• もっと見る

お彼岸ですね [2011年09月20日(Tue)]

お彼岸ですね。

ほんとうに名前の通りに咲き始めた花がありました。





真っ赤な「ヒガンバナ」です。





毒があるため、畑やお墓が動物たちに荒らされないように植えられたそうです。

哀愁が漂う花ですが、日本らしさを感じられる花だと思います。
職人 [2011年09月17日(Sat)]


昨日と一昨日、ろくすけに職人さんがやってきました。

ろくすけのお風呂は「はなれ」にあるのですが、そこの屋根が修理が必要ということで、瓦屋さんに来ていただきました。



屋根の中心の部分(名前はわかりませんが…)が、へっこんでしまっており、そのままにしておくと全体が崩れていくとのことでした。





休憩時間、職人さんに色々なお話を聞くことができました。

かやぶき屋根の話や、裏山と人の暮らしの関わりについてなど…。

貴重な時間を過ごすことができました。
日帰り田舎暮らしプログラム [2011年09月16日(Fri)]

【ちばの田舎で過ごそう   日帰り田舎体験プログラム】


周りを見ると田んぼ、山、牛小屋、軽トラ…
聞こえてくるのは鳥の声、川のせせらぎ、
ご近所さんの話し声…
そんな、どこか懐かしい日本の里山「平久里(へぐり)」で、
ゆったりと流れる時間を感じてみませんか?    

                           
自然体験に限らず食・農・山林や家の補修等
日々暮してゆくのに必要な業の体験と
地域の人と触れ合いながら家族や仲間とゆったりのんびりの
里山時間を楽しみましょう。


ご参加される方に合わせ、
2つのプログラムをご用意しています。






★大人の方には・・・・ 
【ちばの田舎すごす  贅沢時間】

キラキラ〜土蔵復活〜キラキラ 
 ただの物置小屋になってしまった土蔵。
こちらをご覧ください。⇒https://blog.canpan.info/rokusuke/archive/15
本来の「蔵」として使用できるように修復しましょう。

午後は、のんびり里山時間をすごしましょう。
ろくすけの周辺を散策したり、縁側で昼寝したり、
それとも畑で秋冬野菜を植えたり・・・・
あなたにとってのろくすけの里山時間をお楽しみください。

 【日  時】9月17日(土) 10:00〜16:00 ※雨天決行
 【対  象】田舎暮らしを楽しみたい方
 【参加 費】おひとり4,000円 (昼食費、体験料、保険料などを含む)
 【場  所】南房総市平久里 築170年の古民家「ろくすけ」



★ご家族でなら・・・・・
【平久里 親子塾】 

 キラキラ9月23日(金・祝)  生き物探し&秋冬野菜植えキラキラ
 
 秋のへぐり第1弾は、「秋分の日」から始まります。
午前中には本格的な秋冬に向けて野菜を植え、
午後は、「草むらで声の限り鳴いている虫」たちに出会う
へぐりの生き物探しをしましょう。
昼食は、「お彼岸ランチ」です。手作りおはぎを一緒に食べましょう! 


 キラキラ10月22日(土)  里山草刈り芋ほり&お祭りキラキラ

 秋のへぐり第2段は、「お祭り」。ちょうど、この日はへぐりのお祭りです。
午前は畑のまわりの草刈りとさつまいもほりをして、
おやつを手作りしましょう。
昼食は「お祭りランチ」です。
午後は天神社におまいりしてお祭りを一緒に見に行きましょう♪



 【時  間】10:00〜15:00 
       ※雨天時は一部プロググラムが変更することがあります。
 【対  象】田舎暮らしを体験してみたい家族
       (お孫さんとおじいちゃん・おばあちゃんのご参加もOKです。)
 【参加費】3,600円 (大人) 2,600円(子ども) 
       (昼食費、体験料、保険料などを含む)
 【場  所】南房総市平久里 築170年の古民家「ろくすけ」



 【お問合わせ・お申込み】
 NPO法人千葉自然学校
  TEL:043-227-7103  FAX:043-202-7237
  E−MAIL :camp@chiba-ns.net
  (電話受付時間:平日10:00〜18:00(土日・祝祭日休み)
ヤブラン [2011年09月14日(Wed)]


ろくすけの前の道ばたにこんな花がひっそりと咲いていました。



秋のはじまりを告げる花「ヤブラン」です。紫色のきれいな花です。

秋が深まると黒っぽい実をつけます。

この実は天然のスーパーボール。地面に落とすとポーンと跳ね返ってきます。

実り [2011年09月11日(Sun)]


まだ、暑さは残っていますが、ろくすけでは、秋のゆったりとした時間の流れになってきました。

そんな、ろくすけの庭で実り始めたものがありました。



夏みかんの若者です。



来年もおいしいジャムになってくれそうです。





そして、畑の脇に植えてある栗の木です。半月後には収穫できるでしょうか。
間引き [2011年08月24日(Wed)]

ろくすけ畑ではニンジンを植えているのですが、先日、間引きを行いました。



こんなに間引いてしまいました。

1つ1つを大きくするために大切な作業です。

でも、ただ捨てるのはもったいないので、サラダにしていただきました。



ニンジンとニンジンの葉っぱ、ミニトマト(これもろくすけ産)のサラダです。

ニンジンの葉っぱは結構インパクトのある味でした〜。
かえって申し訳ないです。 [2011年08月09日(Tue)]

さっき野菜をおすそわけしたら、逆に丹波の黒豆と大豆をいただいてしまいました。



キジバトに食べられないようにちょっと薬につけてあるそうです。そのため赤い色が付いています。

こちらが黒豆。


こちらが大豆です。


ちょっと時期が遅いそうなので、すぐにまきたいと思います。ありがたいです。
おすそわけ [2011年08月09日(Tue)]


畑作りを手伝ってくれた近所の方に、ちょっとですが畑でとれた野菜をおすそわけに行ってきます。

[2011年08月08日(Mon)]


ろくすけの母屋の脇には蔵があります。
燃えては困る大切なものがしまってあったといいます。



中に入ってみると、真っ暗な中に昔の農機具などが置かれていました。
蔵を守る妖怪「くらぼっこ」でも出そうな雰囲気です。



今は、ほとんど使ってはいないのですが、復活させたいと思っています。
夏の音 [2011年08月06日(Sat)]


春から初夏にかけては、ウグイス、ホトトギス、コジュケイなど鳥たちの声が谷合に響いていたのですが、最近は朝から夕方までセミの声です。



ミンミンゼミ、アブラゼミ、ニイニイゼミ、ヒグラシ、ツクツクボウシなどの声が聞こえてきます。写真はアブラゼミかミンミンゼミの抜け殻でしょうか。

やっと夏らしい感じになってきましたね。セミたちの声も一層大きく聞こえてきます。