• もっと見る
Main | 身辺雑記»
<< 2012年01月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
プロフィール

s-tajimaさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/s-tajima/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/s-tajima/index2_0.xml
卒業式延期決定 日本社会事業大学 [2011年03月15日(Tue)]
3月18日(金)に予定されていた

日本社会事業大学の卒業式は延期になりました

今後の予定はまだ決まっていません


18日の卒業・修了対象者(出席予定)の学生・院生さんで、
この掲示を見た方は、大学に確認の連絡をしてください

この記事にコメントを入れてもOKです⇒私から、大学に連絡するようにします
フード・ケータリング・ショー [2011年02月25日(Fri)]
23日から、東京ビッグサイトで開催されている、フード・ケータリング・ショーに
日本老人財団が出展しています。

ソフト食の活動がショー事務局の目にとまり、出展することになりました。

周囲は、自社製品を販売する業者さんのブースであふれかえっていますが
〈ゆうゆうの里〉商品を売らずに、「ソフト食」の取り組みを紹介している、異色の出展者です。



ホームの食事サービス課の職員が奮闘し、ソフト食の試食をお勧めし、説明に追われています。ショー全体では昨日までの三日間に6万5千人ほど来場者があったようですが、
財団のブースでは、およそ1500食用意した試食が連日なくなるほどに多くの方が立ち寄っていただいています。



静岡県苦情解決研修のまとめ [2010年12月08日(Wed)]
12月6日静岡で行った苦情解決担当者研修会の「まとめ」です

〈ゆうゆうの里〉職員研究発表会でした [2010年12月04日(Sat)]
 12月4日、〈ゆうゆうの里〉職員研究発表会が京都ゆうゆうの里で開催され、全国7か所の〈ゆうゆうの里〉及び財団本部からの参加者の他、招待も含め180名の参加者で大いに盛り上がりました。
 
 職員研究発表会は、今年で10回目ですが、今日のような形になってからは5回目です。
2001年、財団は過去の経営の失敗によりまことに厳しい経営状態で、今日の支払いにも困るほどの窮状の中にありました。苦しい中でも、サービスの質を向上させるために、各施設1演題を持ち寄り、研究発表会を始めたのでした。その後、職員の奮闘、周囲の関係者の温かい励ましなどの中で、財団再生の道筋が見えるようになりました。
5年前から、現在のような研究活動、発表会となりました。
 今日は、7施設+本部から22の演題が発表されましたが、この発表は11月に行われた各施設での研究発表会…ここでは総数64の発表が行われました…いわば予選を勝ち抜いた発表です。

 〈ゆうゆうの里〉における職員研究活動を振り返り展望を語ってみたいと思います。
 各施設から1演題を持ち寄って行われていた最初の5年間は、第一段階…ホップ…の時期でした。
 次の第2段階…ステップ…では、職員が日々の実践の中から改善すべき課題を見つけ、研究し、まとめ、発表することをめざしてきました第2期に入り5年が経過しましたが、研究に取り組む職員は課実に増加し、生活サービスやケアサービスと言った直接的なケア部門から、食事サービス、事務部門、説設備管理担当、入居者募集担当へと、財団のすべての部門で研究活動が行われるようになりました。また、正規職員だけでなく契約職員(いわゆるパートさん)の多くが研究活動に加わるようにもなっています。今日の演題発表者の中にも何人もの契約職員がいたことを大変嬉しく思っています。

 この間の研究活動について、私は次のように総括しています。

@研究を継続する中で、現場発想で研究に取り組む姿勢が強まってきていること
 研究のための研究や発表会のための研究ではなく、入居者と関係する幅広いケアの場面から改善点を拾い上げ、「こうしたら、もっと快適な生活ができるのではないか」「無駄な作業を無くしたい」「間違いをなくすためにはどうしたら良いのだろう」「入居検討者の思いに沿った募集活動はどうしたら良いのだろう」など具体的で実践的な課題への取り組みが増加しています。
 重要なことは、研究活動もクオリティ・マネジメントの考えに基づいて行われるようになってきていることです。
 財団の基本理念は、「安心と安全に裏付けられた高齢者の豊かな生活」と「働く者の人間性の尊重」であり、2005年には、基本理念を土台にしたケアスピリット「私にとってあなたはとても大切な人です」を定めています。
 職員の研究活動も、理念を土台に、事実を把握し、あるべき姿とのギャップを測り、計画を立て、実行し、検証していくというマネジメントの方法によらなければ良い結果が生まれませんが、この間の取り組みの結果、職員の多くがこうした方法に徐々に習熟しつつあるようです。
 研究テーマを設定するときにからケアスピリットに基づいて判断し、研究の節目ごとにチェックして現場での改善につなげていくという風土が生まれつつあると考えています。
こうした経験は、日々の業務の改善にも大きな効果があるものと確信しているのです。

A単発的ではなく、継続して研究活動に取り組む姿勢が強まってきていること
 今日の発表演台の中にも、2年以上にわたる継続研究の成果を発表するものが含まれていました。
 継続研究を土台にして、私たちの成果を広く有料老人ホームや高齢者福祉の現場に広める活動にも着手するようになりました。
 昨年から、実践研究を土台に、ブックレット「〈ゆうゆうの里〉ケア実践報告シリーズ」を発行しています。bP「食べる楽しみをいつまでも」に引き続き、本日12月4日、bQ「楽しみながらもっと元気に『さわやか健康プログラム』」を発刊しました。
 bP「食べる楽しみをいつまでも」の筆者は神戸ゆうゆうの里食事サービス課職員ですが、今年の夏に長野県社会福祉協議会主催の高齢者福祉施設調理担当職員研修会に招聘されソフト食(嚥下食)の講師を務めてきました。長野県では研修会後ソフト食作成に使用する増粘剤の売り上げが急増したという後日談もありました。

 最後に、今後の研究活動について展望と夢を語っておきたいと思います。
 現場発想の職員研究活動のうち、いくつかは研究の視点やフィールドをさらに広げ、高齢者福祉全体に影響のあるものに成長させていきたいもlのです。
 これまでの職員研究発表の中から、健康期から要介護期への変わり目…「移行期…についての研究や(主として)女性職員が働き続けることを可能とするための職場環境についての研究を、この2点について財団外の福祉関係者や大学の先生などの研究者と共同して深めていく予定です。
 また、ブックレットの発行も第3冊、第4冊と切れ目なく発行していくつもりです。
 このような活動を通じて、〈ゆうゆうの里〉におけるサービスの向上にとどまらず、日本全体の高齢者福祉サービスの質の向上にいささかなりとも貢献したいものと考えています。

 仕事の中から問題点や課題を見つけ出し、実践の場で研究し、業務を改善していく。この積み重ねがあって、サービスの質は高まっていくものと信じています。
 眼前の課題にやみくもに立ち向かうのではなく、理念に沿って目的・目標を定め、その実現に向かって取り組む姿勢が重要であり、「ケアを幅広くとらえる」ことも重要です。食事、排泄などといった「狭い意味のケア」を提供することだけがケアではなく、入居時の不安への対応に始まり、もっと活動的になりたいという思いに応えることも広い意味でのケアと言って良いからですと思います。
 今後も、幅広いケアの全場面、つまりご入居者と関わるすべての場面で「もっと良い方法はないのか」と考え続けていきたいものです。
 今日の発表会が、ゴールではなく、もっと良いケアを展開するためのスタートにしていかなければならないと改めて強く思いました。






鳩山さん [2010年11月15日(Mon)]
日本サードセクター経営者協会(JACEVO)年次大会に、鳩山由紀夫さんが講演に来られました。



退陣したために幻となった参院選マニフェスト「鳩山ビジョン」を示しながら、「参加する社会」への思いを語っておられました。
幻のマニフェストには、

「構造改革がバラバラにしてしまった、人と家族と地域をつなぎ合わせたい。
めざすのは、人と人とが支えあい、約に立ち会う「新しい公共」という社会です。
教育や福祉といった役割を、「官」だけでなく、地域の一人ひとりにも、参加し、担っていただく。
誰にでも「居場所と出番」がある、誰もが「ああ、私は社会に必要とされている」と思える、そんな社会をつくりあげたいのです」


と記されていました。

退陣しなければ、どのような政治になっていたのでしょう?
JACEVO年次大会開かれます [2010年11月11日(Thu)]
日本サードセクター経営者協会年次大会が14日(日)に行われます

サードセクター経営者協会(JACEVO)は、官でもなく企業にも属さない(この意味で「第三」)、公益法人、社会福祉法人、特定非営利活動法人等々の広範な非営利組織の経営者が横断的につながり、互いの力量を高めていくことを通じて、ビジョンと活力に富み大きな社会的成果を挙げていきたいと設立されました。
 →日本サードセクター経営者協会設立趣意書

11月14日に開催される年次大会には、「新しい公共」を提唱し民主党「新しい公共調査会」会長である鳩山由紀夫氏を招き講演いただくとともに、サードセクターに関わる論客によるパネルディスカッションが行われます。
どなたでも参加できます。参加をお待ちしています。
■日時  2010年11月14日(日)13:30〜16:00
■会場  全日通霞が関ビル 大会議室
           〒100-0013 東京都千代田区霞が関3丁目3番地3号
            http://www.neu.or.jp/html/map/
■プログラム
      13:30〜13:45 主催者挨拶
      13:45〜14:45 基調講演
      14:45〜15:45 パネルディスカッション
      15:45〜16:00 閉会挨拶

■参加費  JACEVO会員 無料
        一般参加  1,000円
■お申し込み
  JACEVOのHPよりエントリーください。
  
京都の研究発表会でした [2010年10月29日(Fri)]
神戸から始まった各ホームごとに開かれる職員研究発表会
今日は3日目京都〈ゆうゆうの里〉です
診療所の看護師と施設担当の女性職員(2年目!)が優秀賞を受賞しました

〈ゆうゆうの里〉研究発表会始りました [2010年10月27日(Wed)]
今年も、〈ゆうゆうの里〉7施設の職員研究発表会が始まりました。
今日の神戸〈ゆうゆうの里〉を皮切りに11月9日の佐倉〈ゆうゆうの里〉まで行われます。


                今日の神戸研究発表会の様子

12月4日に「全国大会」が京都で開催されます。
奈良県ホスピス講演会 [2010年09月03日(Fri)]
 
 8月29日(日)奈良県文化会館国際ホールで「ホスピス講演会」が行われました
「奈良県のホスピスとがん医療をすすめる会」(旧)奈良県ホスピス勉強会)が主催し、毎年開催している講演会です。
 猛暑の中400名の方が集まり、金城学院大学学長・淀川キリスト教病院名誉ホスピス長の柏木哲夫さんの「ホスピス・緩和ケアが目指すもの」と題するお話をお聞きしました。
 2000年に奈良県河合町の「まほろばホール」で柏木さんの講演を聞いたことが、この会が発足するきっかけとなり、10年を経て再びお話をしていただきました。

奈良のホスピスフォーラム [2010年05月23日(Sun)]
設立時からかかわってきた「奈良県ホスピス勉強会」が
今年4月から会の名称を「奈良県のホスピスとがん医療をすすめる会」に変更しました
  ⇒http://www.ne.jp/asahi/baz/bird/index.html 

会の名称変更と2000年から始めた勉強会が50回を迎えたことを記念して
「第50回勉強会記念市民公開がんフォーラム」が開催されました

私は創立メンバーの一人として、ほぼ毎回勉強会(おおむね隔月)に司会として参加してきましたが
今日のフォーラムでは、シンポジウムのコーディネータをしてきました

興福寺の向かいにある、奈良県文化会館小ホールに200名の市民、医療関係者が集まり
「奈良県のがん医療の現状を知り、私たちに何ができるかを考える」をテーマにフォーラムが開催されました

奈良県医療政策部保健予防課主観の氏平高敏さんの基調報告の後、以下ようにシンポジウムが行われました。  
 ・テーマ       奈良県のがん医療に望む
 ・シンポジスト    山崎正晴さん(奈良県立医大病院緩和ケア外来、緩和ケアチーム)
   杉山正智さん(ひばりメディカルクリニック奈良在宅ホスピスセンター
院長)
  石原祐佳さん(県看護協会訪問看護ステーションやわらぎ所長)
             吉岡敏子さん(乳がん患者会“あけぼの奈良”代表)
 ・コーディネータ   田島誠一(日本社会事業大学専門職大学院教授)


みなさん知っていましたか、奈良県は在宅での看取り先進県なのですs
奈良県ん身おける在宅での年間死亡数11,684人ですが、うち在宅死は16.5%で
全国平均の12.2%を大きく上回っています
癌出なくなる方は、年間3,739人ですが、そのうち在宅死は10.1%、
これも全国平均6.2%を大きく上回っっているのです





| 次へ