• もっと見る
« 地区懇談会 | Main | 赤い羽根共同募金»
民生委員児童委員協議会 [2016年02月15日(Mon)]
民生委員児童委員協議会

ぴかぴか(新しい)新宮市民生委員児童委員協議会ぴかぴか(新しい)では、民生委員児童委員間の交流活動紹介など充実した活動ひらめきを展開しています。
2月9日(火)には広報委員会を開催し、各委員から委員向けの広報誌について活発な意見が交換されました。

平成28年2.9日【広報委員会】.JPG

来年度、民生委員児童委員100周年るんるんを迎えるにあたり、新宮市民生委員児童委員協議会では、充実した活動ができるように民生委員児童委員が力と知恵を出しあって、より良いまちづくりに向けて活動していきます。

Posted by 新宮市社会福祉協議会 at 13:46 | 民生委員児童委員 | この記事のURL | コメント(0)
ほうらいサロンを開催しました [2015年12月05日(Sat)]
かわいい蓬莱地区民生委員児童委員協議会主催「ほうらいサロン」開催かわいい
12月5日(土)蓬莱会館で「ほうらいサロン」が開催されました。
このサロンは毎年12月に開催していて、企画から実施まで全て地区の
民生委員さん が行っています。今年は50名を越える方が参加して下さいましたるんるん
今みんながとっても気になっている「マイナンバー制度について」のお話を
市役所情報管理課職員にしていただき、ゆる体操をして身体を動かしたり、
お茶やお菓子を食べて談笑したり、みんなで懐かしい歌を歌ったりと楽しい
ひと時を過ごしましたかわいい
サロンが終わってから今年のサロンについての反省会の中で、
「1年経つのはあっという間やね」とポツリ。他の民生委員さんも「そうそう」
と言います。今年も残すところあとわずかとなってきました。今年の内にできる
ことは来年に持ち越さず、新しい気持ちで新年を迎えたいですぴかぴか(新しい)

サロンの様子

CIMG0728.JPG

CIMG0731.JPG

CIMG0737.JPG
Posted by 新宮市社会福祉協議会 at 16:19 | 民生委員児童委員 | この記事のURL | コメント(0)
5月12日は「民生委員・児童委員の日」です [2014年05月08日(Thu)]
5月12日は「民生委員・児童委員の日」ですわーい(嬉しい顔)

るんるん〜広げよう 地域に根差した 思いやり〜るんるん

民生委員・児童委員トイレは、厚生労働大臣から委嘱されたボランティアモバQとして、皆様の立場ひらめきに立って相談に応じたり、地域の子どもたちひらめき見守り、子育ての不安あせあせ(飛び散る汗)や妊娠中の心配事たらーっ(汗)などの相談、支援等の援助ぴかぴか(新しい)を行い、社会福祉の増進に努める方々グッド(上向き矢印)です。
新宮市では105名(主任児童委員を含む)の民生委員・児童委員トイレが活躍ぴかぴか(新しい)しています。
少子、高齢化の進む新宮市においても、見守り・相談活動るんるんの他に、一人暮らし高齢者・寝たきり高齢者激励訪問子育てサロンの開催、「こんにちは赤ちゃん訪問事業」等の活動を行い、皆様の生活を支援しています。わーい(嬉しい顔)                                                       
皆様から受けた相談内容については秘密を守り個人情報やプライバシーに配慮した支援を行います。
Posted by 新宮市社会福祉協議会 at 16:08 | 民生委員児童委員 | この記事のURL | コメント(0)
民生委員児童委員 津波防災研修会 [2013年08月30日(Fri)]
ひらめき「津波犠牲者ゼロに挑む」と題して、8月20日夜、新宮市福祉センターにて市防災アドバイザー
片田敏孝・群馬大学理工学研究院教授
の講演会がありました。この研修会は防災意識を高めるとともに地域づくりによって被害を少なくできることを研修しました耳。片田教授は、「防災(自主防災)を地域がしっかり取り組み、近所の人が助けに行くような仕組みづくりが必要」と語った。また、隣近所の人が助け合う仕組みづくりを作っていけば民生委員が避難させないといけない人が減り、民生委員の重圧も軽減するでは・・・」と考えを示した。
新宮市の防災事情に関しては、住民が対策を市まかせにする姿勢を批判しつつ「今市内の学校では先生が一生懸命に、逃げる子どもをつくろうと頑張っている。市民がそれに整合する行動を取ることが大切」と強調した。「一人の犠牲者も出さないという目標を市民全員が共有し、まい進できる新宮市にしたい」と力をこめた。
IMG_4014.JPGIMG_4020.JPG

熱心に耳を傾ける民生委員さん

Posted by 新宮市社会福祉協議会 at 09:49 | 民生委員児童委員 | この記事のURL | コメント(0)
海南市の皆さんありがとう! [2012年02月29日(Wed)]
ぴかぴか(新しい) おもちゃをいただきました ぴかぴか(新しい)
 
 2月28日(火)海南市教育委員会さま より、新宮市熊野川町の

 「おやこサロン」(子育てサロン)におもちゃや絵本などをいただきました。

 「おやこサロン」新宮市民生委員児童委員協議会の主任児童委員

 中心となり新宮市社会福祉協議会がお手伝いさせていただきながら

 実施している事業で、就学前の子と親同士が交流し、

 楽しく子育てをする場として熊野川町日足にある熊野川町保健

 センターで毎月1回開催されていました。保護者とともに

 多くの子どもたちが「おやこサロン」を楽しみにしていました。るんるん

 しかし、昨年の台風12号豪雨災害で保健センターは水没し、

 絵本やおもちゃなどが濁流に流されてしまいました。

 早期の再開を望む声がたくさんありましたが、被災後は

 使用できる会場も無い状態で、熊野川開発センターや熊野川行政局を

 間借りして昨年の12月にようやく再開することができました。

 海南市でも子育てサロンを実施しているそうで、昨年12月に那智勝浦町を

 訪れた際に、熊野川地区の被害状況を聞き「何かできることを・・・」

 今回の寄贈が決まったそうです。また、海南市婦人会さま からも

 チャリティ芸能大会で集めた義援金もあわせて贈られました。

 皆さまからの心温まるたくさんの支援に感謝いたします。
 
 今回贈っていただいたおもちゃや絵本などを大切に活用しながら、

 参加される皆さんに寄贈してくださった方々の「想い」を伝え、

 これからも参加する親御さんや子どもたちに喜んでいただける

 サロン活動ができるように頑張ってまいります。

 本当にありがとうございました かわいい

  海南市のみなさん、ありがとうございました。 P1000553.JPG
 
Posted by 新宮市社会福祉協議会 at 10:33 | 民生委員児童委員 | この記事のURL | コメント(0)
蓬莱地区民生委員・福祉委員交流会開催 [2011年12月17日(Sat)]
◆蓬莱地区民生委員児童委員協議会・福祉委員会交流会開催! 
 
 12月17日(土)に新宮市福祉センターで交流会を開催しました。

 本来ならもう少し早い時期に開催する予定でしたが、台風12号災害の影響もあり、

 今日の開催となりました。

 約30名の参加者があり、午前中は新宮市消防本部防災指導係の方から、

 今回の台風12号災害での消防署の活動内容など説明を受け、災害への

 備えなどについてお話をいただきました。

 あらためて今回の台風被害の大きさを実感するとともに、自分の命は自分で守ること、

 そのためには常日頃から災害に備えることが大切だと思いました。

 昼食をみなさん一緒にいただいたあと、2グループに別れてディスカッション。

 「台風12号災害を振り返って」と題し、自身が体験したことや感じたことなどを

 活発に意見交換しました。蓬莱地区は市内で台風12号災害の被害が大きかった地区の

 一つです。自身も被災し大変な状況の中で、担当地区の高齢者の方の安否確認などに

 奔走した体験や「はじめは辛かったけれど色々な方に助けて頂き、今は感謝の気持ちで

 いっぱい」と、人と人とのつながりの大切さを実感されたことなど、

 本当にさまざまなお話をうかがうことができました。

 約半日に渡っての交流会でしたが、 「とても有意義な交流会だった」 「久しぶりに参加し
  
 たけれど、来てよかったです」
などの感想をいただくことができました。

 こう言って頂けたのも、 参加していただいたみなさんの日々の活動に対する積極的な姿勢の現

 れだと思います。

 本日はお疲れ様でした。ありがとうございました。 四つ葉

 


 
Posted by 新宮市社会福祉協議会 at 14:19 | 民生委員児童委員 | この記事のURL | コメント(0)