• もっと見る
« 軽作業 | Main | お知らせ »
最新記事
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
植樹せり サツキ レンギョウ ユキヤナギ[2019年03月17日(Sun)]
 三谷定例作業日でたくさんの苗木を植樹しました。すでに開花しているソメイヨシノ1本のほかオリーブや金木犀など9品目26本を植えました。参加者は14名でした。

002.jpg
全員で穴掘りからスタート


011.jpg
↑ソメイヨシノは開花苗↓
012.jpg


006.jpg
オリーブも2本植えました


Posted by 中村 巖 at 16:27 | 植樹 | この記事のURL | コメント(0)
水遣りを終えてほっこり 春炬燵[2019年03月05日(Tue)]
 温かな春日の射すきずなの森では、今日の水やり当番が春の海に出たい人もあって時間調整に苦労していたようだったので手伝おうと、例によって余計なおせっかい心が頭をもたげてしまいました。

 まずはシャクナゲとモクレンに水やりを終え次に取水口の変更をと考えていると、澤野さんがやってきました。続けて岡田さんが来ました。結局3人で力と文殊の知恵を持ち寄り無事今日の予定を早々と終えることができました。岡田さんはさらに根切りを始めたようですが私は早くから重い水を運んだのでくたばってしまい先に帰り炬燵で爆睡していました。


005.jpg
↑三谷川から直接栗園へ↓
007.jpg


009.jpg
シャクナゲ用水もここで取水


014.jpg
今日はこの三人で



Posted by 中村 巖 at 12:35 | 植樹 | この記事のURL | コメント(0)
萌えみどり 色鮮やかに 朝の森[2018年05月24日(Thu)]
 今日は先日に続いて残りの紫陽花とシャクナゲの植栽を 7名の会員で行いました。早出をして早朝の森の心地よさを堪能できて幸せです。7時からチェインソー2台の目立てと給油、混合ガソリンの調合、スコップやつるはし、たい肥の運搬をして準備をしながら時間の来るのを待ちました。

 明日からは適当に雨が降ってくれることを祈ります。水やりが大変ですからね。朝ドラが見れないことが残念ですが今日のように録画を見ることになるでしょう。午後ドラですけどね。


001.jpg
↑穴掘りが始まりました↓
010.jpg


006.jpg
紫陽花が 来年こそは 咲くという


017.jpg
新旧会長の笑顔



Posted by 中村 巖 at 15:24 | 植樹 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
雨予報待ってましたと移植かな[2017年06月20日(Tue)]
 今朝の天気予報で今夕あたりから大雨になるとのこと。日照り続きで湿地帯も花壇も干上がっていたので待ってました!そこでこの日の来るのを狙っていたのが庭の花木達。今朝からサツキとシャクナゲを1本ずつ掘り起こし きずなの森 入り口付近に移植しました。本来なら水やりをしなければならないところですが、大雨が降るという予報を信じて手抜きをしました。早く降ってくれぇ〜!あっ、やっとこさ降り出しましたぁ〜!!

2017-06-20 003.jpg
我が家からシャクナゲを移植しました

2017-06-20 005.jpg
昨日の杉丸太を整頓

2017-06-20 008.jpg
柿の木の里もきれいに刈り払いされて

2017-06-20 032.jpg
勝間庭園の見事な黄色のこの花は?


Posted by 中村 巖 at 14:56 | 植樹 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
山柿の葉が茜色今日の秋[2013年11月05日(Tue)]
 今朝は少し早めに きずなの森に行き 森の朝の空気で深呼吸しながら散策を楽しんだ。今日の作業は、自宅からの紫陽花の移植である。かなりの老木なのでうまく活着するだろうか?竹林の下に植えてみた。

2013-11-05 001.jpg
早朝の森の中、空気がおいしい


2013-11-05 009.jpg
1本の紫陽花を3本に株分け


2013-11-05 007.jpg
きずなの森の山柿


2013-11-05 003.jpg
我が家の甘柿



Posted by 中村 巖 at 17:41 | 植樹 | この記事のURL | コメント(0)
凍土掘り正副会長植樹する[2013年01月16日(Wed)]
 きずなの森に出かけ先日植樹した八重桜を眺めていると、渡部副会長さんがやってきて車から木を1本とバケツやスコップを持参。目薬の木 私のテリトリー地帯に穴掘りして予約してあった場所へ植えつけました。目薬の木はこの地方では滅多にお目にかかれない珍しい木です。大きくなるのが楽しみですね。

20130116_001.jpg
植えた木のまわりに土を埋め戻す渡部悦守さん

 
 そこへ今度は野口会長が来て、クリの木を植えると言う。丹沢クリ という品種だそうで大きな実が生るらしい。これも楽しみですが3年で生るのかなぁー?

20130115_005.jpg



Posted by 中村 巖 at 17:51 | 植樹 | この記事のURL | コメント(0)
水源の森つくりat大平山[2012年10月28日(Sun)]
 佐波川水源の森づくり は、徳地の大原湖を見下ろす山口市有林で行われていますが、来年11月より防府市は大平山で新規展開することになりました。 本日はそのプレイベントとして記念植樹が行われ佐波の里山サポートネットも協力団体に名を連ねて会長以下5名が参加しました。

 心配された天候もぎりぎりセーフで寒冷前線が朝方通過して作業時には天候も回復し終わるころには汗をかくほどの陽気になりました。
 記念植樹の桜のほか、昆虫の森予定地におよそ150本のクヌギを植えつけました。

20121028_017.jpg
加藤、阿部、渡部、野口の面々(カメラマン中村)

20121028_024.jpg
頑張ってます!

20121028_028.jpg
お子さんも加わって

20121028_035.jpg
やがてはここが昆虫の森に

20121028_010.jpg
淡如水〜幸せます〜

防府市ブランドの水”淡如水〜幸せます〜”は「うめてらす」および「デザインプラザ防府」で買い求めることができます。


Posted by 中村 巖 at 18:37 | 植樹 | この記事のURL | コメント(0)
エコピアの森活動参加[2012年04月08日(Sun)]
本日行われたB・フォレスト「エコピアの森防府」の活動に、佐波の里山サポートネットから、野口、加藤、近藤和、中村がん の4名が参加してきました。
20120408_000.jpg

作業内容は、松の木の補植と椎茸の菌打ちでした。珍しいことに野口さんが参加しているのに雨天じゃないと市役所の方々から冷やかされていました。
20120408_013.jpg

穴掘り中の野口さん


20120408_012.jpg

水やりの加藤さん

20120408_047.jpg

終わって晴れ晴れ近藤さん


山の急斜面に穴を掘って松の苗木を植えつけペットボトルの水やりをしましたがご老体はお疲れのご様子でした。(笑)今日の作業の中で「治山堰堤」と少し規模の大きい「砂防堰堤」の違いなども学びました。そのことについては別の機会に詳しくお話ししましょう。
20120408_053.jpg

帰りに弁当をもらって我々は きずなの森 まで帰って食べました。



Posted by 中村 巖 at 18:08 | 植樹 | この記事のURL | コメント(0)
植樹準備[2012年03月16日(Fri)]
天気予報は午後から雨でした。ならばその前に植樹や花苗を植え付けておけば水やりの手間が省ける。ずぼらな私の考えそうなことです。早速市のはずれにある園芸店まで車を飛ばして 枝垂れ梅 と 利休梅という低木の花木を仕入れてきました。

20120316_001.jpg

枝垂れ梅

20120316_002.jpg

利休梅

20120316_008.jpg

ミニバラ

時を同じくして野口会長殿もきずなの森にやってこられ、二人で先日入荷した苗木5本の植樹場所を決めその場所まで運んで置きました。19日(月)の定例作業日に、すぐに作業に入る準備です。

20120316_005.jpg

イロハモミジ


Posted by 中村 巖 at 18:06 | 植樹 | この記事のURL | コメント(0)
検索
検索語句
プロフィール

佐波の里山サポートネットさんの画像
リンク集