【活動報告】「NPO育成助成」2017年度集合研修 [2017年07月09日(Sun)]
2017年度の「組織診断+基盤強化コース」は、集合研修で組織診断と助成計画のブラッシュアップに取り組む前半戦「組織診断フェーズ」と、ブラッシュアップした助成計画を実施する後半戦「基盤強化フェーズ」の2段構えとなっています。「組織診断フェーズ」の助成先10団体が取り組む、全3回の集合研修を実施しました。
![]() 組織がどんな社会を目指し、そのために何をして、何をしないのか。 それを実現するためには、組織は本質的にどんな課題を抱えているのか。 その構造と主な原因は何で、どのように解決しうるか。 ![]() 3回の研修で明らかにしていくのは、上記のような事柄です。その過程では、本気で組織を変えたい、社会を変えたいと思っていない組織にとっては、到底乗り越えられないステップではないかと思います。今回も、各研修後は多くのチームが疲労困ぱいの様子でした。組織基盤強化は、「見たくないことを見て、聞きたくないことを聞き、言いたくないことを言うこと」ともいわれる、本当にハードな道のりです。 それでも前を向き続け、「絶対にこの組織を変える」「今、私がやらなければいけない」と使命感に燃える参加者のみなさんの姿勢には、胸を打つものがありました。 ![]() 組織のメンバーで議論が紛糾しそうになったときに、支えになるのがサポートメンバー。講師・メンターとしてご協力いただいている株式会社PubliCoの山元さん・竹村さんには、多くの事例や経験を踏まえたアドバイスをいただきました。また、今年度から新たに「アシスタント」としてNPO法人ぎふNPOセンター・NPO法人みえNPOネットワークセンター・公益財団法人あいちコミュニティ財団のスタッフやプロボノのみなさんにご協力いただき、各団体への伴走支援を実施しました。東海ろうきんの職員さんにも、昨年から引き続き「ボランティア」としてご参加いただきました。 ![]() 各団体が研修を通じてブラッシュアップした助成事業計画は、8/5の最終選考会で発表されます。興味のある方はぜひ、ご参加ください! ●第1回目(5/20):ミッション&ビジョンの明確化 満足度:89点(平均/100点満点中) 感想(一部抜粋) ・ビジョンを明確に持ち、具体的なミッションを設定することがこんなにも難しいことだとは思いませんでした。組織として運営していくポイントに気づくことができました。 ・ビジョン・ミッションは、明確になっていると思っていましたが、全然決められない理由はなんなのだろう…ともやもやした気持ちでいます。「誰」を言葉にするだけの分析ができていない。伴走者の皆さんの質問で気づきました。スタッフで話す時間を持ちます。 ・問題点がはっきりしたが、自分たちのビジョンをわかりやすく表現できるところまで至らなかった。 ・ビジョンをわかりやすく、短いワードで明らかにする必要性をとても強く感じました。団体をまるで知らない方にも、すぐに何をやっているかが分かるようにしたい。 ●第2回目(6/10):組織課題の明確化 満足度:90点(平均/100点満点中) 感想(一部抜粋) ・自分たちがやらなければいけないことが明確になった。もっともっと言葉で伝えなければいけないことが、たくさんあることに気がつきました。 ・仮想理事会によって、団体の課題がいくつも浮かび上がりました。受益者の整理(どんな人を対象にするのか)。事業の整理(優先順位をつけて、どこまでを自団体で実施するのか)。整理が大切だと気付きました。 ・職員と事業の話をゆっくり行う事ができた!代表の「想い」は共有できていたが、詳細(戦略・戦術・ミッション)を共有する必要がある。 ・山元さんに仮想理事会で自団体にいただいたアドバイスが印象に残りました。時代の変化、求められているものの変化を整理すること。職員だけでなく、会員の声を拾うこと。今後に活かしたいと思います。 ・山元さんの講演で聞いた内容が、午後の仮想理事会で返ってきた気がする。他団体の仮想理事会からも学びが多かった。 ●第3回目(7/8):解決策の明確化 満足度:97点(平均/100点満点中) 感想(一部抜粋) ・仮装理事会やプロボノの方々と考える場のありがたさ。組織基盤を固めるための計画がすっきりとしてきました。 ・本音の部分を親身に聞いていただけて良かったです。人間関係の問題は、人との関係の中でしか解決しない事を気づかせて頂きました。 ・こんなにたくさん、第三者の客観的かつ的確なご意見アドバイスがいただけて感謝でいっぱいです。とてもヘビーで大変でしたが、チームで取り組めたことで、大変さの中、絆が深まったように感じました。 ・組織の運営体制を変え、スタッフと理事と代表が意識を共有することは簡単なことではないなと思いました。代表と理事(スタッフ)の見ているもの、感じていることには大きな差があるのだなと勉強になりました。組織改革には相当の覚悟が要りますね。 ・組織の本質的な課題が、第1回の時には想像もつかないところにあった。話し合いと、第三者の参加による意見交換は効果があると感じた。 以上 |