
砂利搬入と整地[2021年09月16日(Thu)]
![]()
![]()
![]()
![]() |
![]() 砂利搬入と整地[2021年09月16日(Thu)]
![]() 竹林は 傘さし歩く 間隔で[2019年01月14日(Mon)]
![]() 老爺一人 ぽかぽか陽気に 冬の森[2018年12月15日(Sat)]
![]() 小春日や きずなの森の 名のごとく[2018年12月13日(Thu)]
今日は昨夜の饗宴の名残で少し出遅れてしまいましたが、この遅れがせっかくのご対面を逃してしまうとは!
先日HPを見てメールをくださった Y.O. さんがきずなの森に来ておられたようで福田直之会員が対応してくれて助かりました。私もすぐそばに車を駐車したのですがお互い気づかずに入れ違いに出て行かれました。大変失礼いたしました。近々入会してくださると信じています。 今日は天気も良く 直さんのほか石崎さんも顔を見せてくれました。物見台の修理やブランコの塗装などをチェックして帰りました。 切り株の切り戻しに挑戦しましたが、思った通り根元の硬さにチェインソーがなかなか対応しきれず、一株切除しただけで歯が立たなくなりました。明日は午前中 海北迫釜(臨時的に金曜)なので午後にでも再度挑戦してみます。 福ちゃん、石崎さんと 福ちゃんはカブトムシの巣の移設 ↑私は株切りに悪戦苦闘・やっと一株↓ ![]() 山はぜの 枯れ枝落とし ハイタッチ[2018年11月14日(Wed)]
台風で折れた枯れ枝が2か所で垂れ下がったままになっていました。気にはなっていましたがそのままにしてありました。しかし次の日曜日には保育園の子供たちや家族の方が森に入り芸術作品の展示会が催されることになっています。もしそのさなかに子供たちの頭上に落下することがあれば大変なことになる。今日やるしかない!梯子を運び準備しているともう一人会員の福田直さんがやってきました。
二人で協力しこの問題を解決いたしました。即ち1本は切り落とし、残る1本は枯れ枝にロープを巻き付け引き落としに成功したのです。問題があれば考えるより実行しかありません。もちろん「ご安全に!」は少人数の時も同じです。 ↑二人で力を合わせれば↓ 枯れ枝付きの大木を切り倒し ![]() 秋晴れや 森にこだます 老爺たち[2017年11月15日(Wed)]
今日の水曜サロンは期せずして 7人の侍が集合しました。吉川会長と私はやがて切り倒す木に印をつけ、さらにベンチ用の丸太を移動整列させておきました。
石崎さんはそのベンチ用の木にカンナをかけペーパーできれいに目地を出しました。カブトムシ博士と樹木博士を目指す福ちゃんは木の名札を作製し勝てました。 野口さんはいつものように夢の森の雑木を切ったり刈ったりしてコツコツと理想に向かって邁進しています。岡田さんも落ち葉を清掃し来る森の美術館の会場仕上げに余念がありません。渡部さんはいつものように下枝やひこばえを切り取る作業をしました。 このように一見バラバラな作業をしているように見えるもののそれぞれ季節ごとにイベントごとに目的に向かっているのです。来週月曜の定例作業日には、中央三角地内の清掃特に遊歩道の清掃と側木整備とベンチ塗装を行う予定です。 ↑ベンチつくりに余念のない吉川・石崎↓ 一人静かに理想の森作り・野口さん さぁ帰りましょう!と3人さん 小枝切りの渡部さん 彩の 様々とあり 森静か ![]() 根気よく 根を掘り起こす 冬の果て[2017年02月25日(Sat)]
土曜なので午前中は、海北迫窯の定例日でした。老老男女が集って竹を割ったりお茶を飲んだりで過ごしました。
午後は昼食後休憩する間もなく気になっていたきずなの森に出かけました。先日別れたばかりの彼が来て待っていました。今日は忙しかったので再会の喜びを語り合う間もなくお目当ての作業を始めました。それは つつじが原入り口を邪魔していた木の根っこを掘り起こすことです。先日、根堀屋さんが残していた2株を掘り起こしに成功しました。その秘訣ですか?根っこだけに根気が必要で〜す。 ↑根気よく掘り起こす根に冬の汗↓ ******************************** ↑楽しみは 冬の終わりの炭窯で 竹を割ったり お茶を飲んだり↓ ![]() 人の背を早や追い越して皇帝は[2016年07月16日(Sat)]
![]() 豊作か思わせぶりな栗の花[2016年06月08日(Wed)]
今日の水曜サロンはいつもの3人+岡田さんと阿部さんの5人がメンバーでした。直さんは水芭蕉の畑に土を入れ、さらにエビネランを新たに植栽しました。渡部さんは自宅から持参の藤の木を植栽そしてヒコバエの摘み取り、岡田さんは遊歩道の切り株を三種の神器(カケヤ、バール、スコップ)をもって掘り起こしました。阿部さんは新しくベンチを作って持参し、さらに大工仕事をしていました。私は番外地大字湿地帯の雑草刈払いを完了させました。顔中泥パックをしました。
栗の大木に白い花が満開です。このまま順調にいくと秋には栗が豊作・・のはずですが・・ 台風が来ませんように! ↑直さん 岡田さん↓ 阿部さんベンチを作製 湿地帯雑草刈完了 ![]() 榾木(ほだぎ)下拗ねて隠れて銀竜草(ギンリョウソウ)[2016年04月25日(Mon)]
先日から石崎さんの努力で準備が整っていたブランコの設置工事が8名の会員参加の下で行われました。ここでも数の力を見せつけられた思いで所定のところまで時間ギリギリで完成しました。あとはコンクリートの乾燥固化を待つことと阿部の棟梁担当の木工作業の腰掛部分の造作をすれば完成の運びとなります。
今日はもう一つ特筆すべき発見がありました。吉川会長が林内巡視で見つけた ギンリュウソウ です。これは植物に詳しい人でなければできない発見です。場所もわかりにくい所なので興味のある方にのみお教えします。 まずは作戦会議 次に埋め込み部分の穴掘り ブランコ枠を設置水平を確認 コンクリートを練って流し込み ひとまず完了お疲れさま これが ギンリョウソウ だそうです
| 次へ
|
![]()
![]()
![]() |