
おち鮎の 雑炊贅沢 おやつかな[2015年10月31日(Sat)]
![]()
![]()
![]()
![]() |
![]() おち鮎の 雑炊贅沢 おやつかな[2015年10月31日(Sat)]
![]() 台風禍 処理終わらんとす 秋半ば[2015年10月30日(Fri)]
夏の台風で枝折れして垂れ下がっている栗や桜の大木が3本ありますが、来る11月1日の定例作業日で処理を終えてしまわないと次の日曜日(8日)には、行事予定が入っています。その上天気予報が芳しくないのでますます心配です。
そこで今日は公園道路に倒れる心配のない場所の枯れ枝を持つ栗の木1本を倒しました。実はこの木には隣の桜の折れた枝が寄りかかっているのです。うまくいけば枯れ枝の処理だけで桜本体は切らずに済むかもしれません。そのような倒し方をしなければなりません。 枝ぶりなど入念に見て受け口を切る場所・角度・深さ を考えなければなりません。・・・ 結果は計算通りに行きました。ただ倒した大木は 1m弱の長さに丸太切りまでしておきましたが、重くて移動できません。これから後は 力持ちさんのお世話にならなければなりません。よろしく! 最後の1本は皆さんで倒すということですから期待して見守ることにいたしましょう。 午後は疲れた体のご褒美に湯野温泉に行ってきました。夜も一杯やってこようかな?−中村がん記− まずは栗の大木を切り倒し 垂れ下がった桜の枯れ枝を引き落とす ↑ 倒した後の処理が大変なんですよ ↓ 重くて動きません ![]() トレパンと 長袖テニスで 紅葉狩り[2015年10月29日(Thu)]
![]() ツワブキと 二人っきりの 森静(しずか)[2015年10月28日(Wed)]
我が家の庭木の剪定をシルバーさんにお願いしていますが、その日が今日でした。車を出し入れできないのでシルバーさんたちがいらっしゃる前にマイカーを出庫させておかなければならず、7時前に きずなの森 に出勤しました。今日は水曜サロンもお休みです。昼前にちょっとだけ渡部さんがお見えになりました。
昼食も家には帰らずコンビニ弁当で済ませそのまま午後の作業に突入。一日森にいて何をしたかといいますと、遊歩道の整備と枯れ木伐倒の前準備的なことなどです。 そうそう、炭焼きの焚き付けにと思っていた丸太木を薪にしたいという若いカップルがこられたので差し上げました。−中村がん記− ツワブキが色艶よく咲いています 秋の色で渡部さん 色づいた葉がひときわ目立ちます ![]() 小望月 明くれば雨の 落ち葉かき[2015年10月27日(Tue)]
昨夜の月は小望月(満月の前日・14夜の月)でしたが見た目には満月のごとくきれいでした。一夜明けて今夜は雨の予報なので満月は見れないかもしれませんね。昨夜の小望月を見ておいてよかったかもしれません。
さて、今日は午前中は曇りで雨はまだ降らない予報だったので気を取り直し、里山に出かけ遊歩道の落ち葉を掃除したり、先日切り倒した枯れ木の始末をしていると雨が降り出したので早めに切り上げました。 そんな今日も私は問題の枯れ枝の垂れ下がった大木の倒し方について考えながら、木の傾きや枝の張り具合などを眺め私なりの考えをまとめました。現場百回という言葉があります。実際の現場に行かなければわからないことがあるものです。問題の木1本だけで片付けるには既定の方針どおり、公園道路側に倒すのが最も自然な形でしょう。 もう一つの案は、反対側にある2本の中木を前もって除いておき 受け口とロープ活用で道路とは反対側に倒す方法です。公共道路通行に支障を来さないことを考えればこちらの方が無難でしょう。願わくは自ら現場百回足を運ばれて熟慮されんことを! ー中村がん記ー 千発の 花火に勝る 小望月 子供たちを念頭に遊歩道を 今日も来た 現場百回 里の秋 ![]() 柿の実や 山の酒蔵 ビルとなり[2015年10月26日(Mon)]
![]() 夢の森 きずなの森の 空高し[2015年10月25日(Sun)]
真っ青な高い空、まさに秋たけなわの きずなの森 に今日も日曜出勤です。先日から放置してある切り倒したままの丸太を何とかしなくちゃと、今日は思い切って90cmの長さに寸切しました。取りに来る炭焼きトラックに積みやすいようにと広場まで運んで積み上げましたが、一番太い丸太は移動させることができずその場に置いてあります。属さん!取りに来るとき手伝いますから声をかけてくださいね!
今日は一人きりだと思っていたら、福田直さんも出勤してきました。彼はイノシシに掘り返された水仙の植えなおし作業をしました。午後からも来るというので私もこれから行ってみましょう! ー中村がん記ー 青空の下にきずなの森の愛 まずは90cm長に寸切 広場に整列 重くて運べないのでその場に 直さんも出勤です ![]() 秋半ば 大木丸太 腰に来る[2015年10月24日(Sat)]
土曜日は炭焼きグループに参加の日。行ってみると先日 きずなの森 から持ち帰ったと思しき栗の大木の丸太切りがそのまま軽トラックに乗ったまま炭焼き窯のそばで待っていました。このグループにも怪力の持ち主が一人いますが、彼をもってしても載せるのが精いっぱいで降ろしまでは余力がなかったものと思われます。その丸太を降ろしたりチェインソーで切ったり・・ここの作業内容は重労働そのものです。午前中で終えますが午後は何もできずひたすら昼寝を貪るのみです。
ところでここの所 SSSN内に マツタケ論議が盛んになりました。先日 里山掲示板に「夢が欲しい」(10月17日付)と題して私が投稿しましたが、本日は吉川会長、杉山フィールドマネジャーが相次いでメール配信されています。だんだん機運が盛り上がってきたようですね。こうなると地の利で優っている吾輩はさっそく夢の地を徘徊してまいりましょうわい。また里山歩きの楽しみが一つ増えました。 −中村がん記− 栗の木の丸太が待っていた 浅江さん頑張ってます 宮村さん頑張ってます/窯の中には山下さん みんなKHK卒業生です 今日もおやつが楽しみでした ![]() 癒される アサギマダラの 飛来かな[2015年10月23日(Fri)]
雨も降らず夏日に近い気温で秋の空が続きますが、わがままなもので雨も欲しいと思ってしまいます。そんな今日は残されている枯れ枝のぶら下がった栗の木の大木を倒すべく考えましたが、「もしかして枯れ枝が寄っかかっている隣の木を除けば枯れ枝は落下するかも」という計算で実行したところ見事裂け目から思惑通り落下してくれました。
昨夕、炭焼きのメンバーから連絡があり、前回倒したコナラの丸太を持ち帰るとのことでした。今日倒した木はおよそ1m弱の長さに切断して入り口広場まで運んでおきました。 待ちわびたアサギマダラがようやくやってきました。しかしまだ2羽だけでしたがこれから本格的に訪れるのでしょうか?ー中村がん記ー フジバカマに表敬訪問 ↑ 大木の枯れ枝は うまく落ちてくれました ↓ 炭の原料に持ち帰ります ![]() 秋行事 避けてのんびり テニスかな[2015年10月22日(Thu)]
| 次へ
|
![]()
![]()
![]() |