• もっと見る
« 2015年05月 | Main | 2015年07月 »
最新記事
<< 2015年06月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
桧皮(ひわだ)剥ぐ同志は4人梅雨晴れ間[2015年06月29日(Mon)]
 臨時作業でしたが集いし仲間は4人でした。当初は何本出来るか不安がありましたが慣れるに従ってみんな上手になり結局今日は13本の桧皮剥ぎが出来ました。その前に耕作放棄地Cゾーンの残りを手鎌でやっつけておきました。ー中村がん記ー

2015-06-29 006.jpg
↑4人で13本桧皮剥ぎをしました ↓
2015-06-29 009.jpg


2015-06-29 008.jpg
阿部さんがおやつまで持参

2015-06-29 010.jpg
大形きゅうりの土産付き(澤野農園産)


吾と来て 遊べやはぐれ アゲハ蝶[2015年06月28日(Sun)]
 花壇の看板の後ろに植えていたフジバカマが繁茂して看板の前にせり出してきたのが気になっていたので、今日はまずその処理から手をつけた。根をつけたまま引き抜いて駐車場の森に移植した。

 次に耕作放棄地C(Aは皇帝の庭、Bは湿地帯)の刈り払いを行ったが、案の定ここまで放置するとナイロンコード二巻きと燃料2回の補充でも雑草は少し残った。

 今日は珍しいお客さん(KHKOBの米澤聖二さん)が見物にこられた。ー中村がん記ー


2015-06-28 001.jpg
蝶々が遊びに来てくれた

2015-06-28 010.jpg

2015-06-28 012.jpg

2015-06-28 016.jpg
たまには自撮りで「はいピース」

2015-06-28 017.jpg
↑耕作放棄地C↓
2015-06-28 021.jpg


Posted by 中村 巖 at 18:17 | 軽作業 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
梅雨空も官民協働ボランティア[2015年06月27日(Sat)]
 空模様が心配されたが防府市主催の「ふれあいの森大平山」の草刈り作業に大勢の市民や団体と共に 佐波の里山SN も8名が参加しました。山はしばらく放置すればあのようになる見本のような作業で、 きずなの森 も油断してはならないと改めて感じた次第です。

 朝早くから会場設営や炊き出しの準備をされた団体や市役所の皆様ご苦労様でした。お世話になりました。ー中村がん記ー


2015-06-27 002.jpg


2015-06-27 005.jpg


2015-06-27 008.jpg

Posted by 中村 巖 at 14:55 | 協働 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
警報の雨も小やみの三谷川[2015年06月26日(Fri)]
 昨夜来の豪雨は全国放送でも報道されているが、昼前から小康状態になったので気になる三谷川のほとりを見に行ってきた。水かさは増えているが岩石がゴロゴロというほどではない。また降りだしたのでひとまず安心して帰ってきた。−中村がん記−

2015-06-26 006.jpg

2015-06-26 005.jpg


Posted by 中村 巖 at 13:51 | その他 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
昨日夏至 使った機器の 今日手入れ[2015年06月23日(Tue)]
 昨日は蒸し暑い中、重労働もありお疲れの会員もいたに違いない。時間一杯作業したので機材はそのままにして引き上げる。一夜明けて今日はチェインソー2台の分解掃除、目立て、給油と刈り払い機2台のナイロンコード補充そして給油をしておいた。いざという時いつでも使えるようにしておかなければならない。
 そんなことをしていると勝間さんが姿を見せた。昨日も怪力仕事をしてもらったのに連日でご苦労様です。皇帝の庭 とその周辺をきれいに刈り払いしてくださった。わたしも福ちゃんの 水芭蕉 周辺を刈り払いしたが湿地なので苦労した。次回は重装備で来なければ全身泥だらけになってしまう。−中村がん記−


2015-06-23 004.jpg
チェインソーの手入れ

2015-06-23 013.jpg
刈り払い機ナイロンコード補充

2015-06-23 007.jpg
勝間さん出勤

2015-06-23 017.jpg
勝間さんの作業跡

2015-06-23 014.jpg
水芭蕉周辺


Posted by 中村 巖 at 12:09 | 軽作業 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「つつじヶ原」刈り払い機班(投稿:福田直)[2015年06月22日(Mon)]
つつじヶ原下草刈りの刈り払い機班は吉川・杉山・澤野・岡田→福田直(休憩後交代)、三角地帯の草木刈り班は野口・木村、材木伐採班は阿部・中村ガン・勝間・石崎・篠原・福田直→岡田(休憩後交代)、総勢12名の参加でした。

DSCF3714.JPG


DSCF3715.JPG


DSCF3720.JPG


DSCF3721.JPG


DSCF3722.JPG



紫陽花の 森にコダマす エンジン音[2015年06月22日(Mon)]
 1週間延びたきずなの森の定期作業日は12名の会員が参加して、檜間伐組とツツジが原刈り払い組の2班に分かれて実施しました。どちらも刈り払い機やチェインソーなどのエンジンを鳴らしての作業なので日頃静かな森一帯が今日の午前中はにぎやかとなり小鳥たちもびっくりしたことでしょう。

 細めの檜8本を伐採し4mに丸太切りして揃えてあります。また小笹が生い茂っていたツツジが原も今日の作業で概ねきれいになりました。まだまだ小笹の茂っている個所はたくさんありますがぼちぼちやっつけましょう。−中村がん記−


2015-06-22 028.jpg
↑ 怪力4人組 ↓
2015-06-22 023.jpg


2015-06-22 017.jpg
チェインソーもできます、福田直さん

2015-06-22 035.jpg
刈り払い組はツツジが原をきれいに

梅雨晴れに響く南京玉すだれ [2015年06月21日(Sun)]
 今日は、阿弥陀寺で紫陽花祭りのイベントが数々あり、その中に吾等の仲間 勝間幸次 さん率いる 南京玉すだれ山口保存会による公演がありました。

 阿弥陀寺に行く前に、ちょっとだけ きずなの森 を覗いてみると福田直さんが何やら作業をしていました。水芭蕉を植え今カタクリを植えつけているところでした。勝間さんも福田直さんも日曜日なのにご苦労様です。−中村がん記−


2015-06-21 056.jpg
南京玉すだれ

2015-06-21 104.jpg
傘踊り

2015-06-21 002.jpg
カタクリ植えつけ中の直さん

2015-06-21 004.jpg
湿地帯に植えつけられた水芭蕉


Posted by 中村 巖 at 16:25 | その他 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
霧雨や燕返しの4羽5羽[2015年06月19日(Fri)]
 小さな霧雨が降っている。まさしく梅雨といった風情である。大雨洪水は昔は梅雨末期にあったような・・。さてそんな中 きずなの森 を一周して異常なしを確認(笑)後、皇帝の庭 に面した道路の法面を刈り払い機で除草。燕の集団が虫を求めてか道路すれすれに飛んで来ては私の前で引き返して行く。これぞ 燕返し というべきか。−中村がん記−

2015-06-19 012.jpg
燕返しの瞬間を(左上隅にも1羽)

2015-06-19 006.jpg
道路法面を刈り払い

2015-06-19 002.jpg
↑ 今日のアガパンサスはこんな具合 ↓
2015-06-19 003.jpg


2015-06-19 014.jpg
午後再び行ってみると吉川夫妻が名札立てを
小雨の中ご苦労様です。

Posted by 中村 巖 at 11:45 | 軽作業 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
笹ゆりの 芯を残して 末期かな[2015年06月15日(Mon)]
 一番早く大きく咲いて長い間癒やしをくれた笹ゆりが芯だけを残して花弁は無残にも地に横たわっていた。お疲れ様でした。後続が咲こうと頑張っているようです。

2015-06-15 001.jpg
花弁が地に落ちて

2015-06-15 002.jpg
芯はしっかり残っています


 昨日の子供たちの様子から水場周辺を整備して、お母さん方が日陰から見守れる場所があれば良いのかなと思いました。第2水場の方で大袈裟なことはせずに簡単に出来る方法でトライしてみましょう。ー中村がん記ー


2015-06-15 016.jpg
↑ 木陰から水遊びを見れる場所 ↓
2015-06-15 017.jpg


Posted by 中村 巖 at 18:13 | その他 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ
検索
検索語句
プロフィール

佐波の里山サポートネットさんの画像
リンク集