うどん作りにチャレンジ\(^o^)/【注:あくまでも素人が初めてのうどん作りに挑戦した感想です。】
@ 中力粉に水と塩を混ぜてコネコネ・・・コネコネ・・【材料(5人前)】
中力粉 500g
水 215g
塩 15g
なかなか綺麗にまとまらず
、ポロポロしてしまいます
。しかし、ここは
忍耐強く掌で押してダンゴになるように
コネコネ・・・A 出来たダンゴを足で踏む踏む踏む厚手のビニール袋にダンゴを入れて
コシのある生地になるように足で踏みます。全体的に
均等に広がるように足の裏の感触を頼りに踏みます
踵で踏んだほうが体重が乗って踏みやすい感じです(・。・;。←この作業あたりからだんだん
楽しくなって、自分が
職人さん見習いになった気分になってきました
1回踏んで広がったモノを
筒状に巻巻して再度足で踏みます。2回踏んだモノを次は
三つに折り畳んでまたまた足で踏み踏み・・。
計3回ほど足で踏みましたそれを今度は
菊状に包んで生地の第一段階完成(―_―)!!
↓
生地を寝かせます
↓
B 生地を伸ばすまな板の上で生地を伸ばすのですが、
ここであの棒が登場します!職人さん達が使っている棒ですよ!気分は
自分も職人さんの仲間入りですなかなか
均等には伸ばせませんねぇ・・・
。しかし、
根気よく黙々と作業・・・。
C 生地を切る生地を切る
専用のまな板に屏風に畳んで乗せ換えてセットします。包丁の高さで横に動くので
同じ高さで切るのがポイント。うどんになってきました
出来上がったうどんの麺をみると
達成感でいっぱいになりますD 茹でる・水洗いする最初の生地をコネる
作業の前にたっぷりのお湯を沸かし始めていましたので、その沸騰したたっぷりのお湯の中に切った麺をくっつかないようにパラパラと入れます
茹であがったうどんを
水洗いしますが、ポイントはうどんを揉むように洗います。麺にコシがあるので
切れたり潰れたりはしませんたっぷりの水で何度も洗いました
E 出来上がり出汁で頂くのも良いですが、
自分で打ったうどんの味を堪能したいので釜揚げぶっかけうどんで頂きました
。
大根おろし
、ネギ
、鰹節
、ちょっと柚子
なども入れ、仕上げは生醤油
です。
麺に塩味が付いているので生醤油は少々・・・。
これは、うまい
美味しく頂きました\(^o^)/