
旧道へ砂利搬入・整地[2021年12月17日(Fri)]
![]()
![]()
![]()
![]() |
![]() 旧道へ砂利搬入・整地[2021年12月17日(Fri)]
![]() 蜂と蛾と イノシシ共存 吾もまた[2015年08月29日(Sat)]
今日は、昨日使用して切れなくなっていたチェインソーの目立てと給油して帰ろうと思っていましたが、石崎会員の姿が見えたので 枝の垂れていた栗の大木を1本切り倒して枝葉を処分しました。
さて帰ろうと思っていると今度は岡田会員が見えて、チェインソーの目立てを教えてほしいとの申し出がありお付き合い。目立てをしたら試し切りしたいのは人情。そこで途中から折れている中木を1本倒してもらいました。これできっと病みつきになるのではないでしょうか?(笑) 地元の狩人がイノシシを捕獲し谷川で晒しておられました。きずなの森の中もあちこち掘り返されています。ー中村がん記ー 森の中には蜜のしみ出る木がたくさんあり 蜂や蝶(蛾?)が蜜を吸っています 石崎さんと折れた栗の大木を処分 ↑ 岡田さんは目立てと試し切り ↓ 森の中をいたずらして水の中で懺悔 ![]() 手を休め腰を伸ばせば秋の雲[2013年11月13日(Wed)]
![]() 君知るやアサギマダラの数え方[2013年10月18日(Fri)]
昨日の作業終了が気になったので今日再び遊歩道バイパスの手直しをしました。凸凹を修正しチップを運んで敷きつめようやく完了です。
途中用事があって家に帰り再び森に戻って見ると吉川さんが来ていました。そのときアサギマダラが数匹飛んでいましたが、吉川さん曰く蝶々の数え方は大型動物と同じく「頭とう」を使うとのこと。由来は英語で[Head]を使うからだそうです。どうですみなさん、知っていましたか?もっとも通常使う「匹」も間違いではないということです。動物学という学問上は「頭」だそうです。 吉川さんが査察に アサギマダラが揃ってお出迎え 砂利を敷き直す準備をしておきました (枯れ葉の清掃と雑草の刈り払い) ここには物知りの人がたくさんいます。私も定年後ずいぶんかしこくなりました。自然に囲まれ身体の健康を維持しながら癒やされ先人の知恵を吸収する・・こんな良いことありません。どうぞ入会をお待ちしています。 |
![]()
![]()
![]() |