
巷では春の祭りの神輿とか[2016年04月29日(Fri)]
![]()
![]()
![]()
![]() |
![]() 巷では春の祭りの神輿とか[2016年04月29日(Fri)]
![]() 榾木(ほだぎ)下拗ねて隠れて銀竜草(ギンリョウソウ)[2016年04月25日(Mon)]
先日から石崎さんの努力で準備が整っていたブランコの設置工事が8名の会員参加の下で行われました。ここでも数の力を見せつけられた思いで所定のところまで時間ギリギリで完成しました。あとはコンクリートの乾燥固化を待つことと阿部の棟梁担当の木工作業の腰掛部分の造作をすれば完成の運びとなります。
今日はもう一つ特筆すべき発見がありました。吉川会長が林内巡視で見つけた ギンリュウソウ です。これは植物に詳しい人でなければできない発見です。場所もわかりにくい所なので興味のある方にのみお教えします。 まずは作戦会議 次に埋め込み部分の穴掘り ブランコ枠を設置水平を確認 コンクリートを練って流し込み ひとまず完了お疲れさま これが ギンリョウソウ だそうです ![]() ソプラノとパイプオルガン春の昼[2016年04月24日(Sun)]
![]() つつじ咲く森の奥なる作業服[2016年04月22日(Fri)]
午前中所用できずなの森に出勤できなかったので午後一で行ってみると、すでに渡部さんがオレンジの作業衣でうごめいていました。昨日の強い雨で増水している三谷川のほとりの整備を着々と進められています。川水は危険と隣り合わせではありますが注意すればまた癒しのゾーンでもあるのです。安全対策を構築しながら進めてまいりましょう。
夕刻帰ろうと思っていると 勝間さんがやってきました。先日植栽した12本のソメイヨシノに支柱を立てるべく準備してこられましたのでちょっとだけお手伝いしました。 石崎さんもブランコの溶接を終えて持参されたようです。業者の方が複数で来られて荷卸ししたのかと思っていましたが一人で降ろされたとか・・・まさに怪力の持ち主です。敷設場所へ移動させるには数名の力が必要でしょう。 湿地帯にアヤメが咲きました つつじが原では見頃 ↑ ソメイヨシノの苗木に支柱 ↓ これを一人で降ろしたとは ! ![]() 山笑いポイステごみに我怒る[2016年04月20日(Wed)]
のどかな春の日とは今日のことでしょう。森の中は新芽の色が目に優しく心を和ませてくれます。そんな水曜の午前に集いし仲間は4人でした。即ち渡部、福田、勝間そして私。渡部さんは賢く梅の剪定に専念、福ちゃんはいつものごとく笹百合やカタクリに集中、私は勝間さんが持参された9本のソメイヨシノの植栽を手伝いました。8本は柿の木の里にそして1本を入り口広場の片隅に・・先だっての2本と合わせて入り口に3本、奥に8本の桜が植わりました。すべて活着し咲きだすと良い花見ができるのではないでしょうか?みなさん長生きしましょう!
勝間さんが桜を植栽 渡部さんは梅の剪定 福ちゃんは笹百合の手入れ 世の中めでたいことばかりではありません。その入り口広場に不逞の輩がごみを捨てておりました。まだまだ世の中にこんな人間もどきが実在しているのです。昔は爺ちゃんばあちゃんが孫に人間教育をしていましたが今は核家族となり親は躾をできていません。おもてなしの国「日本」はどこへ行くのでしょうか? 二度と来てほしくないあなた ![]() ふと見ればボタンの咲けり窓の外[2016年04月19日(Tue)]
昨夜は総会と懇親会でにぎやかな一日が終わりました。久しぶりに美味しい酒をかなり飲み今朝は二日酔いかと心配しましたがそれほどでもなく、朝からテニスに興じることができました。みなさん真面目な方ばかりで、私が思っている里山ボランティアンとはいささか趣を異にする方々が多いようにお見受けするのですが、まぁ間違いはないでしょう。
里山に多くの人々に来てもらうためには安心安全を提供しなければならないことは言うまでもないことですが、果たしてどこまで責任を持てばいいのか?果てしない自然に対峙してすべての不安を克服することなど不可能に近いと思いますが、それでも責任を追及されるのであれば何もしない方が我々は安心安全ではないでしょうか・・? そういう意味では、不特定多数に向かって「来てください」などとPRすることが果たしていいのかどうか疑問に思えてきた今日この頃です。自然に自ら来たい人だけ(登山者のように)が来ていただければいいのではないでしょうか? 我が家の庭のボタンが満開です 人丸テニスコートの八重桜 ![]() 大勢で年度初めのお楽しみ[2016年04月18日(Mon)]
今日は定例作業日でしたが、おそらく16名は過去最高の参加者数ではなかったでしょうか?もちろんこの後開催の総会および懇親会も最高の参加者だとか。
作業内容は公園道路法面の草刈及び椿の森柿の木の里の草刈、おやすみ処の片付けその他危険個所の縄張り、木工細工等でしたがさすがに数の力は偉大ですね。一人や二人ではやる気も怒らない作業があっという間に終わってしまうのですから・・ さぁこの後市民活動支援センター会議室で開催される総会とそのあとの懇親会に備えて一風呂浴びておきましょうか! まずはいつも通り体操と朝礼から 威勢がいいですね、藤井さん! おやすみ処清掃班 黙黙と草刈ご苦労さん 新刃のテスト澤野さん 切り株掘り起こし専門の岡田さん ![]() つつじ咲く春の嵐の去りし森[2016年04月17日(Sun)]
熊本の人たちに思いを馳せるとたまらない気持ちになる嵐の夜が明けると晴れあがった空がありました。10時にきずなの森に来ると野口顧問から連絡があったので急いで朝食を済ませ出かけました。強い風で木香バラはアーチ(梯子)ごと倒れていました。やがて野口さんが来られて一緒に水辺の危険個所対策を施しました。
午後も出かけて看板と木香バラアーチの修復をしていると二組の女性グループがお見えになりました。最初の3人は森に入られて期待外れだったのかじきに帰って行かれました。二組目も女性の二人組でしたがいきなり「がんちゃん元気でよかったね」と声を掛けられてびっくり!見ると昔工場の試験室で一緒だったTさんとそのお友達。案内して森を一周しあんパンをいただきました。おありがとうござい・・ 野口さんと危険防止対策 元気いっぱいのE・Tさん ![]() 春の昼鉄道写真展を観る[2016年04月10日(Sun)]
季節のせいか寝起きが芳しくありません。ラジオ体操に間に合わないことが多くなりました。バスにも乗り遅れ今日は昼前から徒歩にて出かけました。およそ1時間歩いて 地場産フェア会場にたどり着きましたが人が多いばかりで落ち着かずすぐに会場を後にしました。
次に行ったところが今日の主目的である「中井誠也」の鉄道写真展を鑑賞に行きました。テレビ番組は欠かさず見ており中でも行ってみたい駅があってその写真を見つけたときは食い入りました。今年中にはぜひ行ってみたいと思っています。日帰りで行けるところで姫路から山陽線〜加古川線の粟生(あお)〜北条鉄道の法華口駅がお目当てです。ここの駅長兼パン屋さんの女性の優雅な手の振り方をテレビで何度も見ましたがぜひ実物を拝んでおきたいと思っています。 今日の午後遅く、きずなの森 を散歩してきましたが 阿部の棟梁が一人大工作業をしておられました。お疲れさまでした。 北条鉄道・法華口駅で手を振る駅長さん ゆる鉄写真家で知られる中井誠也さん 森では阿部さんが作業中でした ![]() ばあちゃんの味染み渡る花見酒[2016年04月09日(Sat)]
昨日は入学式の日、といっても私は何も関係ないのですがたまたま乗り合わせたバスの中や防府駅の中では新しい制服や新しい鞄を下げた高校生をたくさん見受けました。
そんな防府駅から徒歩10分のところに目指す居酒屋はありました。階段を上って2階が店になっており酩酊して転げ落ちる恐れのある人にはお勧めできません。また若いおかみさんを期待する方も駄目です。本当におばあちゃんが料理を出してくれるところです。惣菜や魚は美味しいですよ。店の名前は「安海あみ」 明けて今日は午前中竹炭の窯入れ、午後は昼寝と きずなの森 散歩でした。つつじの開花がどんどん広がっています。 一人酒もまたよし 竹を詰め込みました 海老根欄が芽を吹きました 藪の中でもつつじが・・
| 次へ
|
![]()
![]()
![]() |