• もっと見る

<< 2018年04月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
としえ
リオグランデ活動終了のご報告 (06/17) としえ
春のピザパーティー (04/30) としえ
福地夏祭り (10/12) としえ
リオグランデお泊まり会 3日目 (09/09) としえ
リオグランデお泊まり会 2日目 (09/09) としえ
リオグランデお泊まり会 1日目 (09/09) としえ
ピザづくりとホタルかんさつ会 (07/22) としえ
味噌と味噌ラーメン作り (04/19) としえ
リオグランデお泊まり会1日目 (09/27) としえ
ホタルかんさつ会 (07/20)
最新トラックバック
 RQ河北ボランティアセンターが2011年11月末で幕を閉じ、12月から復興支援チーム リオグランデがスタートしました。
 石巻市大川地区の子どもたちとの活動を中心としています。RQ河北で行ってきた子どもたちの勉強会を継続し、週末には自然体験活動や遊び場の開放を行っています。

 また、RQ河北で行ってきた、雄勝町内仮設住宅での支援活動(お茶っこ開催)も、まきばフリースクールさんと協力して継続しています。

■雄勝十五浜手ぬぐい販売中
コピー 〜 P1060032.JPG

くわしくはこちら→https://blog.canpan.info/riogrande/archive/154


■【御礼】活動支援金のご協力をいただいた皆さま
活動開始時より、活動支援金のご協力をお願いしてまいりましたが、2014年3月末で受付を終了とさせていただきます。これまでたくさんの方々にご協力をいただきましたこと、あらためて感謝申し上げます。
今後は、これまでいただいた活動支援金を大切に使いながら、少しずつ形は変えながらも活動を続けていきます。
ご協力いただいた支援金は、以下の活動の資金とさせていただきます。

・大川地区の子どもたちを対象とした、自然体験活動等(月に1度開催)
 〜キャンプ、沢あそび、石窯ピザ作り、ホタル観察、もちつき、味噌づくり など〜

・週末の遊び場開放

・子どもたちの勉強会

・雄勝町仮設住宅でのサロン活動





クリスマス&子ども忘年会 [2015年12月26日(Sat)]

土曜日
今年も恒例のクリスマス&子ども忘年会。
予想を大幅に上回り、今年は28人の子どもたちが集いました。

IMG_1601.JPG

さて、今年も中山氏による、おなじみの絵心選手権、

IMG_1604.JPG

今年の利きお菓子は、じゃがりことジャガビー
リオグランデ住人と答えを合わせようクイズなど。

この景品はボストン在住のボランティアさんより、
海外のお菓子を送っていただきました。
ありがとうございます!

そして、お待ちかねのビンゴ大会
狙うはデュエマ関連商品。

お昼すぎ、今年も「つながり」のみなさんがサンタさんと未知の生き物
ジバゴンを連れて来てくれました。プレゼントのたくさん入った大きな袋を持って!

IMG_1616.JPG

この未知の生き物ジバゴンに質問タイム
「何と何の動物から生まれたんですか?」

衝撃の、鳥と亀だそうです。


お昼は、手巻きずし

IMG_1625.JPG

IMG_1626.JPG


午後は、保護者の方から差し入れでいただいた、
手作りケーキセットでケーキをデコレーション。

IMG_1629.JPG

その他、カードゲームや公園などで暗くなるまでめいっぱい楽しんでいました。

今年最後のリオグランデの行事、とてもにぎやかな一日となりました。

つながりのみなさん、今年もありがとうございました。

IMG_1622.JPG








芋煮会 [2015年10月22日(Thu)]

17日(土)
リオグランデで芋煮会をひらきました。
この日は15人の子どもたちが集まりました。

3月にみんなで仕込んだ味噌を使って芋煮を作るのが恒例となっています。
この時期にはっと思い出して、おそるおそるふたを開けるのも恒例。

4代目リオグランデ味噌、今年もなんとか味噌になっていました。

IMG_1502.JPG

とてもいい天気で、お昼は外で食べることにしました。

福地でいただいた新米、芋煮、そして中山氏特製豚の角煮のお昼ごはん。
高学年男子のごはんは大盛り!

IMG_1508.JPG

午後もひきつづき、デュエマカード三昧、べっ甲飴づくり、外では剣づくりに、竹の一輪挿しづくり。

IMG_1511.JPG

「竹の才能にめざめた!」という竹師匠に弟子入りする子たちも。

竹師匠の素敵な作品があちこちにかざられ、リオグランデをはなやかにしてくれました。

IMG_1516.JPG

午前中、ほこりっぽいからと(すみません)子どもたちがほうきと雑巾で自主的にそうじをしていた、ひみつきちにも彩りがそえられていました。

IMG_1529.JPG

ひみつきちへようこそ!












福地夏祭り [2015年09月05日(Sat)]

8月14日。
今年も福地夏祭りが開催されました。
震災後、子どもたちが遊ぶ夜店のお手伝いを始めて今年で5回目のお祭りです。

これまでは毎年晴天続きでしたが、今年は雨が心配される中、なんとか天気は持ちこたえてくれました。

15時より地域の皆さんと一緒に設営などを始め、
18時の開会あいさつ。

IMG_1338.JPG

福地地区の子どもたちが迎え火に点火しました。

IMG_1339.JPG

そして今年も大川小学校の有志の子どもたちによる大川ソーランの披露。
ありったけの声を出して一生懸命に踊る子どもたちの姿に、会場にいたほとんどの地域の方が集まって、かけ声や手拍子を送っていました。
地域の希望そのものだと感じました。

19時30分、今年も追悼の打ち上げ花火が上がりました。

IMG_1355.JPG

雨が降らず、思いが空に届いてよかった。
今年の花火もとてきれいでした。


お祭りは地域の皆さんが食べ物を出店され、ボランティアは子どもたちが遊ぶ夜店を出しています。

今年はイメージを一新して、対するはこちらのメンバー
じゃんけんコーナー

IMG_1343.JPG

金魚すくいコーナー

IMG_1341.JPG

わなげコーナー

IMG_1344.JPG

的あてコーナー

IMG_1340.JPG

手持ち花火コーナー

そしてにぎやかし部隊の
ピエロのりゆうさん
(写真撮り忘れてごめんなさい)

タップダンサーのまー坊さんとしゃちょーバンド

IMG_1360.JPG

そして、神戸から遠路はるばるかけてつけてくださった
チンドン屋サークル「神大モダン・ドンチキ」のみなさん。

IMG_1349.JPG

リオグランデとして呼びかけはしていませんでしたが、毎年たくさんのボランティアさんが8月14日の予定をあけて福地に来てくれています。
個人そして、団体として参加いただいた文教大学ボランティアズ、京華女子高校のみなさん。
今年も本当にありがとうございました。







リオグランデお泊まり会3日目 [2015年08月29日(Sat)]

お泊り会3日目。

昨日めいっぱい遊んでお疲れのみなさん。
ラジオ体操の時間になっても、まだしーんと静まり返っています。

ラジオの音で、一人また一人と起き上がり、おそらく半分夢の中でのラジオ体操。

IMG_1266.JPG

そんな中でまだ眠りつづけるつわもの一人。


3日目は定番のすいか割りと流しそうめんです。
 
公民館からリオグランデに移動して、すいか割り。

IMG_1274.JPG

お好みでこの覆面をかぶって…

IMG_1277.JPG

年々参加する子どもたちも大きくなり、今年は子どもたちの「フォース」だけで見事に2つのすいかを割ることができました。

IMG_1293.JPG

続きまして、流しそうめん。

今年はボランティアさんたちが持ってきてくださった、「そうめん以外で、流すとうけそうなもの」も充実しており、子どもたちの箸を持つ手にも力が入り、真剣そのもの。

IMG_1308.JPG

「ブラックサンダーが下まで流れてこない!」とのお怒りもごもっともです。

IMG_1311.JPG

みんなのお腹も満たされたところで、今年もすべての予定を無事に終えることができました。

午後、ほとんどの子どもたちは2日後に控えた福地夏祭りで踊るソーラン節の練習へ。

今年もたくさんの方々のご協力をいただき、お泊り会を無事に終えることができました。


毎年参加してくれている子、リオグランデの活動の中で年に1回お泊り会だけ参加してくれる子、今年初めて参加してくれた子、それぞれにとって、楽しい思い出になってくれていればいいなと思います。

今年も福地地区の公民館を使わせていただき、ありがとうございました。
また、野菜や差し入れをいただいた地域の方、保護者の皆さまありがとうございました。
そして、お手伝いをいただいた文教ボランティアズの皆さまをはじめ、遠方から来ていただいたボランティアの皆さま、3日間ありがとうございました。












リオグランデお泊まり会2日目 [2015年08月29日(Sat)]

お泊まり会2日目。
6時半のラジオ体操で始まりました。

IMG_1225.JPG

この日は、沢遊びに出かけます。
お昼ごはんのおにぎりを作って準備完了。

IMG_1228.JPG

荷物を届けに来てくれたお母さんたちや、通りかかった地域の方に見送られて、バスで登米市東和町の馬ノ足不動滝公園へ出発しました。

まずはつかちゃんと一緒に遊ぶ範囲と、注意することを確認。

P8110172.JPG

ライフジャケットをつけて、いざ沢へ。

P8110174.JPG

P8110179.JPG

この日みつけた生き物たち。

IMG_1229.JPG

ひたすら水をかけあう人たちや、ずんずん生き物を探し求めて移動する人たち、穴場で魚をねらう人たちや、釣りをする人たち。そして、一部、クワガタを探す人。
それぞれの遊び方で沢を楽しんで来ました。


帰りに温泉によって、無事に福地に戻って来ました。

夕食のあとは、有志のお母さんたちが景品を用意してくださった、お楽しみ縁日コーナー。
班対抗で、中山氏の出すなぞなぞに正解した班のメンバーだけが縁日コーナーに1回遊びに行けます。

なぞなぞに頭を抱える人々。そして、挙手。

IMG_1238.JPG

そしてガッツポーズ!

IMG_1240.JPG

IMG_1242.JPG

IMG_1243.JPG


なぞなぞの正否に一喜一憂していました。

IMG_1253.JPG

20時半、すべてのなぞなぞを終了。
今年の縁日も大盛況でした。
景品ありがとうございました。




リオグランデお泊まり会1日目 [2015年08月17日(Mon)]

今年も8月10日〜12日の2泊3日で、お泊まり会を開催しました。
4回目となる今年の参加者は26人で、そのうち20人が宿泊。

場所は福地の公民館をお借りしました。
最初につかちゃんから、始まりの会。

IMG_1206.JPG

ぐるりと見渡して一年前のことを思い出すと、一年分みんな大きくなったなと感じます。

今回も、文教大学ボランティアズのみなさんや、県内県外、遠くは愛知県から来ていただいたボランティアのみなさん、ありがとうございます。

IMG_1208.JPG

最初は、恒例のバーベキュー食材ゲットウォークラリー。
くじ引きで3班に分かれて出発。

絶対にボールを落とさないというバレーの達人カズマサ氏にドッヂボールで挑んでみたり、

P8100093.JPG

P8100117.JPG

リオグランデのたいそう乱雑な図書室に隠された食材チケットを探し出すという、地道かつ困難なポイント

P8100124.JPG

問題「ここまでに見た働く車は何台?」ユンボとか…

P8100139.JPG

はたまた、参加者のおばあちゃんに、とりあえず元気に挨拶しに行ってみると、素敵な食材をいただけるポイントなど…

IMG_1211.JPG

これがその素敵な食材のひとつ。

P8100150.JPG


とにかく歩いた努力の結果、みなさん見事に食材をゲットしました。


さて、バーベキューの時間がやってきました。

IMG_1220.JPG

IMG_1221.JPG

公民館のすぐ前の道を通りかかる地域の方が声をかけてくれます。

メインのステーキのチケットを使う前にみんなお腹いっぱいになったようです。

そのあとも、
手持ち花火や子どもたちの希望により急きょ行くことにした肝だめし。
そしてひそひそ話が楽しくてなかなか寝つけない…そんな一日目の夜でした。














ホタルかんさつ会 [2015年06月27日(Sat)]

先週土曜日。
今年も福地のホタルを見に行きました。

昼間は遊び場として開放しており、とくに男の子たちは、カードゲームや、川に入って生き物さがしなどにいそしんでいました。

IMG_1080.JPG

ドジョウやザリガニ、大きなカニに、ウシガエル?のオタマジャクシなどなど…

IMG_1078.JPG

夕食のカレーづくりは、女の子たちが玉ねぎに号泣しながら、たくさんお手伝いしてくれました。

ナンも作ってみました。

IMG_1079.JPG

IMG_1084.JPG

さて、夕食を終えて、辺りが暗くなり始めた19時すぎ。
ホタルかんさつに出発!
昨年は5〜6人だったように思いますが、今年は20人と大にぎわい。

文教大ボランティアズのみなさんがとつぜん訪問してくださり、一緒に参加してくれました。

田んぼの畦道を1列で進みます。

どうやら今年は昨年より1週間見頃が早かったようで、歩いても歩いても1匹もホタルがみつかりません。
先頭を歩く大人の静かな焦り…

ようやく、ホタルを発見。でも数匹…子どもは20人。

IMG_1086.JPG

さらなる焦りを感じつつ、山沿いの道を進むと、ようやくポツリ、ポツリと光が見え始め、
あちらにも、こちらにもふわりふわりと飛んでいます。

子どもたちは、大はしゃぎで、ホタルを追いかけています。

「あっちに、うじゃうじゃいる!」
ホタルがうじゃうじゃいるとは、すごいことです。

IMG_1087.JPG

「ホタルってほんとに水きれいなとこにしかいないの?普通だと思うけど」

その普通をぜひ、このまま大事にしていってほしいと思います。

20時半すぎ、少し遅くなってしまいましたが無事解散。
遅くまでみなさんおつかれさまでした。



沢あそび [2015年06月01日(Mon)]

5月30日(土)、沢あそびに出かけました。
めざすは、近くを流れる加茂川の上流。ねらうは、サワガニ、そして何でもいいから、魚。

この日の参加は、幼児さんから6年生まで13人。
準備万端の上級生たちは、ひと足先に先発部隊として出発。
小さい子たちが後に続いて、みんなで歩いて目的地をめざしました。

われ先にと、歩いて、走って、沢に到着。
沢の水は、まだまだ冷たかったですが、みんな網を片手にばしゃばしゃと進んで行きます。

IMG_1035.JPG

石の下にさっそく、サワガニ発見!

IMG_1047.JPG

「なんか、この沢にサンショウウオいるらしいよ」「ウーパールーパーじゃなくて?」と、
冗談半分で話していたそのとき、
何か、あんまり動きが俊敏でない生き物を発見。

もしかして…と半信半疑で男子3人がつかまえたのは…

IMG_1039.JPG

なんとサンショウウオでした!

一同、大歓声!
「興奮しすぎて、頭痛くなった」そうです。


山の清々しい空気の中でおいしいお弁当を食べてから、リオグランデに帰ってきました。

山を出ると、陽射しが強くて、暑いくらいのとてもいい天気。空もきれいでした。

IMG_1040.JPG

午後のあそびは、ポップコーンづくりに、剣づくり、カードゲームにキャッチボール…。

そして、生き物さがし再び。

IMG_1041.JPG

「福地は自然いっぱいあるからね」
サンショウウオの大金星をあげた、近くに住む男の子は
満足気に言っていました。
地区を問わず、子どもたちにとって最高の遊び場になっています。











ピザづくりと、みそづくり [2015年04月10日(Fri)]

3月28日(土)
今年最初の石釜ピザづくりと、今年で4回目のみそづくりをしました。
参加してくれたのは11人の子どもたち。

ピザづくりは、もう慣れた手つきで生地をのばします。

IMG_0888.JPG

一人1枚、こだわりのピザたち。

IMG_0894.JPG

さて、中山氏が石釜でこんがりと焼き上げたピザが並びました。
差し入れでいただいたラムネを片手に、
先日、卒業式を終えた6年生の卒業と、みんなの進級おめでとう!
ということで、かんぱーい!


お腹もいっぱいになり、午後は、生き物さがしに出発。
水の中にも入れる季節。

IMG_0904.JPG

どじょう、やご、はぜ、鮭の子どもらしき大群が捕獲されました。

一方、庭では…
飲み屋さんごっこ。

IMG_0911.JPG

残ったピザをつまみに、日頃の愚痴をこぼしながらラムネで一杯。
「カラオケないのー」
「今日は俺、おごるよー」
そして、繰り広げられるラッスンゴレライ芸。まさに飲み会。


みそづくりは、大豆つぶしを小さい子たちががんばってくれました。

IMG_0913.JPG

つぶした大豆と、麹、塩をまぜたら、
みそ玉に思いの丈をこめてぶつける!

IMG_0920.JPG

時々、タルの外に飛びちる…

そして、今年も無事にみその仕込みができました。
秋の芋煮会でおいしく食べられますように。

3月〜4月。
卒業、進学、進級。高校を卒業した子たちは就職、引越し。
この春は、変化が大きく感じられます。
それぞれの門出、新しい生活が明るく、希望とともにありますように。












おもちつき! [2015年02月05日(Thu)]

先週土曜日。
今年最初の行事、おもちつきをしました。
前日の夕方からけっこうな雪がふり、どうなるかと思っていましたが、当日は朝から青空。
風もなく、暖かくていい天気になりました。

この日参加してくれた子どもたちは11人。

IMG_0763.JPG

地域の方にお借りした杵と臼を使って、はりきってもちつきに挑みました。

IMG_0774.JPG

IMG_0772.JPG

今回も、お隣りのおじいさんにお出でいただき、「もちつきの唄」の唄声にのせて。

IMG_0776.JPG

♪となりの おかみさんは いつきてみても〜
 顔はにこにこ ほんとに 福の神〜

 餅はつけたしー 文句もつけたー ♪

そしてこの唄声に合わせて、タップを踏むのはタップダンサーのマー坊さん。
もちつきには毎回参加してくれています。

IMG_0770.JPG

タップの音も相まって、おいしそうなおもちがつき上がりました。

IMG_0783.JPG

みんなで「いただきます」をして、つきたてのおもちをお腹いっぱい食べました。

IMG_0784.JPG

さて午後は…
お待ちかねの雪合戦、こたつでカードゲーム、流行中の人生ゲーム、風がなくて苦戦しながらのたこあげ、そして強敵シャボン玉との戦いごっこ

IMG_0791.JPG

文教大ボランティアズさんやいつも来てくれているお兄さんたちと、たくさん遊びました。

IMG_0795.JPG

寒い時期は、わりと静かな「寒いリオグランデ」ですが、
子どもたちや学生さんたちの明るい声が聞こえて、にぎやかな一日となりました。