
花求め一の坂川瑠璃光寺[2015年03月31日(Tue)]
![]()
![]()
![]()
![]() |
![]() 花求め一の坂川瑠璃光寺[2015年03月31日(Tue)]
![]() 花咲けば雨の予報が嫌がらせ[2015年03月30日(Mon)]
![]() もと暗し枝垂れ桜の名所あり[2015年03月29日(Sun)]
何も遠くまで出かけずとも歩いて5分の地元に枝垂れ桜の名所があった。先週見た時はまだ硬い蕾であったが今日は満開でチラホラ散り初めていた。そんな中で竹炭窯主宰の西村先生長寿を祝う会が教え子たちによって開催され我々もご相伴にあずかったという次第。総勢50名近くいただろうか?ー中村がん記ー
動画があります http://youtu.be/KA7Y71aA0mU(←クリック) 右から 宮村さん、一人置いて浅江さん、山下さん 今窯の中では炭が眠っています 枝垂れ桜は今日が満開、イノシシの焼き肉と鍋が 一隅では ピザ も焼かれています スコップブラザーズ のみなさん ![]() 朝霧や桜待てずに浮気せり[2015年03月29日(Sun)]
![]() 突撃は7年前の春のこと[2015年03月27日(Fri)]
野口さんや雄二先輩に誘われて、経験の無い森林間伐に突入したのは7年前の早春であったことがアルバムでわかる。無我夢中で夢に向かって突進していた頃だった。まだSSSNのグループ名もなかった。手書きの看板には「市内有志」と書かれていた。そう、正に有志である。志無くしてこのような一見無謀なことは出来ないのである。あれから7年、今でもみんな有志であると信じている。そうでなくては前に進まないからである。ー中村がん記ー
以下の写真は全て 2008年3月25日 の撮影です 初代看板は手書きであった 密林にケミ縄などを張って木を切りながら分け入った 少しずつ森は明るくなった 入口メイン広場は雑草が(この画像だけ5月26日撮影) 若き日の澤野さん、渡部さん、田中良和さん、野口さん ![]() 開花ゼロ公園桜の春遠し[2015年03月26日(Thu)]
![]() 啓蟄か水曜男の湧き出る[2015年03月25日(Wed)]
会員に半ば義務付けられた定例作業日は、第一日曜日と第三月曜日である。これとても欠席したとしてペナルティーがあるわけではない。実に緩やかなボランティアグループなのだ。そんなグループにいつしか水曜仲間が出来つつある。むろん確立したわけではない。阿吽の呼吸で水曜に参集する仲間である。通常2〜3人というところだが今日は天候も良かったせいか人数も多かった。数えてみよう・・杉山、吉川、福田、渡部、石崎、阿部、中村がん 7名である。渡部さんなど水曜以外でも出てくる会員もある。
作業内容は竹林の整備完結、製材所から木材運搬、林内のサルトリイバラ切除、遊具の制作などなどである。みなさんお疲れ様でした。今入った情報では会員の木村さんご一家(娘さんお孫さん)もいらっしゃったとか・・・ ー中村がん記ー 今日は嬉しいことに保育園の子供たちも 遊びに来てくれたのだ! 製材所から処理してもらった木材を 運ぶ 吉川、杉山、福田 竹林の整備中 吉川、杉山、福田 遊具担当の阿部さんと談笑中の石崎さん サルトリイバラ退治の渡部さん、吉川さん ![]() 見納めか緋寒桜の散り初めて[2015年03月24日(Tue)]
![]() 里山やあぁ里山やふきのとう[2015年03月23日(Mon)]
これまで林とよんできたのだが人が入り込んで住むと今度は里山と名を変えたくなる
●それは開発されつつあるとはいってもとてつもなく広く深いものですが枝が折れたままになっており小生には再生されてゆくように見えるが。これでずっと保たれてきたのかこれが自然な林の在り方か。防府で何年も里山の手入れをしてきた方々、どう思われます?//絵師 到 さて里山の件ですが、一般的には里(人々が暮らす)近くの林を言い昼間は人々が入り夜には動物たちが入って両者が共存するあたりのことを言うそうです。しかしそれは一昔前までのことで、今は人々は裏山にも入って行きません。昔は全ての里人が燃料を求めて森に入り枝を切り落ち葉を掃いて持ち帰りましたが今は全くその必要が無くなり、林は荒れ放題の森になり手を入れようにも人手がありません。つまり自然に任せておけば、イノシシや狸、マムシの棲む鬱蒼とした森になるのが必然。 今、私たちがやっている「里山ボランティア」は全く自然に逆らった行為なのです。よほどの覚悟が無いと頓挫してしまい作業を放置すれば元の木阿弥となります。始めたは良いが会員が年老いて作業できなくなった、では済まない問題です。後継者を常に念頭に置いておかなければならないというもう一つの課題を背負っています。 以上は私だけの問題意識かもしれませんが//中村がん 甲斐・山荘 今日の絵師到さんの配信です、毎日きます ![]() 早消える高校選抜一回戦[2015年03月22日(Sun)]
あの長い挨拶は何とかならんのか!と半ば憤りつつ開会式を車のラジオで聞いた春の高校野球選抜大会も今日は二日目。勝つチームあれば消えていく学校あり。仕方の無いこととはいえこれが勝負の世界の恒なのだから・・・
昨日は、うららの陽気に誘われて錦町まで車を走らせた。大むかし、何かの研修会で利用したことのある施設「錦パレス」の立ち寄り湯に入り昼食を済ませて帰った。 今日も天気が良いので竹林に行ってみた。見ているうちに切りたくなったので 2本だけ倒しておいた。残りの作業は水曜の仲間と一緒にやらないと怒られるであろう。今日もきずなの森には 阿部工務店さんと渡部さんが作業していた。ご苦労様です。ー中村がん記ー 立派な建物であるが・・ 今は使われていない遊具 錦川鉄道のトコトコトレインも走っている ↑ 阿部さんと渡部さん ↓
| 次へ
|
![]()
![]()
![]() |