
カブトムシ見っけ![2012年07月31日(Tue)]
![]()
![]()
![]()
![]() |
![]() カブトムシ見っけ![2012年07月31日(Tue)]
![]() 夏雲[2012年07月29日(Sun)]
![]() オリンピック[2012年07月28日(Sat)]
オリンピックが始まりましたね。私は見るよりは自分でプレーするほうが好きなので、今日は炎天下のテニスで暑さをしのぎました。昨日元の勤め先の人たちと焼肉へ行って燃料を蓄えたので今日は汗をとともに発散させました。
同じコートの隣でも、70歳前後と思われるグループが元気にゲームを楽しんでいらっしゃいました。↓動画 ![]() 失敗の巻[2012年07月27日(Fri)]
先日テレビ通販コマーシャルで、刈り払い機の安全補助用具なるものの宣伝が目に留まった。同じものをネットで探すとあった。塀際や石などで刃をいためることなくきれいに刈れるというのだから願ってもないことと飛びついたのだ。
一昨日現物が配達され早速説明書どおり取り付けて、今朝早くから きずなの森に出向いて試し切りしてみたところ、確かに塀際だけはうたい文句どおり草が切れたが、それは刃と塀に挟まれて切断されたのだろう。しかし普通の平地の草はまったく切れない。安全カバーが邪魔をして刃に吸い込まれてくれないのだ。 まったく役に立たない買い物をしてしまったが、これはポケットマネーで買ったものだから居酒屋2回分我慢すればすむことと諦めた。 ![]() 源久寺の大賀(古代)ハス[2012年07月24日(Tue)]
![]() 今回は右田ヶ岳土石流[2012年07月21日(Sat)]
中村雄二さんの防長の自然学散歩シリーズが届きました。ここではコメントだけを紹介します。本文はホームページの方でご覧ください。 クリック → 防長自然学右田ヶ岳
************************* 今年も梅雨の末期に集中豪雨が発生し、九州北部に甚大な被害を及ぼしました。3年前の本日、平成21年7月21日に、防府市・山口市の市境を中心にして、大規模な土石流災害が発生しました。 筆者もこの地域内に居住しており、当日の凄まじい集中豪雨に恐怖を憶えたことを、未だにはっきりと記憶しております。 今回は、特定の地域に集中して、多くの大規模土石流災害が如何に発生したのか当時の詳しい調査結果を基にして、解明して行きたいと思います。(雄二) H21/7/23撮影右田ヶ岳 ![]() 涼風を感じに[2012年07月20日(Fri)]
![]() 梅雨未だ明けず[2012年07月19日(Thu)]
![]() 山鉾巡行とMRI[2012年07月17日(Tue)]
今日は京都祇園祭のフィナーレ・山鉾巡行の日でしたね。その笛や太鼓のにぎやかなリズムを思わぬところで聞きました。奇しくも今日は私にとって人間ドック検査の日でした。午前中の最後に脳ドック検査がありました。毎年MRI施設のある病院で検査を受けていますが今年は初めての病院に行ってみました。
頭の検査は、知能的機能は悪いことはわかっているのですがその他の血管の状態など見ておくために受けています。約20分間ドームの中に頭を入れて磁力で頭を縦横に切り刻んで検査するのですが、その音のうるさいことに最初は飛び上るほどびっくりしたものです。今は慣れて後半は眠ってしまうほどになりましたが・・・ その音たるやある時は道路工事でアスファルトを斫る音のよう、かと思えば軽やかなコンチキチンの祇園太鼓のよう。今日もそんな音の中でいつか眠りに落ちていたらしく「終わりましたよ」の声とともに目覚めた次第です。 ↑2006年の巡行は珍しく雨↓ ![]() 会長雑感[2012年07月14日(Sat)]
よく降りますね。予報では大雨になっていても、今のところそれほどでもないのが続いているのは運がいいということでしょう。
7/9は三谷で樹木の勉強会でした。藤原先生・羽嶋社長ご夫妻の3人の樹木医の先生方が色々教えて下さいました。お忙しいのに我々のためにお時間を割いてくださり本当にありがたく感謝感謝です。このあと天気回復を待って吉川さん中心に樹木の名前を木々につける作業をやります。出来上がりが楽しみですが、あの林(きずなの森)は大事にしていかないといけないなとつくづく思います。 私はここのところいささか疲労気味で動きが鈍くなって早くも夏バテか?の雰囲気ですが、雨が続くようですのでちょうど良い回復の時間と思って静かにしています。皆さんも体調に気をつけて下さりまた元気でおあいしましょう。(のぐち) 今日のテレビ画面から 九州河川氾濫の様子 芦田愛菜ちゃんの歌
| 次へ
|
![]()
![]()
![]() |