
秋半ば一つのドラマ終わりけり[2014年09月27日(Sat)]
![]()
![]()
![]()
![]() |
![]() 秋半ば一つのドラマ終わりけり[2014年09月27日(Sat)]
![]() 山友の晴れの舞台は秋彼岸[2014年09月23日(Tue)]
充実した秋の一日午前午後でした。秋分の日の今日午前はいつも通り三谷で命の洗濯をしていますと、吉川会長夫妻がやってきて 木に名札を付けて回りました。奥様は甲斐甲斐しくお手伝いです。理想の里山夫婦像ですね。仮に我が女房が健在でもこのように協力してくれたかどうか自信がありません。いや、もっともと協力的だったに違いないと再現不可能なことゆえ言ってみることもできるのです。さらに次のお客様はパパと子供たち。栗拾いに来たのかな?そしてドン尻に控えしは、うら若き(一昔前)女性たち4人組でした。これは吉川夫妻のお友達。秋の彼岸にこのように来客があったことでまた希望が湧いてきました。
ご主人の数歩後ろからお手伝い お友達もやってきました お客様は人間ばかりではありません 栗の実も熟れてきた木もあります 午後は、里山仲間の杉山喜好君が晴れの舞台。謡曲で素謡「安達原」のシテを務めました。人にはいろんな顔があるものですね。彼の日頃の優男ぶりとは打って変わって、凛々しい姿に感動しました。 ![]() 時として爽やかならぬ秋の風[2014年09月22日(Mon)]
![]() コンバイン赤く縁取る彼岸花[2014年09月19日(Fri)]
昨日野鳥の会の宮田さんが佐波川で撮ったカワセミの写真を 里山掲示板(←click)に投稿してくださいました。
今日はいつもより少し時間短縮して帰りました。会の内外から「あまり無理をするな」とご心配やお叱りも受けながらやっております。本人は無理をしているつもりはないのですが・・・そこで今日はお昼前から ロハス島地温泉に行って参りました。浴槽の中は私一人の貸し切り状態。隣の女子湯の方はにぎやかな話声がしていました。旦那さんはお仕事中でしょうがねぇ〜(笑) 島地への行き帰りに見る田んぼは稲刈りの真っ最中でしたが、畦道には真っ赤な彼岸花が咲き田んぼを四角に仕切っていました。 美味しいソフトクリーム、ここも今日は空いていました 三谷の曼珠沙華も見ごろとなってきましたよ ↑ 今日はこの辺りの仕上げを ↓ 駐車場にこんなものが放置、許さない! ![]() 人生の半分のたりの秋はじめ[2014年09月18日(Thu)]
考えてみればなにゆえにこれほど里山整備にのめり込んでいるのであろうか?朝8時頃から午前中、季節を問わず全身全霊を振りしぼって何かに憑かれたように 間伐・下刈り・道整備・階段作りなどなど・・・。生きる力を半日で使い果たし午後はぐったり寝込んでいる自分は一体何なのか?
結局里山整備が今の自分の環境には健康的で経済的で最適の活動なのであろう。妻がいて孫がいればこのような人生は送れない。人それぞれに違っていていいのだ!そんなことを考えながら今日もイノシシぬたば の廃材整理を行ってきた次第です。 そうそう阿部さんが入口広場のテーブルを再生してくれていました。今回は防腐剤が塗布してあります。 まん中のテーブルが更新されました 雑草も廃材もなくなってイノシシは 思いっきりのたうちまわって遊べるでしょう! 廃材で土止めや階段も 今日の紅白彼岸花 ![]() 歌声も消えて解散敬老会[2014年09月15日(Mon)]
![]() 荒れ道を登り来たりて秋の空[2014年09月13日(Sat)]
来る11月の日曜日に、防府ロータリークラブ さんと共に 天神山にいくつかある登山道の整備を行うことになっており、今日はその下見を兼ねて 近藤印刷会長の近藤さん、佐波の里山SNの吉川会長と共に鳥越ルートから頂上へ向かいました。山の中のこととて やろうと思えば際限の無い作業量ですが、当日どの程度の人員が参集できるかによってルートや個所、作業内容を検討しなければなりません。後日別ルートの下見も行うことになっています。
天神山の頂上から見る秋の空と海 近藤さんには常に 愛犬マル が寄り添って 秋の七草のひとつ”マルハハギ” ここは絶対に整備しなければならない場所 途中には新幹線の撮影スポットもあります ![]() 敬老の日も真近なり山仕事[2014年09月12日(Fri)]
![]() 花蕎麦や白粉つけて蝶誘う[2014年09月07日(Sun)]
![]() 秋晴れや向う三軒野良仕事[2014年09月05日(Fri)]
| 次へ
|
![]()
![]()
![]() |