• もっと見る
« 2015年02月 | Main | 2015年04月 »
最新記事
<< 2015年03月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
啓蟄か水曜男の湧き出る[2015年03月25日(Wed)]
 会員に半ば義務付けられた定例作業日は、第一日曜日第三月曜日である。これとても欠席したとしてペナルティーがあるわけではない。実に緩やかなボランティアグループなのだ。そんなグループにいつしか水曜仲間が出来つつある。むろん確立したわけではない。阿吽の呼吸で水曜に参集する仲間である。通常2〜3人というところだが今日は天候も良かったせいか人数も多かった。数えてみよう・・杉山、吉川、福田、渡部、石崎、阿部、中村がん 7名である。渡部さんなど水曜以外でも出てくる会員もある。
  
 作業内容は竹林の整備完結、製材所から木材運搬、林内のサルトリイバラ切除、遊具の制作などなどである。みなさんお疲れ様でした。今入った情報では会員の木村さんご一家(娘さんお孫さん)もいらっしゃったとか・・・
ー中村がん記ー


2015-03-25 015.jpg
今日は嬉しいことに保育園の子供たちも
遊びに来てくれたのだ!


2015-03-25 003.jpg
製材所から処理してもらった木材を
運ぶ 吉川、杉山、福田

2015-03-25 006.jpg
竹林の整備中 吉川、杉山、福田

2015-03-25 012.jpg
遊具担当の阿部さんと談笑中の石崎さん

2015-03-25 013.jpg
サルトリイバラ退治の渡部さん、吉川さん

Posted by 中村 巖 at 16:08 | 軽作業 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
菜園の準備精出す男ども[2015年03月16日(Mon)]
 3月の定例作業日は第一日曜が雨で流れて今日が初めて。間もなく雑草との闘いが始まるのでその準備の機器の点検、そして有志で耕しておいた菜園予定地のさらなる手入れで年老いた男たちのロマンはかきたてられていた。一体何が育つのであろうか?それは収穫してからのお楽しみ!−中村がん記−

2015-03-16 007.jpg
まずは身体のほぐしから


2015-03-16 001.jpg
喜好さんは刈り払い機のヘッド取り替え中


2015-03-16 004.jpg
畑の角で 吉川、岡田、石崎の3人が・・


0001278_2M.jpg
休憩時間も有効活用、話題は森の中


0001278M.jpg
さて畑の仕上げとまいりましょう


竹林に春を迎える装いを[2015年03月15日(Sun)]
 先日、副会長の中村雄二さんからメールにてお知らせがあり「竹林の体裁を保つために邪魔になる若竹・老竹に印をつけておいた。既に伐採時期は過ぎているが早急に実施するが良策」という意味の内容であったと思う。明日は全員協和農園で作業予定なので4月半ばまで手が出せないか!?

 数えてみたが確か21本だったと思う。体力が戻れば、あるいはトレーニングのつもりでボチボチと切り倒すだけでも私一人で出来なくなない。道具は揃っているかと倉庫を明けてみると、ゴミと油で汚れている。みると捨ててはおけない性格なので掃除と整頓をちょっとだけやっておいた。
−中村がん記−


2015-03-15 001.jpg
この辺りは若竹が立て込んでいる

2015-03-15 003.jpg
老竹も伐採の対象に

2015-03-15 006.jpg
全部で20本くらい切ることに

2015-03-15 007.jpg
いつでも誰でも気持ちよく使えるように



Posted by 中村 巖 at 18:22 | その他 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
春が来て力合わせて森作り[2015年03月14日(Sat)]
 暖かくなったので朝一番で病院に行き、処置を済ませて体力作りとばかり少し遠出をしてきた。夕刻、掲示板に大平山の森作り行事がありSSSNから4名参加したと福田直さんから投稿があった。昨年11月に実施されたばかりなのにもう春の行事が実施されたということか!詳細は 掲示板 または 公式サイト をご覧ください。ー中村がん記ー

2015-03-14 012.jpg
上の関の河津桜も終わりでした


Posted by 中村 巖 at 19:53 | 協働 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
近づくと見せて遠のく春の空[2015年03月07日(Sat)]
 3月の声を聞くといよいよ春が来たかと思ってしまうのですが、なかなかそうたやすく来てはくれません。いつまでも閉じこもってばかりもいられませんので今日は2か所へドライブしてきました。

その1 いなか屋
友人がテレビで見たという 徳地の重源の里 へ行く途中にあるラーメン屋”いなか屋”へ行ってみた。11時開店というのでその時間に合わせて行ったのだが席はほとんど満席状態でかろうじて座ることが出来た。こんな田舎の山の中でこれほど繁盛する理由は何だろうか?

2015-03-07 006.jpg
いなか屋の外観

2015-03-07 003.jpg
↑ラーメンとビーフステーキを注文 ↓
2015-03-07 005.jpg

2015-03-07 009.jpg
唐揚げをテークアウトするお客さんが多かった


その2 天満宮の枝垂れ梅
先月半ばに行った時はまだ少し早すぎたので、もうよかろうと徳地からの帰りに防府天満宮に寄って見た。枝垂れ桜が見ごろで白梅はまだ蕾もたくさん付いているのでもうしばらくは楽しめるのではないか?


2015-03-07 021.jpg
メジロが集団で遊んでいた

2015-03-07 015.jpg
17kgの減量はさすがに堪える


Posted by 中村 巖 at 15:42 | その他 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
早春の森にこだますノミの音[2015年03月02日(Mon)]
 日脚が日一日と延びて春の近いことを偲ばせます。今日は午後から きずなの森 に回ってみましたら 阿部工務店さんが、ノミでヒノキ丸太に細工を施していました。午前中も来たそうです。ご苦労様です!

2015-03-02 005.jpg

2015-03-02 003.jpg


Posted by 中村 巖 at 18:03 | その他 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
検索
検索語句
プロフィール

佐波の里山サポートネットさんの画像
リンク集