に出勤の意欲をなくし庭のアジサイを剪定して午前の部を終わりました。

 午後、どうしても きずなの森 が気になるので水泳パンツに履き替えて出かけました。この日のために密かに整備しておいた水遊び場でしばし涼を楽しみました。(足場が悪いので幼児には不敵な場所です


動画 ↓


2016-07-20 007.JPG


2016-07-20 012.JPG

Posted by 中村 巖 at 16:34 | 軽作業 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
梅雨明けの喜び一杯蝉しぐれ[2016年07月18日(Mon)]
 海の日の今日を祝すかのように梅雨明けが宣言されたようです。そんな真夏の太陽の下で12名の会員が集って定例の作業を行いました。主に下刈りと8月のイベントに備えて入り口付近に堆積した廃材の移転運搬、そして最後にイベント当日子供たちに教える竹トンボ作りのスタッフ養成講座を中村雄二さんが講師となって行われました。

動画竹トンボ作り ↓



2016-07-18 001.jpg
↑なぜか朝一番乗りの二人↓
2016-07-18 002.jpg


2016-07-18 008.jpg
安全唱和で始まります

2016-07-18 018.jpg
腐食試験材の移動お疲れさま!

Posted by 中村 巖 at 16:33 | 軽作業 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ
検索
検索語句
プロフィール

佐波の里山サポートネットさんの画像
リンク集