• もっと見る
« 2016年05月 | Main | 2016年07月 »
最新記事
<< 2016年06月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
花言葉ご縁のないまま桔梗咲く[2016年06月30日(Thu)]
 蒸し暑い朝でしたが、午前中里山に出勤してきました。白い桔梗が数輪咲いていました。桔梗の花ことばは「永遠の愛」だそうですが、あっしにゃぁかかわりのねぇことでして・・

 少し汗をかいてシャワーにかかり急いで市民活動支援センターに行ってきました。Facebookから突然舞い込んだ講座のお誘いで疑問のことがあったのですが、ずいぶん以前のことが何らかのついでに今頃甦ったのだろうとのことでまだ認知症ではないことが分かり一安心。


2016-06-30 001.jpg
里山ではキキョウ

2016-06-30 007.jpg
家ではグラジオラス

2016-06-30 004.jpg
↑今日の作業現場↓
2016-06-30 006.jpg


Posted by 中村 巖 at 15:24 | 軽作業 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
抱卵の野鳥はどこへ雨の中[2016年06月28日(Tue)]
 午前中、あちこちの刈り払いを行いました。旧道と新旧連絡道の交差点辺り、川べりの広場の中、市道沿いの刈り残し等々・・このシーズンは雨上がりに行けばいたるところ雑草や小笹の育ちざかりです。次は旧道北部入り口から南下予定。

 そんな中、野鳥の会のMさんも コジュケイ が気になるのか今日も観察に来ていました。そして 巣の中に卵3個を残して親鳥が居なくなっていると・・・二人で探しているとすぐ近くから2羽の成鳥が飛び立ちました。我々があまりたびたび覗くので引っ越し中だったものと思われます。こんなことになりはしないかと心配していたのですが・・しばらく近寄らないで静かに見守ることにしようではありませんか!?


2016-06-28 001.jpg
田の口会館方面からの旧道

Posted by 中村 巖 at 18:32 | 軽作業 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
朝ドラと雨雲レーダーにらめっこ[2016年06月24日(Fri)]
 朝ラジオ体操しようと思うと雨が降り出して急いで家の中に駆け込みました。仕方なく朝ドラなど見ながら時間つぶしをし雨雲レーダーを見るとしばらくの間は大丈夫そう!そこで急いで着替えて出勤しました。朝ドラはBS3チャンネルで7時15分から「テルテル家族」と「とと姉ちゃん」を続けて見られます。どちらも最高に面白い!

 まずは昨日切れ味の悪かったチェインソーをバラシて掃除と目立て給油して、再度切りかけの丸太を切りました。もう一つ、落とせる確信のあった垂れ下がっていた大枝のまず先端の枝葉を切り落とし次に大枝はくるっとよじると簡単に引きちぎれました。

 すっきりした気分で散策をして回ったところ、うれしいことに野口家から嫁入りしてきた睡蓮の白い花が一輪咲いていました。これから次々と咲き始めてくれるといいのですが・・・


2016-06-24 001.jpg
初孫の睡蓮咲きて湿地帯

2016-06-24 004.jpg
↑垂れ下がった枝の処理↓
2016-06-24 008.jpg


2016-06-24 007.jpg
大雨でここも湧き水が


2016-06-24 006.jpg
テルテル家族は昭和39年ころの
大阪を中心とした物語でごっつおもろいでぇ〜
梅田の歌声喫茶もあって私も行ったことあり
山口道場門前にもあった。行ったことあります。


Posted by 中村 巖 at 15:14 | 軽作業 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
大木の枝垂れ下がる豪雨かな[2016年06月23日(Thu)]
 久しぶりの晴れ間で延期になっていた6月度の里山作業日を迎えることができました。今日は午後からの予定でしたが午前中から弁当持参で張り切っていた会員もいました。14名の参加で雑草刈や廃木の整理を行いました。

 森の中では大木の枝が折れて垂れ下がっている光景やこれまで見たこともない場所での湧き水が昨夜の雨風の強さを物語っていました。

 作業終了後、8月のイベントに関係する会員に残ってもらって拡大実行委員会を開催しました。


2016-06-23 013.jpg
暑さを避けて緑陰での安全唱和

2016-06-23 022.jpg
拡大実行委員会

2016-06-23 009.jpg
午前中に市道の側溝掃除を

梅雨空になすすべもなく写真展[2016年06月20日(Mon)]
 6月定例作業日の今日でしたが会長から空模様が怪しいため中止そして明後日に延期のメールが届きました。こうしたときにも必ず一人や二人連絡に気付かずやってくる人はあるものです。そんな人のためにも私は現地に行くことにしています。

 今日も期待通り約1名の方がおいでになりました。(笑) 彼の方はお得意のサルトリイバラ退治を、私は刈り払い機で小笹刈を始めましたが予定通り雨が降ってきて解散となりました。

 次に、勝間さんと8月に使用する舞台の広さを確認のため笑顔ステーションで合流しました。ここで9枚を使用または舞台なしということを確認しました。もちろん素晴らしい写真の数々を鑑賞して帰りました。


2016-06-20 001.jpg
少しでもサルトリイバラ
退治で来てよかったですね

2016-06-20 005.jpg
舞台の広さを計測

2016-06-20 006.jpg
良いカメラとレンズが欲しくなります


Posted by 中村 巖 at 11:29 | その他 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
盗むあり植えるもありて夏花壇[2016年06月19日(Sun)]
 新幹線も止まるほどの豪雨のところもあったようですが当地方は幸いにして私の出勤時間には雨は上がっておりました。きずなの森に行ってみると、石崎さんが鉢植えの花を6鉢セットしていました。これから夏の間私たちの目を楽しませてくれることでしょう。

 せっかく気持ちよく森の中を散歩していたら、なんと先だって渡部さんが家から持参された藤の木が根こそぎ無くなっているではありませんか!ここは滅多に人の近寄らない場所でまだ会員ですらほとんどの人は知らない場所です。こんなことをしてたとえ自宅で花を咲かせたとて心から楽しめるのでしょうか?


2016-06-19 001.jpg
↑花の名前は忘れました↓
2016-06-19 002.jpg


もう一つ花の話題(今朝の絵師到さん配信)

花2題
「この花壇は個人の金で作っています花を盗らないで」という小さな看板が立っています
●家から15分の運動公園で美しい花を咲かせる人が大病をいくつも乗り越えてきたと話す。先日杉並区の小学校で子供達が育てた朝顔を駅前で配った。貰いに行ったが中央線の人身事故で配る時刻に間に合わなかった。おじいちゃまに渡したかったのにと孫が泣いたと。梅雨時の花の話。//絵師 到


2016.6-2.jpg


Posted by 中村 巖 at 15:07 | その他 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
草刈の汗ほとばしる梅雨晴れ間[2016年06月19日(Sun)]
 「大平山ふれあいの森づくり」

 今回は久々に好天に恵まれ、約180名のボランティアが集い、SSSNからも、吉川、野口、石峰、石崎、勝間の5名が参加しました。

 開会行事に続いて、午前中草刈り作業を行い、その後、山口農林事務所からの環境学習「地球温暖化についての取り組み」のお話しなどを聞きました。

 昼食にカレーライスをいただいて、解散となりました。

                         勝間 幸次


CIMG8052-2.jpg


CIMG8056-2.jpg


CIMG8064-2.jpg




Posted by 中村 巖 at 01:03 | 協働 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
青空が恋し梅雨時濡れた森[2016年06月16日(Thu)]
 この時期だから仕方ないとあきらめてはいますが、それでも小雨降る中の森を歩いて見たくなるものです。9時過ぎになってようやく雨が途切れたようなので きずなの森 に出かけました。

 8月20日のイベントに向けて昨夜も実行委員会が「ゆうの風三田尻」に於いて開かれました。当日までにいろいろなすべきことの多くありますが、私は現場の状態を少しでも万全なものにしておきたいと点検をしています。


2016-06-16 008.jpg
配布用パンフも出来上がりました

2016-06-15 013.jpg
↑メンバーの皆さんは真剣です↓
2016-06-15 014.jpg


2016-06-16 001.jpg
湿地帯にこんなものが!アワフキムシ?
それとも モリアオガエル?


Posted by 中村 巖 at 14:25 | その他 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
容赦なくブタナ成敗草刈日[2016年06月12日(Sun)]
 協和水源地の6月定例作業日は朝から雨模様でしたが、この時期雑草は伸び盛りなのでこれ以上悠長に延期するわけにはいきません。幸いに午前中は雨も気を利かせて天に留まり作業の終わりを待ってくれていたようです。おかげで所定の作業を無事に終わることができました。12名の会員のみなさんお疲れさまでした。

2016-06-12 014.jpg
あ〜ん、ではご安全に!

2016-06-12 003.jpg
アジサイ道路をいざ出陣!

2016-06-12 013.jpg
↑ブタナも刈っちゃえ!↓
2016-06-12 011.jpg


2016-06-12 005.jpg
福ちゃんも頑張ってます!



豊作か思わせぶりな栗の花[2016年06月08日(Wed)]
 今日の水曜サロンはいつもの3人+岡田さんと阿部さんの5人がメンバーでした。直さんは水芭蕉の畑に土を入れ、さらにエビネランを新たに植栽しました。渡部さんは自宅から持参の藤の木を植栽そしてヒコバエの摘み取り、岡田さんは遊歩道の切り株を三種の神器(カケヤ、バール、スコップ)をもって掘り起こしました。阿部さんは新しくベンチを作って持参し、さらに大工仕事をしていました。私は番外地大字湿地帯の雑草刈払いを完了させました。顔中泥パックをしました。

 栗の大木に白い花が満開です。このまま順調にいくと秋には栗が豊作・・のはずですが・・


2016-06-08 001.jpg
台風が来ませんように!

2016-06-08 002.jpg
↑直さん 岡田さん↓
2016-06-08 005.jpg


2016-06-08 009.jpg
阿部さんベンチを作製

2016-06-08 012.jpg
湿地帯雑草刈完了

| 次へ
検索
検索語句
プロフィール

佐波の里山サポートネットさんの画像
リンク集