小晦日や ドア一枚の ホコリ拭く[2015年12月30日(Wed)]
大晦日の一日前を小晦日(こみそか あるいは こつごもり)というそうです。今日がその小晦日30日ですが私にとってはいつもと変わらぬ一日でした。抜けるような青空の下、午前中は山林散歩です。明鏡止水の池まで登り、下りは別ルートをたどってみました。案外楽なルートを見つけました。ちょっとだけ手鋸を使って雑木を切りましたが・・・
午後は久しぶりに我が家の畑の草取りをしました。畑といっても雑草以外何も栽培していません。あまりにも見苦しいので根こそぎ掘り起こしにかかりましたが今日のところは半分でやめました。来年こそは少し畑にも精力を割こうかと思っていますが鬼が笑うかも。いや、もう笑ってる暇はありませんね!
ドアを開け放ったままトイレの便座に座ってふとドアを見るとほこりが光っています。ドアのような縦の面にほこりが付着しているとはかなり長い間掃除していない証拠。年末でもありドアのホコリを拭くことにしました・・が1枚だけ、続きは明日のお楽しみ! 蓮田には水が欠かせません
引き込まれそうな静かな池
続きはまた明日
Posted by
中村 巖
at 16:46
|
その他
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
数え日も 里山に在り わが命[2015年12月29日(Tue)]
残りわずかになった今年ですが好天気に誘われ午前午後と きずなの森 で過ごしました。公園道路を挟んで向かい側の檜林一段目が雑草と小笹で藪になっていたのが以前から気がかりでしたが、この際思い切って 刈り払い機、ガンゼキ、小型チェインソーの三種の神器を使って清掃したらすっきりしました。 ↑ 番外地(桧木林下)↓
夕日を浴びて矢筈が岳
Posted by
中村 巖
at 15:53
|
軽作業
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
天敵も 手を加えれば 山帰来[2015年12月27日(Sun)]
今日も午前中、きずなの森 に出かけ、そのサルトリイバラを刈り払い機で退治してきたところですが、PCを開いてみるときれいな画像添付で杉山喜好さんからメールが届いていました。良いお話なので広く皆さんに知っていただきたくここに紹介させていただきます。
私はこれから 徳山まで出かけ忘年会です。
ー中村がん記ー
SSSNの皆様へ
今年中に忘れないうちにと思い、お知らせしておきます。
先月、きずなの森と旧山陽道で採取したサルトリイバラ(別名:山(さん)帰来(きらい))は、晴れてお花の道に進みました(写真参照:赤い実と枝部はボール状仕立て)。サルトリイバラはイバラの道もありますが、晴れやかな道もあるようです。
それでは皆さん、良いお年をお迎えください。
平成27年12月 杉山
Posted by
中村 巖
at 14:06
|
その他
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
一年間 お疲れ様の 聖し夜[2015年12月26日(Sat)]
作日はSSSNの納会忘年会がビアハウス「ルパン」で18時より開催されました。 参加メンバーは15名でした。今日は25日クリスマスであり快晴、窓の外には凍付く大きな満月が煌々と輝いていた。野口顧問より「マツタケ山再生への挑戦」の話がありました。ー福田直記ー
Posted by
中村 巖
at 13:29
|
その他
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
年の瀬や 銀行帰りに 山仕事[2015年12月25日(Fri)]
今年も残すところ1週間になりましたね。週末の遊興費を準備しなければと銀行に行っての帰りに人丸橋北詰から佐波川沿いに右折して堤防道路を走り、きずなの森に到着しました。SSSNのユニフォームを着て帽子をかぶれば里山労働者に早変わり。手鋸をもって密林に入りちょっとだけ雑木を切って気が済みました。(笑)
帰ろうとしてふと見ると見覚えのある軽四トラックが目に留まりました。すぐにピント来て三谷川イノシシ調理場に行ってみると予想通り Kさんがイノシシをしかも2頭水洗いしていました。ケージ型罠に入っていたそうです。大型ではありませんがメスオスのカップルだそうです。 手鋸で切れる程度の小木処理
↑つつじや椿に癒されます ↓
Kさん、たくさん獲ってくださいよ!
Posted by
中村 巖
at 13:29
|
軽作業
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
年末の 掃除はせねど 散髪を[2015年12月23日(Wed)]
天皇陛下が82歳になられた祝日の今日は、テニスの予定でしたが空模様が怪しいことから中止になりました。所在なさに きずなの森 に行き、蓮田にバケツで水汲みをしていると小雨が降ってきました。慌てて帰宅し正月前の散髪をしておこうと近所の理髪店に電話して午後2時の予約が取れました。炬燵に入って待っていると睡魔が襲ってきて眠ってしまいそうです。
なぜこうも眠いのか考えてみると、昨夜”一人忘年会”で夜の街をさまよったからだと気づきました。最初に入った赤ちょうちん店のママは私が卒業した会社通でいろんな先輩諸氏を知っていて病気する前はちょくちょく通っていましたが、退院後は昨夜が初めてでした。最初客は私一人でしたがそのうちに一人で入ってきたお客さんといろいろ話しているうちに時間を過ごしてしまいました。 バスの中から見た夕景色
飲んで帰ってショコラを
これを遺影にしようっと
Posted by
中村 巖
at 13:31
|
その他
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
年末の 作業を終えて 柚子湯かな[2015年12月22日(Tue)]
今日は今年最後の定例作業日(予定の21日が雨のため22日に順延)でした。 参加者は10人(加藤・吉川・阿部・渡部・中村雄・石崎・藤井・加来・富田・福田)できずなの森に集合し、ラジオ体操・朝礼後、4人(吉川・藤井・石崎・富田)は水源地作業に移動しました。きずなの森班は@以前倒した椎茸用原木を2か所に集める作業とAイノシシが荒らした遊歩道の補修を行いました。水源地班は倉庫休憩室の整理・掃除を行いました。ー福田直記ー 午後、きずなの森に行ってみると 遊歩道がきれいに整備されていました。野口さんが楓の剪定をされていました。どこかのケアホームの方が散策に来ていらっしゃいました。
ー中村がん記ー
Posted by
中村 巖
at 16:52
|
定例作業日
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
フォーラムの 帰途現場へと 冬の森[2015年12月21日(Mon)]
「つなげよう、支えよう森里川海」ミニフォーラム in 防府 と題して環境省主催の活動発表と勉強会が防府グランドホテルで開催されました。100名近くの関係者が集い佐波の里山SNからも 吉川会長、野口顧問、勝間会員と私(中村がん)の4人が参加しました。
これまでも”きれいな海はまず森づくりそして里人の衛生観念から”と学んできましたが、今日はそれをいかに多くの人々が実践していくか意識づけと実践への動機づけの会合であったかと思います。すでに実践の緒についている我々も、活動の目的を本当に理解して実行に参加しているか再確認を迫られたいい機会であったかもしれません。森の整備だけにとどまらず里人との協力関係を密にしてきれいな水を佐波川経由で瀬戸内海に送り込む一端を担っていることを再認識させられた一日でした。 三者三様の表情で
グループに分かれ意見交換と発表が
Posted by
中村 巖
at 18:20
|
研修・会議
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
師走なり マラソン・駅伝 あちこちで[2015年12月20日(Sun)]
寒い中を今日は走る日らしい。京都では男女の高校生が駅伝競走、すでに女子が午前中に終了している。そして男子が先ほど12時30分にスタートした。
ここ防府市内でも 防府読売マラソンがこれも先ほど正午にスタートしている。そんな今日午前中も相変わらず里山暮らしの私はいつものようにいつものところでいつものようなことをしてきた。淡々とした人生を送る以外術がないのである。さて午後は炬燵でマラソンを鑑賞しましょうか・・鴨が池新道を探索して歩く
↑混合油を調合しておきました↓
Posted by
中村 巖
at 12:29
|
軽作業
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
冬空や はるかな山の 白模様[2015年12月18日(Fri)]
午前中、きずなの森 入り口の道路をちょっとした補修をしておきました。これまでもたびたび内輪差の関係で”ドスン”といった場面を何度も目撃していたので・・・高齢者の出入りが多いので運転者に優しい曲がり角にしておかなくちゃね。
寒いので午後は島地温泉に行ってきました。寒いはずです、徳地の奥山(あるいは阿東かな)に白い模様がみえました。初雪の名残でしょう。 真正面の山に白いものが・・
間道は落ち葉で埋まっています
↑ 駐車場も出入りしやすくなったよ ↓
Posted by
中村 巖
at 15:02
|
軽作業
|
この記事のURL
|
コメント(1)
|
トラックバック(0)