• もっと見る
« 福祉事業 | Main | 未分類»
「みんな"すまいる"!元気なまちのつくりかた」 [2014年08月05日(Tue)]
「みんな"すまいる"!元気なまちのつくりかた」⇒ 20140907smail.pdf

モバQシンポジウムモバQ「みんな"すまいる"!元気なまちのつくりかた」新宮市で開催決定します。このシンポジウムは、近畿労働金庫社会貢献預金「すまいる」わーい(嬉しい顔)に寄せられたご預金などを原資に和歌山地区の紀伊半島大水害被災地復興支援事業として開催される事業るんるんの一環です。

2011年9月に襲った紀伊半島大水害あせあせ(飛び散る汗)から3 年。現地ではインフラの復旧は概ね完了ぴかぴか(新しい)し、大水害を乗り越え、地域を元気グッド(上向き矢印)にするための動きも各地で多数見られるひらめきようになってきました。しかし、水害の被災地域では過疎化が加速するバッド(下向き矢印)などといった新たな課題も指摘され、まだ地域が十分復興を果たしているとはいえない現状がく〜(落胆した顔)も見え隠れ人影しています。
このシンポジウムでは、行政・住民・事業者のそれぞれの立場から、新宮・東牟婁エリアの元気なまちづくりわーい(嬉しい顔)に向けた動きを報告いただき、ともに手を携えながら、住民みんなが「笑顔」わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)になれるヒントを探ります。

ぴかぴか(新しい)日時ぴかぴか(新しい):2014年9月7日(日)13:30〜15:30
ぴかぴか(新しい)場所ぴかぴか(新しい):新宮市福祉センター大ホール
ぴかぴか(新しい)参加費ぴかぴか(新しい):無料
ぴかぴか(新しい)定員ぴかぴか(新しい)100名(事前にお申し込み下さい)

- 内容 -

るんるん講演るんるん「只今復興中! 世界遺産の現状と今後について」
西田晴胤さん(新宮市観光ガイドの会)

るんるんパネルディスカッションるんるん「みんなで元気に!新宮のまちづくりを考える」
パネリスト(順不同)
田岡実千年 さん(新宮市長)
平野皓大 さん(新宮市熊野川町嶋津地区区長)
溝口 順 さん(社会福祉法人美熊野福祉会障害児者支援センター虹 施設長)
コーディネーター
堀内秀雄 さん(和歌山大学名誉教授)

主催:わかやまNPO センター、近畿ろうきん和歌山地区統括本部
後援:新宮市、 新宮市社会福祉協議会、和歌山県労働者福祉協議会、新宮・東牟婁地域労働者福祉協議会(申請中含む)

参加申込みはお名前、住所、連絡先をわかやまNPOセンターへメール(info@wnc.jp)もしくはFAX(073-423-8355)でお知らせ下さい。複数名でご参加の方は、全員のお名前と代表者の方の住所・連絡先をお知らせいただければOKです。










Posted by 新宮市社会福祉協議会 at 16:39 | 市民活動 | この記事のURL | コメント(0)
さかなクン直筆イラスト [2014年05月12日(Mon)]
ぴかぴか(新しい)さかなクン直筆イラストぴかぴか(新しい)

sakanakun.jpg さかなクン.JPG

市福祉センターにTVTVなどでお馴染みの揺れるハートさかなクン直筆のイラスト揺れるハート展示されています。
このイラストモバQは、くまの子供支援センター「ぬくもり」が平成25年1月那智勝浦体育文化会館イベントにさかなクンを招いて『さかなクントークショー』を開催した際に本人より頂いたわーい(嬉しい顔)イラストです。


イラストには和歌山の海に潜ったひらめきさかなクンがウツボやフグ、カツオなどより歓迎を受け、あまりの美しさに“ギョッギョ”と感動ハートたち(複数ハート)している様子が描かれています。その貴重なイラストですが、今般「ぬくもり」が新宮市社会福祉協議会へ寄贈しました。るんるん
るんるんくまの子供支援センター「ぬくもり」るんるんは保育園(所)・幼稚園・小学校・中学校の子どもたちを対象として、心豊かな子どもたちの育成かわいいと健やかな成長かわいいを願い、新宮・東牟婁地域における子育て力を育み、コミュニティーの活性化を図るための子育て支援活動を促進している団体です。
 大人も子供も見に来て下さい!わーい(嬉しい顔)“子供たちに笑顔を”与えるイラストですよ!

Posted by 新宮市社会福祉協議会 at 11:06 | 市民活動 | この記事のURL | コメント(0)
新宮市駅伝2014に参加しました [2014年01月20日(Mon)]
新宮市駅伝大会2014
スタート地点.jpg

去る1月19日(日)イベント新宮市駅伝大会イベントが開催されました。
世界遺産の熊野速玉大社をスタートスポーツし、新宮市内を走り抜けて新宮市役所がゴールくつとなります。
健康・体力の増進るんるんはもとより、街なかの賑わいを創出右斜め上地域の活性化ひらめきを図るイベントです。
モバQ地域の活性化モバQ新宮市社会福祉協議会も寄与できればと、社協からもオープンの部3チームが出場しました。

ゼッケン.jpg

09:50熊野速玉大社スタートスポーツ
1区ぴかぴか(新しい) 熊野速玉大社〜新宮警察署前(1.7q)
2区ぴかぴか(新しい) 新宮警察署前〜はばたきの家(1.4q)
3区ぴかぴか(新しい) はばたきの家〜三重交通前 (1.9q)
4区ぴかぴか(新しい) 三重交通前 〜新宮市役所 (2.0q)

高校生・一般男子の部(78チーム)
高校生・一般女子の部(7チーム)
中学生男子の部(16チーム)
中学生女子の部(10チーム)
小学生男子の部(23チーム)
小学生女子の部(12チーム)
オープンの部(37チーム)
合計183チームが参加と新聞に出ていましたね。

松下.jpg

岡崎.jpg

玉置.jpg

栗須.jpg

かわいいコース沿道かわいいには応援する人達ハートたち(複数ハート)がたくさん並んで、選手に声援グッド(上向き矢印)をおくっていましたよ。あの声援選手の後押しをしてくれるんですよね。
総合1位の近大高専駅伝部の選手の走りは疾風のように駆け抜けて行きました雷
社協の選手たちもぴかぴか(新しい)そよ風ぴかぴか(新しい)のように走り完走できました。わーい(嬉しい顔)
ひらめき主催者、運営スタッフの方々、運営ボランティアの方々、応援してくださった方々ひらめき感謝いたします。ありがとうございました。

選手集合写真.jpg
Posted by 新宮市社会福祉協議会 at 16:20 | 市民活動 | この記事のURL | コメント(0)
うどん作りにチャレンジ\(^o^)/ [2013年11月07日(Thu)]
うどん男性.jpgうどん男性.jpg
うどん作りにチャレンジ\(^o^)/

【注:あくまでも素人が初めてのうどん作りに挑戦した感想です。】

うどん女性.jpgうどん女性.jpg






最初にコネる.jpg
@ 中力粉に水と塩を混ぜてコネコネ・・・コネコネ・・

【材料(5人前)】
中力粉 500g
水   215g
塩    15g

なかなか綺麗にまとまらずたらーっ(汗)、ポロポロしてしまいますあせあせ(飛び散る汗)。しかし、ここは忍耐強く掌で押してダンゴになるようにコネコネ・・・

生地を伸ばす.jpg
A 出来たダンゴを足で踏む足踏む足足踏む足足足
厚手のビニール袋にダンゴを入れてコシのある生地になるように足で踏みます。全体的に均等に広がるように足の裏の感触を頼りに踏みます足
で踏んだほうが体重が乗って踏みやすい感じです(・。・;。←この作業あたりからだんだん楽しくなってひらめき、自分が職人さん見習いになった気分になってきましたexclamation
1回踏んで広がったモノを筒状に巻巻して再度足で踏みます。2回踏んだモノを次は三つに折り畳んでまたまた足で踏み踏み・・。計3回ほど足で踏みましたわーい(嬉しい顔)
それを今度は菊状に包んで生地の第一段階完成(―_―)!!

生地を寝かせますモバQ

B 生地を伸ばす
まな板の上で生地を伸ばすのですが、ここであの棒が登場します!職人さん達が使っている棒ですよ!気分は自分も職人さんの仲間入りですexclamation×2
なかなかあせあせ(飛び散る汗)均等には伸ばせませんねぇ・・・ふらふら。しかし、根気よく黙々と作業・・・。

生地を切る.jpg
C 生地を切る
生地を切る専用のまな板に屏風に畳んで乗せ換えてセットします。包丁の高さで横に動くので同じ高さで切るのがポイント。うどんになってきましたわーい(嬉しい顔)exclamation
目出来上がったうどんの麺をみると達成感でいっぱいになりますグッド(上向き矢印)

茹でる.jpg
D 茹でる・水洗いする
最初の生地をコネる作業の前にたっぷりのお湯を沸かし始めていましたのでるんるん、その沸騰したたっぷりのお湯の中に切った麺をくっつかないようにパラパラと入れますいい気分(温泉)
茹であがったうどんを水洗いしますが、ポイントはうどんを揉むように洗います。麺にコシがあるので切れたり潰れたりはしませんひらめきたっぷりの水で何度も洗いましたわーい(嬉しい顔)

茹であがった麺.jpg
E 出来上がり
出汁で頂くのも良いですが、自分で打ったうどんの味を堪能したいのでわーい(嬉しい顔)釜揚げぶっかけうどんで頂きましたレストラン
大根おろし揺れるハート、ネギ揺れるハート、鰹節揺れるハート、ちょっと柚子揺れるハートなども入れ、仕上げは生醤油揺れるハートです。麺に塩味が付いているので生醤油は少々・・・。


出来上がり.jpg
これは、うまいexclamation×2
美味しく頂きました
\(^o^)/
Posted by 新宮市社会福祉協議会 at 10:30 | 市民活動 | この記事のURL | コメント(0)
しっかり磨いて予防を!! [2013年08月28日(Wed)]
ひらめき
新宮市ボランティア・市民活動センターのカルチャーサロンにて「ころばぬ先の歯周病講座〜アンチエイジングにつながるお口の健康〜」を開催しました。
 この日は、新宮デンタルクリニックの歯科衛生士の浜口 桜さんと坂元 亜水さんが講師になって、歯周病の恐ろしさと予防法について話をしました。
キスマーク初めに坂元さんが歯周病について話をしてくれました。歯周病は歯を支える骨が溶けてなくなる病気で、歯を失う原因の40%を占めるという。生活習慣病禁煙が歯周病を招くとし、自覚症状がある人は注意をと呼びかけましたexclamation
続いて、浜口さんが具体的に歯の模型をもって正しいブラッシング指導を行いました。通常の歯磨き方法に加え、歯ブラシを斜めに当てて歯と歯肉の間を磨くことが歯周病予防にとって大事ぴかぴか(新しい)と訴えました。
IMG_3724.JPG
画像をみて詳しく説明
IMG_3748.JPG
丁寧なブラッシング指導もありました。


Posted by 新宮市社会福祉協議会 at 15:26 | 市民活動 | この記事のURL | コメント(0)
「南紀新宮・夏のボランティア活動」 [2013年08月20日(Tue)]
 8月10日(土)高田地区と11日(日)熊野川九重地区にて、紀伊半島大水害被災地復興支援事業としてわかやまNPOセンターは、和歌山市からボランティアバスバスを派遣し、集まったボランティアさんたちで清掃活動を行いました。
 10日の高田地区では県内各地から、ボランティア経験者や社団法人アジア協会アジア友の会の合宿に参加した子ども、近畿ろうきん、関西電力などから約60人が参加し高田グリーンランド、高田第1自然プール、杉の郷えぼし寮、高倉神社周辺のゴミを拾い集めました。思ってた以上にたくさんのゴミがありましたふらふら
IMG_3708.JPG
たくさんのゴミを拾いました・・・
IMG_3702.JPG
子どもたちも暑い中がんばりましたグッド(上向き矢印)

 11日の熊野川旧九重小学校舎には、県内各地のボランティアさんと地元のNPO法人山の学校が協力し、県内各地と地元のボランティアさん約50人が参加し校舎周りの土砂の取り除き、ブロックやがれきの撤去、草引きなどの作業を行いました。また、いろいろ活動できる場として仲間たちと集まる空間、オープンカフェなどを秋ごろ校舎内に予定しています。ぜひ、皆さん秋に熊野川を訪ねてみてくださいね揺れるハート 今から楽しみですー(長音記号1)
P1020189.JPG
たくさんのボランティアさんが来てくれました!
P1020207.JPG
どんどん、片付いていきますぴかぴか(新しい)





Posted by 新宮市社会福祉協議会 at 14:51 | 市民活動 | この記事のURL | コメント(0)
♪人の和フェスティバル♪ [2013年08月01日(Thu)]
ぴかぴか(新しい) 人の和フェスティバル大盛況ぴかぴか(新しい)

 第32回「人の和フェスティバル〜障がい者と市民のつどい〜」が7月27日(土)に新宮市福祉センター前で開催されました。このフェスティバルは障がい者と地域の人々との交流を図り、一層の理解と友愛の和を広げるのが目的。
 この日は、大変暑い日晴れとなり、スタートが夕方17:00〜だったのですがたくさんの人の熱気で会場はムンムンとしていましたグッド(上向き矢印)ステージでは、発達障がい者の方たちで結成したヒップホップダンスチームかわいい「Mixjam(ミックスジャム)」かわいいやくろしお児童館、手話サークル虹などが出演。丹鶴幼稚園は2年後のわかやま国体のるんるんマスコットキャラクターきいちゃんと一緒にかわいいダンスるんるんを披露してくれました。また、晴れ暑い会場ではわかやま国体のうちわが会場で配布され来場された方々は、わーい(嬉しい顔)大変喜んでいました。その他、福引抽選や夜店で賑わいゆるキャラが集合し、会場は大盛況に終わりました。

IMG_3592.JPG

きいちゃんと一緒に国体ダンス 総勢80人揺れるハート

IMG_3604.JPG

ゆるキャラ大集合・・・ 6人?7人?

IMG_3612.JPG

るんるんのりのりダンス!最高!!でしたるんるん

IMG_3605.JPG

かわいい浴衣の高校生ボランティアさんがうちわを配布してくれました。





Posted by 新宮市社会福祉協議会 at 09:49 | 市民活動 | この記事のURL | コメント(0)
花の庵 [2013年07月08日(Mon)]
もう梅雨明けも近いのでしょうか晴れ日に日に日差しが厳しく感じる今日この頃ですあせあせ(飛び散る汗)
今日は、地域のホッとする場所を紹介しますひらめき
新宮市新宮(東矢倉町)瀧内さん宅の軒先では【日本一小さいギャラリー花の庵】を開いていました。涼しそうな朝顔や色とりどりな風鈴風情を醸し出していますグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
瀧内さんは『誰でも立ち寄って、一息ついて下さい。誰もが集まれる場所を提供できれば・・。』とを設置した理由を語ってくれました。瀧内さんはとても物知りでお話もたのしい方ですわーい(嬉しい顔)一度行ってみませんか?
地域の「たまり場」ぴかぴか(新しい)として賑やかになりそうですねわーい(嬉しい顔)
ちなみに、こちらの庵の御主人は犬の【花】さんらしいです犬

大辞林より
あん【庵・菴】
[1]草葺(ぶ)きの小家。僧侶・世捨て人・風流人などの住む、質素な小屋。いおり。草庵。
―を結ぶ
[2]雅号や住まい・料亭の名などに添えて接尾語的に用いる語。
芭蕉―



★花の庵 ご主人★花さん★
1.JPG2.JPG

★軒先もお客さんを待っています★
3.JPG

★こういう洒落っ気も素敵ですね★入居者募集中★
4.JPG


★立ち寄って近くで見てください★
5.JPG
Posted by 新宮市社会福祉協議会 at 16:27 | 市民活動 | この記事のURL | コメント(0)
李さん、再び登場! [2012年04月26日(Thu)]
ぴかぴか(新しい) 待望の研修会 ぴかぴか(新しい)

 3月30日、年度末の忙しい中、にいがた災害ボランティア

 ネットワークの李さん
に来ていただき、待ちに待った研修会を開きました。

 先日から発起人のみなさんで話し合っている災害・防災をテーマとした

 団体を立ち上げるために、みんなで思いや考えを共有するための研修会です。
 
 にいがた災害ボランティアネットワークの成り立ちそのものが、新潟県

 三条市が水害にあった際に設置した災害ボランティアセンターでの

 取り組みを契機に立ち上がった団体ということで、参加されたボランティアの

 みなさんは興味津々。研修会には わかやまNPOセンターの土橋さん にも
 
 アドバイザーとして参加していただき、車座になって自由に意見交換もしました。
 
 李さんと意見交換をする中から、今回の体験を共有した人だけでなく

 今後もいろいろな人たちに参加してもらうためには団体のミッション・目的を

 しっかり設定すること、ルールや制度を学ぶためには常に行政との連携を

 しっかりすること、もちろん今現在残っている課題への支援や普段の

 台風被害への対応なども活動内容に含まれるだろうと案をいただきました。

 大事なのは「防災という活動を通して新宮をどうしていきたいのか」という

 視点、 「安全に暮らせる新宮」、「災害が起きても被害を出さない新宮」

 どう作っていくかという視点を持つことを学びました。ぴかぴか(新しい)
 
 これからさらにみんなで意見交換しながら、新宮についてのプロ集団目指して

 勉強していきます exclamation

 元気です!新宮・熊野川!!

  研修会の様子 
P1030108.JPG

 P1030099.JPG
Posted by 新宮市社会福祉協議会 at 13:18 | 市民活動 | この記事のURL | コメント(0)
タウンガーデンがバザーを開催 [2012年04月14日(Sat)]
かわいいタウンガーデンはなまつりかわいい開催

 4月14日に新宮市保健センター前で、毎年恒例のタウンガーデンはなまつりが開催されました。

当日は、小雨の雨降る中、たくさんの人が訪れました。バザーでは、寄せ植えやつるかご、おまぜ、

カレ、ーおはぎなど手作り商品を多数販売され、また学童保育タンポポクラブの児童・ハレハレヒミ

コフラによるダンスの披露もあり会場は賑わいましたぴかぴか(新しい)

バザーの売り上げは、花の苗やクリスマスクリスマスのイルミネーションなどのタウンガーデンの活動資金に

充てられます。

IMG_1218.JPG
寄せ植えやつるかごが並んでいます
IMG_1221.JPG
こいのぼりの姿もありました
IMG_1220.JPG
ステキな看板!!




Posted by 新宮市社会福祉協議会 at 11:21 | 市民活動 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ