
栗拾い ブランコはしゃぐ 子らの森[2018年10月03日(Wed)]
![]()
![]()
![]()
![]() |
![]() 栗拾い ブランコはしゃぐ 子らの森[2018年10月03日(Wed)]
![]() やっぱりね 台風一過の 栗拾い[2018年10月01日(Mon)]
![]() 秋雨の途切れを狙いクロアゲハ[2016年09月18日(Sun)]
![]() 森三老栗拾いつつ栗食す[2014年10月01日(Wed)]
![]() 息吸ってラジオ体操金木犀[2014年09月25日(Thu)]
朝一番、どこからともなくかすかな甘い香りが漂ってきます。そして改めて季節を知るのです。そう 金木犀の季節なのです。そんなに長くは続かないこの香りですが、柿や栗と共に秋の訪れを確かにさせてくれるのです。我が家の庭に2本ある金木犀が香り始めました。
良い気分で里山に出かけ、今日は栗の実が落ちる溝の清掃をしました。この季節になると おじさんたちが公園道路に車を止めて栗拾いに入ります。今日は私の姿があったためか Uターンして帰って行った車が2台ありました。午後にでも出直すのでしょう。 一目瞭然で整備されている森とわかる筈。管理人がいれば一言声をかけて入るのが人としての基本的な礼儀では?斜面の彼岸花をなぎ倒し 栗拾いに走る姿は、イノシシもびっくりでしょう。 吉田松陰先生の言葉、 「およそ生れて人たれば よろしく人の禽獣に異なる所以を知るべし」 を思い起こします。 余命ある彼岸花がなぎ倒されて・・ 栗たちが罪作りなのでしょうか? 天高くその雲の下柿たわわ ↑栗の木の下特に落葉多し↓ ![]() 栗拾い台風崩れのおかげなり [2014年09月24日(Wed)]
朝から怪しい雲行きではありましたがいつも通り出勤しました。水曜日なのでもしかして常連さんが来られては・・・。案の定二人とも姿を現しました。別に私がいようがいまいがどうってことはないのですが(笑)
台風16号が先に中国の方へ表敬訪問で立ち寄って、精力を使い果たしたのか温帯低気圧に格下げして律儀にも日本海に戻ってくるとのこと。朝から少し風があったので栗が落ちてきました。直さんも栗拾いをして帰りました。 上空は怪しい雲行き 渡部さんと直さん ソメイヨシノに病気が付きました いつ雨が降り出すかわからないので混合油の調合や チェインソー3台のの目立てなどしました 渡部さんは精力的に ↑ 風で落ちた栗 / 直さんがたくさんゲット ↓ ![]() 栗拾い 真昼の蝶が 付きまとい[2013年10月04日(Fri)]
![]() 老人ホームへ栗を届けました[2012年10月26日(Fri)]
![]() 台風対策[2012年09月29日(Sat)]
|
![]()
![]()
![]() |