• もっと見る
« 間伐作業 | Main | 管理者連絡事項 »
最新記事
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
令和3年度 活動報告[2022年05月02日(Mon)]
令和3年度 活動報告(2021.4月〜2022.3月)
                           令和4年(2022年)4月17日
      年次総会 報告要旨                佐波の里山サポートネット
                                   会長 岡田 照美
1全般・特記事項

@今年度も、新型コロナウィルス感染は収束せず、変異株の第6波は過去最大の感染者数を記録。夏季/冬季オリンピック、パラリンピックが、同一年度内に開催され、少しは明るい話題も有ったが、ウクライナ問題、大型地震の多発など新たな心配事も多い1年間であった。
Aその中で、会としては、感染予防対策を取りながら、定例の活動に加え、新たに有志の“守人”活動をスタートできた。会員各位の協力の結果であり、心から感謝申し上げたい。
B定例以外にも、数回の臨時作業を実施(三谷の入り口/駐車場付近の道路補修、松食い虫被害木 追加対応、チッパーなど)。更に前半は、イノシシ被害も激しく、知恵比べの1年であった。
C山口県の森林環境活動サポート事業に応募し、採用され、50万円の機器購入を実施(8月、12月)。チェーンソー、刈払機の更新や、ブロワー、害獣撃退器、揚水ポンプなど新規購入。
D10月に三谷フジバカマ花壇にアサギマダラ 100匹以上飛来。見学者も多数来場。
E10月に、三谷定例活動に、E氏がサポーターとして参加開始。3月、新メンバーとして A氏、T氏が入会され、登録メンバーは、19名となった。
F2月7日、会の創設・発展に尽力されたN氏が急逝。一同 謹んでご冥福をお祈りしたい。

2 三谷 ”きずなの森”活動 補足

@市道路課より、砕石(4t) 2回支給受け、入口/駐車場周辺道路補修。
A日常管理の充実と、”定例以外にも、きずなの森/水源地で、自然と楽しもう”を合言葉?に、5月より有志で「守人活動」スタート。現在、月、水、金に、1〜2時間、各3〜4名で、公園の維持活動継続。
B昨年度、三谷側沿いの赤松林で枯れ木(松食い虫による被害)、伐木。今年度も新たに10本程度実施。小径部分は粉砕、太い部分は、市港湾整備課通じ、森林組合に薬剤散布依頼。
Cイノシシの出没頻度急増。遊歩道の掘り返し甚大。害獣撃退器が、現在の有効策。繰り返し使用可能な充電式の電源検討しながら、5基稼働中。イノシシ出没激減中。
D昆虫飼育プロジェクト活動継続、遊具も適宜点検・整備。
Eフジバカマの花壇にアサギマダラが、飛来。フジバカマ増殖狙い、株分けし面積 3倍に。
F三谷森林公園との誤認防止のため、新規に看板追加(既設の下段と、新規に1本)。
G11月に”きずなの森”隣接の湿地帯の除草実施。4名で2時間、しかも地下水位の低いこの時期しか作業不可。今後も公園の周辺環境整備として継続。

3.その他

@11月21日(日)保育園デュエット恒例の「森の美術館」が「きずなの森」で開催。
A「放課後子ども教室」で2校区の小学生が「きずなの森」を訪問。右田が9月29日(水)華浦が10月6日(水)。参加者は両校合わせて70名以上(コロナで教室定員減少)。
Bネーチャーゲーム教室:10月31日(日)開催( 主催 防府シェアリングネーチャーの
会、後援 市教委)。 約25名参加
C『旧山陽道整備』は中止、『大平山ふれあいの森作り』は、3回実施(コロナ問題で規模縮
小し、一般参加無しで開催)。 
                          
以上
Posted by 福田直之 at 22:06 | 会長連絡事項 | この記事のURL | コメント(0)
カブトムシ幼虫探す去年今年[2018年01月18日(Thu)]
 今日は半年に一度の検査日で両腕に採血と点滴の針を刺して採血室やCT室など行き来して過ごしました。結果は来週木曜日に判明しますがどうでしょうか?

 今日は全く里山を覗いていないので森について書くことはできませんが、昨年の今日はとアルバムを見るとなんと福田直さんがカブトムシの幼虫を探しているではありませんか!実は彼は今日も一人できずなの森に赴き、幼虫を2匹探し当てたとか・・自身のブログに綴っています。

 明日は会長と現場で落ち合って、来る22日の定例作業日の段取りを打ち合わせします。予定では駐車場横の立ち木を伐採することと、チッパー作業の準備のため今山にしてある集積枝葉をさらに移動させる作業を行うことにしています。


2017-01-18 006.jpg
昨年の今日 直さんの姿が

2017-01-18 011.jpg
渡辺さんも見えるから水曜だった?

2017-01-18 010.jpg
当日は雪が降ったみたいですね


夏と秋境界線の上を行く[2017年08月29日(Tue)]
 吉川会長からの連絡事項がメールで入ってきました。 

こんにちは。
少しだけ秋の兆しが現れ始めたようです。

今朝、水源地の状況を見に行きましたが、折しも千代田開発が数人で除草をしているところでした。

下見の状況と当日の作業などを以下に列記します。

1.除草前の作業:小溝に落ち草捕捉用の金網取り付け(3ヵ所)、Dゾーン小竹切除(20本程度、高さ1m弱)、BCD各ゾーンの内芝刈機を使用する範囲に堆積している枯れ草の除去と集積(これをやらないと芝刈機が悲鳴をあげる。Bゾーンは梅の根元に)。この作業には全員手分けして当たりたい。

2.草の状況:本日の状況は前回の中間除草時とほぼ同じだが、あと1Wあるので、かなり伸びると思われる。

3.Aゾーンは時間と労力に余裕があれば実施する。

4.作業開始は午前8時。

5.現在の週間天気予報では、当日までに雨の降る日はない。

6.出欠を連絡下さい。当日、澤野副会長は不在、吉川は参加。

吉川


*********************************************

 朝夕ちょっと涼しくなったかなと喜んだのも束の間で今日はまた猛暑に戻ってしまいました。そんな暑さの中ではありますが今日も新遊歩道の設置に汗をかいてまいりました。

 明日も本来は 水曜サロン できずなの森で頑張るはずですが、海北迫窯(みぎたさこがま)から予約が入りそちらに手伝いに行くことになりました。なにしろ夜の温泉と宴会付きですから断るわけにはまいりません(笑)

がん


2017-08-29 017.jpg
↑毒キノコ麦わら帽子よく似合い↓
2017-08-29 004.jpg


2017-08-29 001.jpg
こんなきのこも生えています

2017-08-29 018.jpg
秋の道森の奥へと続く道



雪予報春待つ心凍らせり[2017年02月09日(Thu)]
 今冬一番の寒気がやってくるという予報が出ました。春はなかなか近づいてくれません。そんな折、佐波の里山SNの吉川会長から向こう2か月余の活動予定が入りました。

  2/15:三谷旧道へ砂利搬入予定
     (AM10時ころ)

  2/20:三谷定例作業
     (椿森間伐&砂利散布)

  2/27〜3/10:チッパー作業

  3/ 5:水源地定例作業

  3/18:大平山水源の森協働

  3/20:三谷定例作業

  4/ 2:水源地定例作業

  4/17:三谷定例、総会、懇親会



秋雨になすすべもなく散歩のみ[2016年10月28日(Fri)]
 快晴の翌日は終日雨。よくもこんなに極端な変身ができるものだとあきらめ半分恨み半分の今日この頃です。午後ちょっとだけ出かけましたが縁木数本を取り換えただけでまた雨脚がひどくなったので逃げ帰りました。

 今日は会長から届いた今後の活動予定をお知らせすることにしましょう。

 1. 11月 6日(日):協和水源地定例作業
 2. 11月 9日(水):旧山陽道協働整備作業
 3. 11月 19日(土):大平山森づくり協働作業
 4. 11月 21日(月):三谷きずなの森定例作業
 5. 12月 4日(日):協和水源地定例作業
 6. 12月 19日(月):三谷きずなの森定例作業


 2と3については参加者は会長まで連絡乞う

******************************************

 もう一つ、篠原さんから秋の作品展について案内がありました。最近は妹さんと合同で下関の方で展示会を開催されているようです。時間と興味のある方はどうぞお出かけください。

clickすれば拡大表示できます ↓

2016-10-28 002.jpg

2016-10-28 003.jpg



台風は 遠くて近き 友を呼び[2015年08月26日(Wed)]
吉川会長からみなさんへ
 
 台風15号はあちこちに鋭い爪跡を残して日本海に走り抜けていきました。
皆さんのご家庭は大丈夫でしたか?
さて、風雨が落ち着いた午後3時過ぎ、きずなの森の状況を見に行きました。相当の被害が発生しています。
三角地全体にわたって、クリ、コシアブラ、コナラ、クヌギなど、根っこからの倒壊、大枝の折損、小枝の散乱等が随所に見られ、短時日での後片付けは困難な状況です。
しかし早急に手を着けねばなりません。
明日から有志による片付けをやろうと思います。都合がつく方のご協力をお願いします。
参加に当たってはヘルメットを着用し、出来れば長靴がいいでしょう。
被害状況は団体ブログをご覧ください。

吉川

北海道滞在中の雄さんから

 台風被害のお見舞い申し上げます。
ブログを見て驚きました。台風15号は雨・風共に相当強かったようですね。
「きずなの森」はかなり強度に伐木したため風の通り道ができ、若木の倒木や枝折れが発生したのだと思います。
台風も必ずある自然現象なので、自然淘汰のひとつと考え対応して行くしかないのでしょうね。
無理のない範囲で頑張って頂いて、復旧されるよう念じています。//中村 雄二

 そんな往復があり今日は 6人の有志が集って主に周辺道路の回復から作業を始めました。久しぶりにチェインソーのエンジン音が響き渡りました。−中村がん記−


2015-08-26 012.jpg
梯子に上って折れた枝を切る吉川会長
心配そうに見上げる岡田・渡部会員

2015-08-26 004.jpg
道をふさいでいる木をチェインソーで処理

2015-08-26 006.jpg
早くから来て大活躍の岡田さん

2015-08-26 013.jpg
家の台風片づけを終えて駆け付けた福ちゃん
この他澤野さんも駆けつけました




朝寝して 昼寝してなお 春の雨[2015年04月10日(Fri)]
阿部匡克さんから見晴台の今後の施工予定の連絡がありました。基礎工事や本体立ち上げなど、人や力を必要とする作業がたくさんあります。以下に施工予定を示しますのでご協力をお願いします。

2015-03-22 002.jpg
阿部匡克さん

4月:
12日 基礎レベル調整、バラス(小石)調達・搬入。
13日 セメント、コンクリート用砂調達・搬入および基礎捨てコン打ち。
15日 基礎コンクリート打ち、鉄筋組付け、型枠作製。
25日 本体立上げ、梯子取付け

4/29〜5/3 床板張り、ロープネット取り付け
〜5/10 安全柵(手摺)取り付け

天候などの不特定要因もあり予定通り進まないこともあるでしょうが、人員不足で遅れることだけはできるだけ避けたいと思います。時間は原則として9時から午前中です。出欠の連絡は不要です。また必要な作業用具などはその都度連絡します。

4/20(月)は定例作業の他、午後年次総会と懇親会を行います。その詳細とそれぞれの出欠連絡要請は別便で送ります。
年次総会は午後3時から市民活動支援センター会議室で、また懇親会は「素晴らしきかな人生」という変わった店名の居酒屋で、午後5時半を予定しています。総会後そのまま懇親会になだれ込もうとの魂胆です。

吉川

年の瀬の里山作業気合い入れ[2014年11月22日(Sat)]
おはようございます。

まもなく師走、12月の定例作業日は7日(第1日)と15日(第3月)です。
いずれも「きずなの森」での作業とします。

現在、間伐材の山がかなりあります。
従来ならチッパーで処理するところですが、巌さんが不在で、安全かつ確実なチッパー運転はむずかしく、他の方法で処理せざるを得ません。

チッパーに替わる処理法として、中村雄二副会長から「埋め込み方式」の提案が出されています。これは、間伐材を、幹はある長さに切断、枝は小さく細断して窪地などに積みあげ、その上に幹部分を置いて重しとし、時間をかけて腐らせていくやり方です。

7日は、新たに切り倒した間伐材を使って、テスト的に埋め込み方式をやってみようと思います。作業指導は中村(ゆ)副会長が行います。
用具はチェンソー、鋸、鉈を使います。

15日(月)の作業内容は7日の結果・様子を見て決めます。
この日の夕方、今年の納会を開きます。詳細は7日までには知らせるつもりですが、是非参加されますよう調整しておいて下さい。

吉川


img_0_m.jpeg  img_2_m-1.jpeg
最高の花見一転花チラシ[2014年04月04日(Fri)]
なかなか時間取れず 今月の予定をお知らせするのが遅れ申し訳ありません。あらためて 4月度予定をお知らせいたします。

1:チッパ−作業は予定通り4/1からスタート、好天にも恵まれ 順調に進展しています。いろいろ行事の多い時にぶつかっていますので 皆さん日程のやりくりにご苦労されておられるようですね。あと1週間 やる予定ですので 天気体調悪くなければ午前中どこかで都合つけていただければ幸甚です。ミツバツツジも開花し始めていますし ちょうどツツジが原の半分ほどが綺麗に片付いてきたところですので、ツツジの開花と競争する形となっています。よろしくお願いいたします。

2:水源地の除草4/6【に予定されています。そろそろ草も伸びだして来ていますので 刈払機を数台持ち込んでやることにしています。当初 三谷でのチッパ−作業と二手に分かれてやるかという案もありましたが 行ける人全員で水源地の除草作業にかかることにします。
刈払機以外の道具は持ち込む必要はありませんので 現地へ9時には集合してください。昼までの作業です。

3:4/21(月)定例作業日 三谷きずなの森 9時〜12時 森の全体的な整備。15:30〜17:30:H26年度総会 (25年度報告:会計報告も含む。26年度からの役員選任並びに26年度活動予定。)ルルサス2階 市民活動支援センター第2会議室にて。

4:懇親会:4/21 18時から  ビアハウス ルパンにて:4000-/人 飲み放題。参加される人は 中村ガンさんまで 4/18までに連絡ください。

                 (以上   のぐち)


2014-04-04 006.jpg
チッパー君は冷たい雨に濡れて寂しそうでした

2014-04-04 001.jpg
一部ツツジが満開に


 恵方巻き行儀作法で疑問あり[2014年02月03日(Mon)]
 今日は節分会で天満宮などでは豆まきなどの行事が行われたようです。昔ながらの佳き風習はいつまでも残したいものですね。
 一方でここ最近この地方でもスーパーなどで予約販売まで横行しだした、恵方巻き とやらの風習はどうもいただけません。私も寿司は大好物なのでよく食べますが、女子供までがあの食べ方をするのを見るにつけ、如何に商売のアイデアとは言え嘆かわしい限りで、世界文化遺産に選ばれた日本食と相容れないものを感じるのは私だけでしょうか?
 雨模様で作業が出来なかった腹いせに、里山とはなんら関係ないことをほざいてしまいました。すみません!でも一応現地査察だけはしてきたんですよ。

2014-02-03 001.jpg
次回はここ椿の森の外側から攻めようと・・


お目目なおしに、野口代表のお言葉で清めていただきます。

  昨日は 雨にたたられるかも と早々中断の覚悟で三谷へ出向きました。運よく予定どおり11時半まで作業継続 幸運を感謝したことでした。ご参加の皆さん ありがとうございました。私は 明日から8日まで上京します。一週間近く留守しますが よろしくおねがいします。例年2月・3月は 作業予定日が天候不良にぶつかることが多く 泣かされてきましたが 今年はどんなでしょうかねえ。次回は2/17です(多分三谷、後で知らせます)。天神山登山道の整備も春の協働作業の一つですので その計画もそろそろ立案の時期。3月のどこかでやることになるでしょう。そのときはよろしく。インフルエンザはやっているそうですよ、皆さんご注意ください。(野口

2014-02-03 005.jpg
今日の客人ならぬ客鳥、用心深いので遠くからハイズーム

Posted by 中村 巖 at 18:10 | 会長連絡事項 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ
検索
検索語句
プロフィール

佐波の里山サポートネットさんの画像
リンク集